の中   の中   の中   の中   の中   の中
  5日目 平成29年 4月 13日(水曜日) 天候 晴れ  気温 17℃

本日の旅程 〔府中宿竹原宿片倉宿(小岩戸交差点)〕 総距離11.6㌔

 
今朝家を出たのが8時35分、今日の最寄り駅石岡駅に着いたのが11時28分である。通常よりだいぶ遅い歩き始めになったのは、いつもと少し違う歩き方をするためである。というのは、今回の旅の行程は2日間で水戸終着点まで行こうとしている。ここから水戸終着点まで約30㌔、1日で歩こうと思えば歩けない距離ではない。しかし下調べで、ここ府中宿内には結構見どころがありそうで、あっさり通過するのは惜しい。そこで府中内を散策をして、それから11.6㌔先の片倉宿先で1泊し、残りの18.5㌔先の水戸終着点を翌日目指すことにする。

府中宿〕  

 はじめに石岡駅にある観光案内所によって近隣の見どころなどの情報と地図などを仕入れる。中年の女性が丁寧に対応してくれた。
 それから500mほど、駅からまっすぐに西に伸びた上り坂を歩いて、前回の終着点国府三丁目交差点に着いたのが11時50分であった。
 府中宿は石岡駅とは少し離れているが、常磐線とは並行して南北800mほどの宿場だったという。

 まずは左に折れて左側3軒目にあった「府中宿本陣跡(本陣1軒、旅籠?軒)を確認する。現在はパン・ケーキの「ヴィオレ」(写真)という店になっている。残念ながら碑のようなものは何もなかった。この近辺は度重なる大火で昔の風情はほとんど残されていないが、昭和4年(1929)の大火のあと、復興で建てられた看板建築などが並んでおり、独特の都市景観を形成している。ヴィオレもそのうちの1軒で、いわゆる昭和レトロの雰囲気があり、そんな店が何軒も見受けられる。そんななかでも江戸末期に立てられた染物屋の「丁子屋」(写真)は異彩を放つ。

 府中宿本陣跡から約300mほど南に、「金刀比羅神宮」(写真)がある。
 案内板には―祭神は大物主(おおものぬしの)神。大物主神は、山と森の木という自然の生命を御神体として鎮座することを特徴とする日本最古の歴史を有する神である。(中記略)文政10年(一八二七)讃岐国象頭山(香川県琴平山)の金毘羅大権現(金刀比羅宮)の御分霊を勧請して「こんぴら信仰」のよりどころとして多くの人々の参詣を集めている。
 
 境内に「正岡子規の句碑」(写真)があった。案内板には―正岡子規の句碑と「水戸紀行」 正岡子規(一八六七~一九〇二)は、俳人、歌人でもあり、第一高等学校在学中の一八九八(明治二二)年春、水戸の学友を訪ねて徒歩で旅行し「水戸紀行」を著し、以後二万弱の俳句を詠む。「水戸紀行」によると、一日目は藤代「銚子屋」に宿泊し、二日目は小雨の中土浦「総宜園」で霞ヶ浦を眺め、「醤油の名所、石岡まで辿り着き万谷に宿を定め」る。(中記略)翌朝、「筑波山はいとさわやか、昨日より山が離れそうになし」として 二日路は筑波に沿うて日ぞ長き 雲に見え隠れする「女體男體が異なり」として 白雲の蒲団の中につつまれて並んで寝たり女體男體 と詠む。(以下略)―と記されていた。ここでいう「女體男體」とは、筑波山(標高877m)の頂上が双耳峰になっていてそれを「女體男體」と詠んだのだと思う。
 今立っているここからは建物が密集して筑波山は見えないが、少し人家の外れた場所からは筑波山は独立峰だから誰も見誤ることなくよく見える。私自身筑波山へは今から10数年前登ったこともあり、前回の旅のあたりから見え隠れする筑波山に随分楽しまさせてもらった。ちなみに誰でもご存じだとは思うが、筑波山は日本百名山の一山。

