の中   の中   の中   の中   の中   の中
 4日目 平成29年 3月18 日(土曜日) 天候 快晴のち曇り   気温 14℃

本日の旅程 〔荒川沖宿中村宿土浦宿中貫宿稲吉宿府中宿 総距離21.7㌔

〔荒川沖宿中村宿土浦宿〕  
一里三十一丁(7.3㌔)

 前回の旅の終了地点荒川沖駅入口に9時10分に着いた。すぐに北に向かって歩き始める。今月は3月4日に続いて2回目である。
 今日ははじめに「荒川沖宿(本陣無、旅籠数軒」)のことから書くことにする。
 この宿場は、前回の旅の終了少し手前の国道6号線と分かれた先から南北直線数百メートルで、本陣もなく、本陣の役目は手前の牛久宿が担っていたというほど小規模なものであった。
 ところで「荒川沖」というちょっと変わった地名が気になるのでネットで調べれば、―荒川沖宿の近郊を流れる乙戸川が氾濫を繰り返す荒れ川であり、その流域に荒川村(現 阿見町荒川本郷)という集落が存在したこと、水戸街道成立後に荒川村から村民を移住させ街道に宿駅を形成させたことから、荒川村の沖(遠い所という意味)ということで荒川沖の地名が作られた。ーとあった。

 すぐに左側にどっしりした茅葺屋根が見える。別に案内板などないが、これが「旅籠佐野屋」(写真)だと下調べをしていたのですぐにわかった。残念ながらブロック塀に囲まれてしまっているので1階部分が見えないのが惜しまれる。
 しばらく歩いてまた同様左側に茅葺屋根の「鶴町たばこ店」(写真)があった。
 2軒ともきれいに手入れされているが、これだけの家を維持するのは大変だろうと想像する。

 今日も天候はよく晴れ上がって気持ちがいい。静かな土曜日の旧街道である。ところが歩き始めてまだいくらも経たないのだが、左脚大腿部裏側のハムストリングといわれるところがなんとなく痛い。歩くたびに痛みをわずかに感じるのだ。自分にとってこの部分の痛みはあまりないからちょっと気になる。今日の歩行距離は通常の21.7㌔、行けるところまで行こうとあまり気にしないようにすることにした。

 歩き始めて700mほどで現水戸街道の国道6号線に合流した。そして6号線上を900m歩いて中村南4丁目交差点三叉路で6号線と別れ右に道を取り、さらに800mほど歩いて再び原の前交差点で6号線に出る。しかし今度は6号線と合流しないで、そのまま6号線を突っ切り6号線を縫うように進んだ。

 
どこからが中村宿の入口かもわからず、本陣がどこにあったかも見つけられない。ここあたりが「中村宿(本陣1軒、旅籠数軒)だろうと勝手に推測するしかない。残念ながら中村宿の痕跡はほとんどなかった。

 道はやがて東小学校を右に見てやや下ると花室川に出て、そのまま橋を渡ると左側200mほどの参道先に「大聖寺山門」(写真)が見える。そばまで行って山門を眺めてみたが、茅葺の屋根が実にすっきりしているのが印象的。
 大きな寺地で創建は長徳元年(995)というが相次ぐ火災で大半を焼失、再建したのは昭和60年(1985)だという。

 大聖寺から先少し行くと、300mほどの急な上りになっていた。これは先ほど分かれた国道6号線の自動車専用の土浦バイパスを陸橋で渡してあるためであった。
 陸橋からさらに300mほどで国道354号線との永国交差点に出て合流した。ここで時計を見れば10時10分、歩き始めて1時間が経った。歩速は変わらないが脚の痛みは続いている。

 永国交差点から約1.3㌔354号線上を歩いて医療センター交差点に来た。ここで本来右に道を取らなければならないところを、自分の不注意で356号線をそのまま歩き続けてしまった。それに気が付いたのは、それから800mほど先の桜川に出たときである。渡る橋が「銭亀(ぜにかめ)橋」でなければならないのに違う。そこでもう一度地図で確認すれば、道を間違えていることに気が付いた。さいわい右側130mほどに橋が見えているので、すぐに銭亀橋に戻った。

〔土浦宿中貫宿〕  一里四丁(4.4㌔)

