夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
6日目 平成29年 4月 14日(金曜日) 天候 晴れ 気温 20℃
本日の旅程 〔片倉宿(小岩戸交差点)⇒小幡宿⇒長岡宿⇒水戸終着点 総距離18.5㌔]
〔片倉宿(小岩戸交差点)⇒小幡宿〕 二十七丁(2.9㌔)
昨日ホテルに着いたのが16時半、そして今朝朝食を済ませてホテルを出たのが7時だから十分に休む時間はあった。しかし久しぶりの宿泊だったせいかあまりよく寝られなかった。3時ごろからうつらうつらしただけのようなそんな状態だから、今日の歩きに差し障らなければいい、そんな思いで出発した。
今日も天候は予報通り良好だからその点は申し分ない。
すぐに昨日の終着小岩戸交差点に来て、国道6号線を突っ切り、今度は6号線を左に置きながら進む。
進行方向ははじめのうちは東で、まだ日の出から1時間半ほどだから、正面から朝日を浴びながらである。そんな早立ちもあまりないが、寝不足にもかかわらず気持ちはすっきりしていい気分だ。
5分ほど歩いて屋根囲いのある「石仏・石塔五基」(写真)に出会った。中央が「青面金剛」らしい。そしてその両サイドが赤ん坊を抱いた「石仏」、左端が「馬力神」と記された石塔で右端は何が書いてあるか全くわからない。
次いで「二十二夜塔」(写真)というのがあった。二十二の文字の上になんだかわからないマークのような印しがあり、その右下に真ん丸としているのは月であろう。私は「二十二夜塔」とは初めて出会ったかもしれない。別に案内書きもないから帰宅後ネットで調べればー二十二夜塔・如意輪観音 二十二夜塔は、二十二日の夜に人々が集まり、勤業や飲食を 共にし月の出を待つ月待ちの行事を行った女人講中で、供養のために造立した塔です。ーとある。特に北関東辺りが中心のようだ。
歩く道はあまり人家もなく田畑と雑木林が広がっている。
そのうち中年の女性が大きな犬と小さな犬の2匹連れて散歩していたので挨拶をした。もう一度犬を見れば、大きな犬の脚が3本しかない。左前脚がつけ根から先そっくりなく前足は跳ねるように歩いている。見るからに気の毒だ。私がどうしたのかと尋ねたら、「交通事故に遭った。もう歳なんですけどね」と言っていた。「かわいそうに」とだけ言って分かれたのが、老犬でかたわの犬を見捨てられないのであろう。その人の人柄がしのばれた。
どこか近くに小学校があるらしく向かいから続々と小学生が来る。まだ時間が8時前なのにずいぶん登校時間が早い。小学生たちはすれ違うたびに私に挨拶をする。別に不満などないのだが、敵は多人数こちらは一人、ずーっと挨拶をし続けなければならない。学校で知らない人にも挨拶せよと教えられているのであろう。都会では人がたくさんいるからその人たち全部にはそうはいかないから土地柄の違いを感じる。
次に立派な瓦屋根の「三基の石仏」(写真)があった。別に案内板もないが、いずれも子供を抱いている。先ほどの石仏も子供を抱いていたが、結構珍しい。
小幡宿手前左側にうっそうとした「愛宕神社」(写真)がある。縁起として案内板には―当愛宕神社の御神体は愛宕権現即ち本地佛勝軍地蔵尊なり 後に火之迦具土命となり 明治より愛宕神社と名づけり 久遠より強度を守護し 火防の神として崇拝され今もその信仰少なからず(以下略)ーとある。参道石段下から見上げれば、社殿は新しそう。急な石段が30数段あるので、上まで行くのは敬遠した。
〔小幡宿⇒長岡宿〕 一里三十三丁(6.4㌔)
愛宕神社すぐ先に交差点があり、その先左側に結構大きな「法圓寺」(写真)がある。由緒がありそうだが別にそれらしい案内板もない。
