の中   の中   の中   の中   の中   の中
 
 平成30年 3月 13日(火曜日) 天候 快晴  気温 18℃

 
本当は2月にここへ来る予定にしていのだが、いささかの体調不良と天候不順などでひと月遅れになってしまった。
 今日の旅程は、当初、金崎宿から鹿沼宿を経て文挟宿までとしていたが、正しくは次の楡木宿手前の楡木追分で右から来た日光西(壬生)街道と合流、そこからは日光西街道になるという。しからばその意に沿い、日光例幣使街道を楡木追分で終了して、電車で東武日光線楡木駅からJR小山駅に行き、3㌔ほど日光街道を北上して、喜沢追分から始まる日光西街道を本日中に壬生宿まで行くことにする。そして、次回の旅で壬生宿から今日の例幣使街道終了地点の楡木追分を経て鹿沼宿へと歩くスケジュールとした。

 本日の旅程 〔金崎宿楡木追分〕 総距離4.5㌔
 横浜の自宅を出たのが5時35分、そして今日の出発地点東武金崎駅100m先の、例幣使街道の前回の終了地点に着いたのが9時6分であった。
 今日も方角はほぼ北上である。

 歩き始めてすぐ左側に「屋敷門」(写真)がデンと存在感を誇示している。ただしそれがどんな建物の跡であるかといったいわれについては案内板も何もないので分からない。
 続いて今度は右側に、大きな「古民家」(写真)が見受けられる。実にどっしりした風格ある建物である。
 そして金崎交差点の先、歩き始めて400mほどの左側に「金崎宿本陣跡」(写真)の門と長い塀が連なってい、門の後ろには見事に手入れされた松が枝を伸ばして貫録を示している。ただし建屋はすでに変わっている。金崎宿は本陣1軒、旅籠10数軒という小さな宿場だったようである。

 それでもなんとなく宿場の雰囲気が感じられたのもつかのまで、本陣跡から200mほど先を右折した。
 それから400mほどで思い川に架かる小倉橋を渡る。そしてすぐ左折してちょっとだけ川沿いを歩き、道なりに行くと思い川とは離れて行く。のどかな田園風景になった。
 今日の天候は快晴、現在の気温はわからないが体感温度は10度前後か。しかし今日はこれから気温が18度ぐらいまでなるというが、それがちょっと信じられないくらい寒々しい。

 
小倉橋から約650m、右側にこんもりとした社(やしろ)が見えてきた。街道とは横向きに建てられている。これが「磐裂根裂(いわさくねさく)神社」(写真)だろうと近寄れば、間違いなく鳥居の扁額が掲げてある。しかし案内板等は何もなく、はじめて聞く神社名で磐裂根裂の意味も分からない。そこで後刻ネットで少し調べればー磐裂神・根裂神が主祭神で、本社は壬生町にある。恵方巻き発祥の地。地元安塚の人から「いわねさん」の愛称でよばれている―ということで、ここの社は分社のようだ。ホームページには恵方のことなどがいろいろ出ているが、私が以前調べた恵方巻(恵方巻の話)の起源は関西の花柳界が発祥だったから、どうも後付けくさいのだが。

 神社の横手の街道沿いに、五基の「十九夜塔」(写真)が並んでいる。十九夜塔は前回の旅でも記したが、女人講・念仏講で、夜中じゅう念仏を唱えながら、女性たちが談笑をした場所という。特に栃木県が多いという。この十九夜塔は一番左側が一番新しく平成七年、その右側が昭和二十四年となっているから右の行くにしたがって古くなっているかもしれない。しかし後は文字が摩耗して読むことはできなかった。それにしてもいまでもその講は続いているのだろう。
 
 それから先あまり見るべきものもなく磯町交差点を通過、さらに少し先の東北自動車道下を9時58分通過した。磐裂根裂神社から約1.7㌔歩いた。

 高速道路少し先右側に真新しい「馬力神」(写真)の標石を発見したが、いつ造られたかも記されていない。

 さらに歩くこと800mほど、右から来た日光西街道と合流した。ここが「楡木追分」(写真)で、追分先端の真中に古びた「追分道標」(写真)が歴史を物語っている。文字はかなり読みづらいが―左 江戸道 右 中山道ー。
 追分到着時刻10時17分、歩き始めて1時間11分であった。
 今日はまだ歩き始めたばかりだし、これから日光西街道にも行くので、例幣使街道が終わったという特別な感慨はあまりない。
 
 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    5時35分 
出発場所・時間 金崎宿  9時06分 
終了場所・時間 楡木宿追分   10時17分  
所要時間  街道徒歩時間  1時間11分
歩行距離・歩数  一里五丁(4.5㌔) 6,790歩
累計距離・歩数  二十二里二十五丁 156,454歩
 〔4日目岩舟宿入口金崎宿〕 〔諸街道目次へ

平成30年 3月末日                dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中