 次に向かったのは先ほどの本陣前まで戻って左折し、400mほど真っすぐに西に向かって歩くと、正面に厳めしいほどがっしりした「石岡の陣屋門」(写真)がある。別に案内板もないので観光協会でもらったパンフレットを読めばー水戸徳川家の分家・府中松平藩陣屋の表門 県指定文化財・江戸時代に石岡を収めていた府中松平藩の陣屋の表門。陣屋とは郡奉行以下、手代、足軽、門番など総勢20余名が民生を担っていた役所のこと。―とある。
 
このあと裏へ廻って「ふるさと歴史館」へ立ち寄った時、係の人に詳しい陣屋の話を聞かせてもらったのだが、ここの陣屋は約2万石を収め、水戸藩同様殿様は江戸定府であった。また、武士の在勤はほんの4名前後であった。そして現在ある位置に門はあったとも言っていたが、傷みが相当に激しかったようで全面改修をした後がくっきり残って、見ていていささか痛々しさを感じるほどである。

 陣屋門の裏手に廻るとそこは「石岡小学校」で、広々とした校庭と校門脇の桜が満開、美しく咲き誇っていたのが印象的である。校庭脇にはいくつかの歴史的な碑や史蹟などが散在している。いくつかを取り上げてみる。
 まず高さ三尺(90㌢)ほどの「道標」(写真)がぽつんと立っている。もちろんここは陣屋内だから、道標はどこからか持ってきたものであろう。堀の深い文字はー右 かさま 〇たこ 左 〇め〇ーまでしか読めない。

 ついで「府中城の土塁」という案内板があるが、これがこの府中の歴史をよく物語っているので紹介するとー府中城は、正平年間(一三四六~一三七〇)大掾詮国により築城されたといわれている。天正一八年(一五九〇)十二月大掾清幹が佐竹義宜に攻められ落城した。落城後は、義宜の叔父佐竹義尚が城主となり、慶長七年(一六〇二)佐竹氏の秋田国替後は、六郷政乗がこれを領した。その後元禄十三年(一七〇〇)松平頼隆が封じられ、この地に陣屋を置いた。城の規模は東西約五〇〇メートル、南北四〇〇メートル(以下略)ーとあった。

 
離れた場所に「箱式石棺」(写真)がある。案内板には―この石棺は昭和五一年発掘調査によって発見された。石棺が発見された船塚山九号古墳は今から一四〇〇年前のものと推定され、一辺約一〇メートルの方形を著した古墳で、周囲巾一・五メートル、深さ六十センチメートルの溝をめぐらしている。石棺は扁平な板式を組み合わせた箱式石棺で、(中記略)板石十五枚で造られており、床石には十五センチの小石を敷きならべている。石棺内部には、人骨が二体埋葬されており(以下略)。ー写真で見るように実に見事なものである。

 そして石棺から少し離れて「常陸國国衙跡」(写真)の碑立っていて、案内板にはーこの石岡小学校敷地一帯は、いまから千三〇〇年前に、常陸の国の国衙(こくが)が置かれた場所と推定されます。この国衙を中心として、現在の石岡市域全体を領域とする常陸国府として古代都市が建設され、常陸国の政治・経済・文化の中心的な役割を果たしました。しかし、この繁栄を極めた古代都市は、一〇世紀半ばに起こった平将門の乱によって破壊され、(以下略)ーということで、平安時代半ばまではここが常陸国の中心であったという。奥にこんもりした20段ほどの石段のある小山があり、これが中世府中城の土塁だという。「常陸のみやこ 一千有與餘年之地」という記念碑もあった。
  
 これで石岡小学校付近の話は終わるが、その他「歌碑」があったり「風間阿弥陀」などもあった。最後に敷地内にある「ふるさと歴史館」(入場無料)に寄り、親切な係の人と30分ほどこの地のことについていろいろ教えてもらえたのは収穫だった。