下調べでは法圓寺の先からが「小幡宿(本陣0軒、旅籠?軒)」だという。冠木門のある大きな家が何軒もあるから、宿場として昔は繫栄していたのかもしれない。
そしてその先宿の出口も見当たらず、法圓寺前から約1.3㌔歩いて小幡交差点で国道6号線に合流して、しばらく6号線上を歩くことになった。只今の時刻8時ジャスト、歩き始めてちょうど1時間が経った。
200mほど進んだ右側に茨城東高校が見える反対側に、2m以上はあろうか四本柱に屋根の着いた大きな「千桜貫碑」(写真)がある。脇に案内板がありーかつてこの地に桜の巨樹があり、義公(水戸光圀公)が終日愛でた「千貫の価値」があると称賛した、といわれている。現在では枯死したが、この地を千貫桜と称し、往時のよすがをしのんでいる。―実際の碑にはびっしりと漢文で文字が刻まれているのだが、私には何が書いてあるかわからない。
そこにもう一つ碑があるがこれはだいぶ新しい。碑には「千貫櫻歌碑」(写真)とありー春風も 心して吹け 散るは憂し 咲かぬはつらし 花の木のもと 光圀公詠歌ー
残念ながら桜の巨樹を見ることはできないが、碑の横には道が奥の方へ伸びていて見事な「満開の桜並木」(写真)が続いている。これも千貫櫻碑にちなんだものであろう。
向かいから高校生が自転車や徒歩らばらとやってくる。ちょうど登校時間だからなのだが、先ほどの小学生と違い誰も挨拶するものはいない。高校生にはすでに貫禄のようなものがついている。
やがて東関東自動車道が南北に深く彫り込んだ道を走り、その上を陸橋で通過し、千貫櫻碑から1.2㌔歩いて国道6号線を右別れしてまた静かな街道に戻った。
8時45分涸沼(ひぬま)川に架かる高橋を渡り、さらにその先涸沼前川に架かる長岡橋を渡った。
そろそろ歩き始めて2時間が過ぎたので休憩をしたいと思い適当な場所を探すが、あまりいい場所がない。仕方なく自販機でジュースを買い、ちょっとした交差点の空きスペースを見つけ、その縁石に腰かけて9時05分から10分の休憩をした。この時すでに暑さを感じていたのでジャケットを脱ぐ。
〔長岡宿⇒水戸終着点〕 二里十一丁(9.2㌔)
休憩後少しだけ坂を上ると右側に石段が付いた先に鳥居と「村社高岡神社」(写真)の石標が見える。とりあえず本殿まで行ってみたが由緒等の案内板などは何もなかった。
「長岡宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠?軒)」は水戸街道最後の宿場で、本陣・脇本陣のあるそれなりの規模を有した宿場であったようだ。
宿場入口は高岡神社から先辺りではないかと推測するがはっきりしたことはわからない。
100mほど進んだ右側に「木村家住宅」(写真)と記された瓦屋根のがっしりした門が見える。そばに寄って塀から中をのぞくと大きな茅葺屋根の家が見える。これが脇本陣を務めた木村家だという。どうやら住居としては使われてないようで、文化財として保存されているようだが中は公開されてないようだ。写真より実物ははるかに大きく豪勢に見え、脇本陣の格式が想像できる。
それで本陣はといえば、その先に現在洋品店がある場所だというから注意深く見廻しながら進んだが、残念ながら見つけることはできなかった。
9時35分再び国道6号線と合流した。
そこから700mほど歩くと北関東自動車道茨城町東インターチェンジに来たのだが、実はこれが厄介だ。続けて二度も高目の立体歩道橋を上り下りさせられた。いささか腹立たしくなる。
さらに800mほど進むとついにここから「水戸市の標識」(写真)が出ていた。もう水戸街道の旅も最終段階に入ったことを確認する。
そしてその先すぐに東野町交差点で、国道6号線と最後の別れをして、三叉路左の道を取った。
それからまっすぐに伸びた道を行くと吉沢三叉路交差点に出て、今度は右の道を行く。