 銭亀橋からまっすぐ500mほど行くと大町交差点に出て、時刻を確認すれば10時45分、この交差点を渡り切った先右側に「土浦城南門跡」の案内がある。ー享保二年(一七ニ七)に大町が築かれるまではここが土浦城の南端で、正面の太い道路となっていたところには川が流れていました。土浦城と水戸街道の整備に伴い、慶長一八年(一六一三)川には橋(簀子橋)が掛けられ、正面に南門、脇に番所が置かれるとともに、川の向こう側には「枡形」と呼ばれる城の防御施設が整備されました。(中記略)土浦城のように水戸街道という主要街道に大規模な防御施設を設置している例は大変に珍しいものです。―とちょっと長たらしく案内を引用したが、確かに主要街道と城の防御施設の併設には私も初めて出会った。すなわち同時にここが土浦宿の入り口ということである。ついでにここから土浦城霞門までの距離を測ったら900mほど、霞門から北門までは400mほどであった。それで当時の土浦城のだいたいの規模が分かる。

 
南門跡の場所から20m行って右に曲がり、さらに20mほど行って今度は左に曲がるという枡形になっている。
 そしてその先右奥に「等覚寺」(写真)がある。別に案内板は無いがちょっとネットで調べればー建仁年間(1201-04)、この地を支配した小田氏の祖である八田知家の子である了信房が開山したのがはじまりと伝えられている。ー写真のごとく参道右側に「鐘楼」があり、立札に「銅鐘 国指定重要文化財(旧国宝)」となっていたのだが、旧国宝とはどういう意味か。また鐘楼の近くに寄っても、鐘があまり大きなものでないので迫力のようなものは感じられなかった。それより参道「掲示板」(写真)の文句が私は気に入った。人生はあっという間だ!ということであろう。

 等覚寺を出た先からは、宿場の雰囲気が漂ってきた。100mほど行って再び右折、次に20m行って左折した。
 それから200mほど先右側にそば屋の「吾妻屋総本店」(写真)と、1軒置いた並びに酒店の「矢口家住宅」(写真)が古めかしい貫録を見せている。ただし観光協会パンフレットには平成28年3月修復とあった。
 そして並び右側に、現在観光協会事務局になっている「土浦まちかど蔵・大徳」(写真)がある。ーここはもともと呉服の老舗で天明五(一七八五)年創業、4棟の蔵がある。―と案内板にある。
 さらに真向かいに「土浦まちかど蔵・野村」も大徳同様蔵の建物で観光案内所も兼ねている。
 そしてその隣がちょっと奥まって「琴平神社」、さらに進んで中央二丁目交差点右角に天ぷらの「保立本店」の大きな建物も古めかしい。
 途中にちょっと気になる「水戸街道・うんちく板」を発見、その内容の中にー水戸街道を通り参勤した大名は、松前藩(現北海道松前町)、津軽、秋田、南部、相馬、湯永谷(げんいわき市)、棚倉(現福島県棚倉町)、泉、平、宍戸(現笠間市)、府中(現石岡市)、志筑(しずく・現かすみがうら市)、守山(現郡山市)などの各藩であった。水戸藩は定府(参勤交代せず藩主が江戸住まい)を取っていたが、その家中などの通行が頻繁であった。―結局十三藩が水戸街道を利用していたのだ。
 
 旧水戸街道は、ここ中央二丁目交差点をまっすぐ進むのだが、左折して300mほどのところある「亀城公園」に行ってみた。土浦城は別名亀城と呼ばれ案内には―土浦城が築かれた時期は定かではありませんが、現在知られている土浦城は江戸時代に整備されたものです。江戸時代前期には松平氏、西尾氏、朽木氏等、中期以降には土屋氏が城主になりました。土浦城を拠点とする土浦藩は、土屋氏の時に藩領が9万7千石となり、常陸国では水戸藩に次ぐ領地の広さを誇りました。(以下略)ー
 

 ここでちょうどトイレもあったので、近くの自販機でジュースを買い、広々とした本丸跡やぐるりと巡らせた堀の水などを眺めながら10分休憩をした。

 10時20分再度出発。
 再び中央二丁目交差点に戻って左折、5分ほどで土浦商工会議所前の「土浦宿(本陣2軒、旅籠?軒)本陣・大塚家跡」(写真)前に着いた。標柱の案内には―(前記略)大塚家は東崎の名主を務めた家で、本陣と共に問屋も兼ねていました。ー
 次に本陣先がT字路なって左折、道を北に取る。
 まっすぐ400mほど行った左側に「月讀神社」を見ながら再度左折、今度は100mほどで右折と街道はカクンカクンと曲折を繰り返した。城下町だから余計に防禦に気を使った道になっているように思える。
 そして最後に「土浦城北門跡」(写真)の碑に着いた。標柱説明書きにー北門は土浦城の北端、水戸街道北側の出入り口です。慶長八年(一六〇三)、門の前に城の防御として馬出が築かれ、貞享三年(一六八六)にも追加されて全国にも類を見ないS字型の馬出となりました。―写真標柱上の図柄でそれでよく分かるが、私も初めて見た。
 これでようやく土浦宿を抜けたわけだが、振り返ってみれば土浦城南門跡からこの北門跡までそれほど大きな城下町宿場町とは言えないが、こじんまりしたしかし内容の濃いいい町であった。こんな町に住んでいられたらいいなと思えるほどであった。
  