 
石岡小学校の校庭の左手奥にある「常陸國総社宮」(写真)に行く。ここははじめに寄った観光協会の人に、「この地のイチオシは?」と尋ねたら、常陸國総社宮を推奨していた。長い参道を左に折れるとシックな「随神門」(写真)があり、ー両袖には、向かって右側に左大臣、向かって左側に右大臣の随神像が祀られている。ーそして隋神門をくぐると広い境内と本殿などいくつかの建物がある。案内板には―常陸国惣社宮は大宝令に制定された神祇官に相当するもので、神器の祭祀を掌り国内の諸社を総管した神社である。古くは国衙の近くに設けられ、国府の宮と称されたが、延喜年間(九〇一~九二二)に天地地祇(ちぎ)の六柱が祀られ、六所の宮と呼ばれるに至り、さらにその後、総社の名が使用された。社伝によると、始め国家鎮護の社として全国のうち、常陸・武蔵・甲斐・長門・対馬の国府が選ばれ、常陸の国府に第一創建あるべしの勅令により建てられたとある。―ということでここの総社が総社の中の総社ともいえるのであろう。あとで気が付いたのだが、ここに倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる「神石」があるというのを見逃してしまった。

 もう少し足を延ばせば「常陸国分寺跡」などまだ見どころはあるのだが、まだ先もあるのでこれで府中宿内の見学は終わりにした。
 府中宿ははじめに訪れた本陣跡を中心に南北直線800mほどで、北の国分府中三丁目交差点を右折すればもう宿外である。
 そろそろ昼食時間なのだが、今日木曜日はこの界隈の一斉定休日で飲食店もほとんど開店してない。常磐線の立体交差まできて、この先ますます店がないかもしれないと思い、いったん線路沿いを石岡駅まで戻り、13時ちょうどに定食屋でイカフライ定食の昼食とした。

〔府中宿竹原宿〕  一里十丁(5.1㌔)

 30分の昼食タイムで、13時30分再び街道に戻る。
 これから今日の街道歩きが始まるわけだが、気分はすでに街道を半分ぐらい歩いた気分、それだけ府中宿内が充実していたということだ。
 
 
立体交差を下り切ると再度緩やかな上りになる。その途中右側に2mほどの「道標」(写真)を発見した。書かれている文字はー是よりきびさけいなり道ーとあるが、〝きびさけ〟とはなんぞやと思ってそこまで行きたいとも思うが、どこまで行くのかわからないのでそれはやめた。

 それから先すぐに「石岡の一里塚」(写真)の碑に着く。道の両側がこんもりと盛り上がっていて確かに塚のあとであることが分かる。写真の樹は二代目で、初代の榎は樹齢約400年の巨木だったが、平成14年7月の台風で倒木したという。

 一里塚から少し行くと左側にくっきりと「筑波山」(写真)が桜の背後によく見える。ここから見る筑波山は、強はじめに訪れた正岡子規の句碑の時の「女體男體」の双耳峰でなく、なだらかな稜線を引いた美しい山で独立峰である。だからよく富士山と対比されるのもよく分かるような山容である。

 今日も天候は晴天であり、桜といえば先ほどの石岡小学校もここでも見事な満開で、これから先明日の終着まで何度も満開の桜に出会う旅になったのは実にタイミングが良かった。

竹原宿片倉宿(小岩戸交差点)〕  一里二十二丁(6.4㌔)
 

 それから先あまり記すこともなく先へ進めば、「小美玉市・竹原」(写真)と記された標識が左手にある。そこからが竹原地区のようだがあたりには人家がない。100mほど進んで右側に少し急な石段があり、鳥居の奥にあるのが「竹原神社」(写真)で、なんとなく古そうな感じはするが無住社のようだ。別に由緒などの案内板は無いが、「竹原神社神輿」として案内板がありーここの神輿は石岡総社神輿より小型であるが美術工芸品としても価値の高いものである。―とある。
 どこからが「竹原宿(本陣無、旅籠10軒)(写真)か分からないが、竹原神社先から少し行くと急に人家が密集してきたので、この辺りが宿場であったのであろう。問屋場と旅籠10軒ほどだったというから、極小さな宿場だったことがうかがわれる。ここで時刻を確認すれば14時30分であったので、食事後歩き始めてちょうど1時間が経っていた。