その道もまたまたまっすぐに伸びている。約400mほど右側にこんもり樹木に囲まれた「熱田神社」がある。別に由緒等の案内書きもない。
さらにひたすらまっすぐ伸びた道を2㌔ほど行くと右側に「一里塚・阿夫利神社御璽の碑とエノキ、六地蔵」(写真)などが見える。エノキは樹齢100年幹回り2.5mの巨樹だというが、残念ながら3mぐらいで切られてしまっている。しかしまだ生きていると見えて盛んに小枝を伸ばしている。
一里塚跡から少しあるいて吉田小南交差点に出た。
ここも真っすぐ突っ切てさらに進むだけなのだが、左右の道が、地図を見れば50号水戸バイパスとなっている。信号を渡った先で、間違いないようもう一度地図で確認してさてと前へ進もうとしたとき、一瞬自分の立っている位置が分からなくなった。今渡った交差点の前はどっちから来たのだろうと戸惑ったのだ。そんなことありえないことだと自分に腹が立ってきた。そこで右角の吉田小学校を見つけそれでようやく街道を確認した次第だ。長い私の街道旅の中でもこんな瞬間に出会ったのは初めてだ。もう耄碌したな!もっと注意深くしないとと自分に言い聞かせた。
それから約1.8㌔、11時05分街道左奥の「薬王院仁王門」(写真)前に着く。満開の桜と赤い門並びに茅葺屋根の調和が非常にいい。案内板には―寄棟造りの萱葺の八脚門にして、正面に連子格子を設け仁王像が安置されている。ーとあるが残念ながら写真のように囲いがしてあって仁王像を見ることはできなかった。
仁王門からまっすぐに伸びた先に巨大な堂宇の国指定重要文化財「薬王院本堂」(写真)がある。案内板には―薬王院は桓武天皇の勅願により天台宗の開祖である伝教大師(最澄)が延暦年間(782~806)に創建し、時の権力者や領主から手厚く保護されていたことが寺伝に記録されている。天永7年(1527)旧本堂が火災で焼失し、現在の本堂は享禄2年(1592)に領主江戸通泰の援助により再建された。(以下略)ーいまが花の盛りだから尚のこと、仁王堂も本堂もなんとも美しい景色である。実際ほんのしばらくの間だったが呆然と佇み、これは数百年まったく景色を変えていないであろうと想像させられたが、実際には桜はソメイヨシノで100年以上前はこんな景色ではないはずだ。それでも去るときは何度も振り返って見たぐらい素晴らしかった。
再び街道に戻って200mほど先左側「清巌寺」(写真)を通過し、さらに400mほど進んで左奥の「吉田神社」(写真)に立ち寄った。なかなかの格式のようだが特に由緒等の案内板は無い。そこでネットで調べればー祭神 日本武尊 由緒 古来常陸国内第三社とも称される。創建の年紀は詳らかではないが、当社の古文書に寄れば正安4年(1301)は、御創建以来800余年に当たるので、これより推定すると、顕崇天皇(485)と仁賢天皇(498)の御代の間に遡るもののようである。―と、すでに1500年以上の歴史があるとはすごい。私もいろいろ神社仏閣を訪ね歩いたが、創建が1500年を超すのはめったに出会うものではない。特に秋季例祭が格式を誇り、案内板にはー初日に例大祭と夜祭、2日目と3日目には神輿に遷し、氏子町内を巡り神社に戻る神幸祭と還幸祭が行われます。神社の境内で三角山神事が、那珂川の川岸にあたる細谷舟渡で船渡神事が行われます。(中記略)吉田神社の秋季祭礼は水戸の秋を彩る、歴史と伝統のある祭礼です。―とあり、ー「三角山神事」「舟渡神事」「狐踊りの狂演」「宮入り」ーと4枚の写真があるが、写真を見ているだけで古風ないい祭礼だと思える。きっと地元の誇りの祭りであるに違いない。
吉田神社からまた街道に戻り約500m、とうとう今回の旅の終着地「銷魂(たまげ)橋」(写真)に着いたのだが、ここではいくつか紹介しなければならない。