 それからまっすぐ北上して900m先交差点を右に少し行ったところの「善応寺」(写真)に寄る。
 山門先の階段を上り大きな本堂脇の案内板を読む。―善応寺は真言宗の寺院で、寺伝によれば創建は江戸時代初期とされている。当寺は、寛文十(一六七0)年に土浦城主である土屋数直によって再興され、その後歴代城主によって保護を受けてきた。(中記略)照井 観音堂下にある泉の名で、臼井・鏡井ともいわれる。水量豊富で日照りにも衰えることなく、古くから街道を行き交う旅人や住民の飲料水となってきた。寛文10年に土屋数直によって土浦城までの間に樋が埋設され、城内の上水道として用いられた。ーとあり、照井井戸は2m四方ほどであろうか、水草に覆われてはいるが水がこんこんと涌き出ている。特に夏昔の旅人には大変ありがたがられたであろう。

 また旧街道に戻って歩き始めたのだが、この辺りには「真鍋宿通り」(写真)と記された看板をいくつか見受ける。そしてなんとなく宿場の雰囲気もある。しかし土浦宿を出てまだ1㌔足らず、水戸街道の正式な宿場にはない。そこで少しネットで調べればー土浦宿とは極めて近く、間の宿とも土浦宿の一部とも言える。坂下には鹿島街道との追分、坂上には筑波街道との追分があったことから、その2つの追分に挟まれた坂道を中心として栄えた。ーということであった。 

 善応寺のあった交差点から約300mほどダラダラした坂を上り、その先土浦一高交差点手前で125号に合流、さらに300mほど先の真鍋交差点左にうどんそば屋があったので、12時10分ここで昼食とすることにした。

 昼食時間35分、昼食メニューは大好きな鴨汁そば、味は上々、12時45分再度北に向かって歩き出すしたが、空を見上げれば今まで晴れていた空が黒々としている。なんとなく曇ってしまったような濃い霞がかかったような変な空だ。

 少し歩いて若松町交差点五叉路の右の道を行く。
 それから先少しづつ上り坂になり「板谷の松並木」(写真)が見えてきた。松並木の案内板には―水戸街道でここ板谷に僅かに残るのみーと記されていた。実際これまでもほとんどなくここだけだということらしい。ただ、これから先約1キロに渡って途切れながらも松並木が続いたから、その間気持ちよく歩け印象的もあった。
 その松並木のある道のちょうど中ほどに、左側「板谷の一里塚」(写真)がある。この一里塚は日本橋から二十里とある。樹をよく見なかったが写真から想像するに欅ではないかと思う。どのぐらいの樹齢かわからないが、すでに根が露出して相当に年数を重ねた感じで、一里塚としてはなかなか見栄えがするし、樹高も高い。そしてその反対側に「板谷の一里塚碑」(写真)がこんもりとした小山の上に立てられている。このように本来はどこの一里塚も道の両サイドにあったのだが、現在ではこれだけでも残されているのは貴重な史跡である。

中貫宿稲吉宿府中宿〕  二里十九丁(10.0㌔)

 板谷の松並木が終わってさらに500mほど行くと、左から6号線の土浦バイパスが寄り添って来る。 旧街道はそれを斜めに陸橋で渡り、今度は6号線を右にして進むとそこが中貫宿で、300mほど行った左に「安穏寺」
 
13時20分向かいに「中貫宿(本陣1軒、旅籠?軒)本陣」(写真)の堂々たる建物に着いた。案内板にはーこの本陣は、江戸時代に水戸街道を通過する大名が休憩するための小休本陣である。建物は元治元年(一八六四)天狗党の焼き討ちで焼失後すぐに再建されたもので、(以下略)ーと記されていて、この本陣は宿泊には使わなかったようだ。ここで天狗党が出て来るとは……。中を拝見したいのだが、現在住宅として居住しているので残念ながらそれはそれはかなわなかった。正面奥の唐破風の建物の屋根は茅葺屋根を銅板で覆ってあるので、前々回の旅の取手宿本陣の茅葺屋根をを思い出した。