 
竹原神社から直線300mほど行くと国道6号線と合流そこが竹原交差点で、左折し、6号線上を歩く。
 6号線上では急に交通量が増えるなか、約2.7㌔歩いて大曲南交差点を通過した。そろそろ休憩をしたくなり、自販機でジュースを買い、ちょっと先の左手奥に木の切り株があったのでそこに腰かけ15時20分から10分休憩にした。
 ところが5分ほど過ぎたとき、中年の主婦が私に寄ってきて「ここは私に隣の家の敷地だが何かご用ですか」という。そこで私は「ちょっと休ませてもらっています」といったら、その人はいかにも不満そうな顔をした。仕方なく5分で休憩を切り上げその場から立ち去った。休むところはこんな田舎だからいくらでもあるのだが、なんと意地の悪い人だと旅の気分を低下させられてしまった。

 結局そのまま歩き続けて、全身真っ赤な衣装をまとった地蔵を中心に「馬頭観世音・地蔵・〇〇〇菩薩」(写真)の祠を過ぎ、その先左側だけだが1㌔ほどはあろうかみごとな「桜並木」(写真)を眺めながら片倉三叉路で道を左にとって6号線と別れた。

 
どこからが「片倉宿(脇本陣1軒、旅籠10軒)かよく分からないが、三叉路から500m先右側にある小美玉市役所が宿の中心であったという。確かにその先なかなか立派な家が何軒もある。
 まず右側にもと名主で酒屋だったという二階の壁に「一本鎗」(写真)と書かれた家ががある。一本鎗とは酒の名であろうか。
 次いで左側に「加藤家復旧門」(写真)があり、門前に由来の碑がある。そして写真のような石碑があり要約すればー復旧門の由来 当門は、加藤伊右衛門の代に水戸藩加藤本家から分家して、当地に合祀として土着する。幕末天狗党の乱が起こり、元治元年(一八六四)当家が当時名主をしていたこともあり母屋と共に門も焼き討ちに遭い、門の二柱を残して他すべてを焼失した。その二本の柱を使用して門を復旧したーという。

 その隣が「本田殿の屋敷」(写真)でこれまた大きな家である。その他この辺りには何軒かそのような屋敷を見受けるが、どうしてそんなに豪邸が集まっているのかそれはわからないが、実に見事なものである。

 それから少し行って十字路左角に「旅籠かと屋」(写真)がある。この旅籠もなかなか大きいし、昔風の旅籠の雰囲気も醸し出している。現在は十字路を右折して「100m⇒」と看板に出ている。すなわち100m先の国道6号線に出たところに同じ「かと屋」という名称でビジネスホテルを営業している。下調べをした時にはこの「かと屋」に宿泊しようかとも考えたが、もう少し先にもビジネスホテルがあったので、明日のことを考え少しでも先まで行っておこうと思い先のホテルにした。
  

 旧水戸街道は「旅籠かと屋」を左折する。
 左折後は急に人家が少なくなってきたから、推測するに「旅籠かと屋」あたりまでが片倉宿であったのではないだろうか。
 それから先「道祖神」(写真)や「三基の石仏」(写真)などに導かれながら約1.3㌔で国道6号線と合流、その小岩戸交差点を本日の終着とした。
 現在時刻16時30分、昼食後府中宿を出たのが13時30分だったから、ちょうど3時間の所要時間だったので1日の行程としては11.6㌔と少なかったが、はじめの府中宿内の見学が充実していたので、旅の満足感は十分あった。
 



 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時35分 
出発場所・時間 石岡宿本陣跡  11時50分 
終了場所・時間 片倉宿先小岩戸交差点  16時30分 
所要時間     4時間40分
歩行距離・歩数  四里五丁(11.6㌔)  21,815歩
累計歩行距離・歩数  二十三里十一丁(93.2㌔) 154,302歩

      〔6日目片倉宿水戸終着点〕 〔諸街道目次へ

平成29年 4月 末日                   dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中