まず初めに「銷魂」とは何ぞや、私は知らなかったので辞書で調べればー驚きや悲しみのために気力が失せること。ーとあったが、このあと起点の解説にも「銷魂」のことは出てくる。
次に銷魂橋下を流れる「備前掘」(写真)のことだが、特に解説がないのでネットで調べればー水戸藩初代藩主徳川頼房公の時代、灌漑用水と桜川・千波湖の洪水防止のため、伊奈 備前守忠次(ただつぐ)に命じ築かれた用水堀で、伊奈「備前」守忠次の名から「備前堀」 という。―とあった。全長約三里だという。
橋を渡った右側に「高札場跡」(写真)の碑がある。
そして左側には「江戸街道起点」(写真)の碑がある。その側面にはー水戸~江戸間、二十九里十九町(約百十六㌔)を結ぶ街道は、五街道に次ぐ重要な幹線道路で江戸街道または水戸街道と呼ばれた。その起点は江戸は日本橋、水戸はこの地点で、宿駅は十九箇所、行程は通常二泊三日であった。この地には広場が設けられて高札が立ち、備前堀に架けられた橋は、ここでともに別れを惜しんだので銷魂橋と呼ばれていた。―と刻まれている。これで銷魂の意味もよく分かった。
ここにある水戸~江戸間約116㌔は日本橋からで、私の歩いた千住宿からは111.7㌔であった。それ以前に歩いた日本橋~千住宿間は8.6㌔であったから、両者を千住宿~水戸終着点で直せば4.3㌔私の方が多く歩いている。これは初日の荒川で旧街道が遮断されたため、大きく堀切橋まで迂回したのがその距離のおおむねの誤差である。
ともあれ私の水戸街道終着地到着時刻を確認すれば11時35分であった。到着予想時刻よりだいぶ早くついてしまった。今日は今振り返ってみれば寝不足にもかかわらず体調が非常によく、10分休憩を一度挟んだだけで後はほとんど疲れも感じないで歩きとおしてしまった。前日も歩いていて、普通だったらその負担もあるはずなのに、こんな日も珍しいほど快調であった。
これで私の水戸街道旅は終わって、それから1.6㌔歩いて常磐線水戸駅へ行った。
とりあえず食事時なので水戸駅北口へ出たら、そこには一目でわかる「黄門様と助さん格さん像」(写真)が出迎えてくれていた。浮彫の銅製案内板には―水戸黄門で知られる徳川光圀は江戸幕府を開いた徳川家康の孫にあたり、御三家水戸藩の第二代藩主である。藩政では人間尊重の立場に立ち、常に庶民に対する思いやりの心を忘れず、また大日本史の編さんや文化財の保護に意を用いるなど大胆な文化行政によって平和時の英雄とも評された。―
それで思い出したが、水戸街道初日綾瀬川の「水戸橋」の解説で、すでに黄門様今日二度目だがこれから先黄門様に何度出会うのか楽しみにになってきたと記したが、結局私がこの旅で認めた黄門様はこの黄門様を含め7度であった。やはり予想通り水戸街道の話のタネの一番多い人であった。と同時に黄門様の人望がしのばれた。
結局食事は駅ビルの中華料理店にした。ビールの大ジョッキ1杯で、一人でささやかな完歩祝いをして、名物「藁筒水戸納豆」を買い、13時00分の特別快速で帰宅の途に就いた。
長らく水戸街道の旅にお付き合いいただき大変ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
〔今日のデータ〕 ホテル出発時間 片倉宿小岩戸交差点 7時00分 終了場所・時間 終着銷魂(たまげ)橋 11時35分 所要時間 4時35分 歩行距離・歩数 四里二十三丁(18.5㌔) 28,708歩 累計距離・歩数 二十七里三十四丁(111.7㌔) 183,010歩
〔5日目府中宿⇒片倉宿〕 〔諸街道目次へ〕
平成29年 4月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中