 少し進んで交差点先右に「馬頭観音碑と道標」(写真)がある。この道標は最近建てられたもので、「⇔旧水戸街道」と記されているが、私のように歩き旅の者には、この道で間違いないとこんな道標でも安心感を与えてくれる。
 さらに少し先の交差点左に1mほどのかなり古そうな「道標」(写真)があった。何が書かれているかほとんど文字が磨滅して分からない。本当に道標かどうかも定かでない。それを家に帰って写真をアップさせてみたら、「左 真鍋 右 上稲×」まで読め、×は吉が入るであろうから上稲吉で、道標に間違いない。
 結局、中貫宿本陣から約700mほど歩いて右から来た国道6号線と合流、100m歩いて上稲吉南交差点を通過した。

 
 
それから6号線上を約2㌔何もなく淡々と進んで、次の稲吉宿に入る道を注意深く気にしながらどうやら間違いなく左折できた。
 さらに600m先で右側の「稲吉宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠17軒)本陣」(写真)前に14時05分に着いた。ここの本陣も現在人が居住していて、残念ながら中へ入ることはかなわなかった。案内板にはこの本陣と取手宿本陣、中貫宿本陣が旧水戸街道で現存しているだけである、と記している。

 本陣並びの隣には「旅籠皆川屋」(写真)大きな建物が目に付く。案内板には―旅籠「皆川屋」は江戸時代末期の建築で、桁行八間二階の総瓦葺という堂々たる構えをみせている。(中記略)二階に上がると、客室の壁には墨痕も鮮やかに、遊びすぎて支払いに窮した思案の落書きや愛しい女の名前が記してあるのも面白い。―と、いつの時代も変わらぬ落書きが横行している。

 「稲取宿街並」(写真)は外見静かなたたずまいだが、写真のような立派な冠木門をもつ大きな家が何軒もあり、よほどこの辺りは裕福だとな土地柄だと推察する。

 稲吉宿本陣から約400m、左側に「香取神社」がある。参道脇ちょっと奥まったところに大きな碑を発見し、そばまで寄ってみた。碑の文字は達筆で半分も読めないので案内板を読むー古の阿多利眼爾見類の皆涼し(このあたりめにみゆるものみなすずし)者せ越(はせを翁)ーとあるが、なぜこんなに当て字を並べたのか私にはわからない。

 香取神社から先は人家も少なくなり道はゆったり下る。下り終わったところで天の川という川に出た。この川少し下流までたどれば霞ヶ浦の最北部に流れ込んでいる。とはいえ霞ヶ浦までは直線距離にして5㌔以上はありそうだからもちろん見ることはできない。
 天の川を渡ると今度は緩い上りになった。そういえば、今日の昼食後は常に道の緩いアップダウンが続いている。
 緩やかな上りが終わった左側に「かすみがうら市役所」があるが、あたりにほとんど人家がない。市役所がこんな所でいいのだろうかといささか不思議に思う。

 14時40分「観音寺」前通過。
 14時50分自販機発見ジュースで5分休憩。
 15時ちょうどに上土田北交差点で国道6号線と合流した。合流先が常磐自動車道千代田石岡インター出口であった。この辺りは自動車優先で、歩行者は陸橋を歩かされるので、二度三度と陸橋の階段を上り下りさせられた。もう今日の旅も終盤近づいて疲れているので上り下りがうとましい。

 
先ほどの上土田北交差点から6号線上を2.3㌔歩いて、恋瀬川に架かる「恋瀬橋」(写真)に来た。この恋瀬川も霞ヶ浦に流れ込んでいる。それにしても恋瀬川とはずいぶん粋な名前だが、何かいわれがありそうだが。それから途中国府7丁目で国道6号線と別れて左に道を取った。

 そして恋瀬橋から1.4㌔先の今日の最終目的地「JR常磐線石岡駅入口国府三丁目交差点」(写真)に着いたのが15時55分であった。
 国府7丁目先から府中宿に入ったのだが、府中宿内のことについては、府中宿が結構見どころがあるので次回の旅でまとめて期すことにする。
 ところで、今朝ほど歩き始めてすぐに左脚太もも裏が痛いといった件だが、結局その後痛みは最後まで続いたが、特別大きな痛みにはならなかったのが幸いして予定通り歩くことができた。今日もまずまずの旅でした。


 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    7時50分 
出発場所・時間 荒川沖駅入口  9時10分 
終了場所・時間 国府三丁目交差点  15時55分 
所要時間     6時間45分
歩行距離・歩数  五里十六丁(21.7㌔)  34,631歩
歩行距離・歩数  二十里十五丁(81.6㌔) 132,487歩

    〔5日目府中宿小岩戸交差点〕 〔諸街道目次へ

平成29年 3月 末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中