の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成水戸街道旅日記



〔2日目小金宿藤代宿  〔諸街道目次へ

 平成29年 3月 4日(土曜日) 天候 晴れ  気温 14℃
 
 本日の旅程 〔藤代宿若柴宿牛久宿荒川沖宿〕 総距離16.2㌔
 
今日も前回同様土曜日の好天を狙って出かけてきた。自宅のある横浜方面から東京駅を過ごして常磐線に乗るべく上野駅まで、平日での7時台の電車は非常に込むし、まわりがサラリーマンだらけだと、遊びに行く身としてはいささか気が引ける。それに休日の方が電車の座席が空いている。案の定はじめから終着藤代駅までずーっと座れた。これから長時間歩くのでこれは大変ありがたい。とはいえ今日の歩行距離は16.2㌔といたって短い。それは次回以降の見込み距離を割り出した結果でそうなった次第だ。

〔藤代宿(藤代駅入口)若柴宿〕  
二里三丁(4..1㌔)

 藤代駅から100mほど行って旧水戸街道に出た。右に右折した所からちょうどひと月前終わった続きを歩き始める。
 道は東に一直線に伸びている。土曜日のせいも手伝ってかなんとなく静かでのんびりしている。車も時折通るだけ。空を見上げればほとんど雲すらない。
 800mほど行った右奥に、「熊野神社」「八坂神社」が同じ境内に建っている。熊野神社の正面はどぎつい青色をしていた。また八坂神社の中は神域でなくお神輿が二基入っていた。言ってみればお神輿のための倉庫と言ったら怒られるかな?。

 
それから少し行って現水戸街道の国道6号線と合流し、右折した先が「小貝川」(写真)に架かる「文巻橋」で、川面は静かではるかに「筑波山」(写真)がかすんで見える。
 橋を渡るとすぐに6号線と別れ右に道を取り、400mほど歩いて常磐線を越して行く。次いですぐ今度は「谷田川」に架かる赤い欄干の「往還橋」を渡った。何が釣れるかわからないが、橋の下で静かに釣り糸を垂れている人が一人だけいた。
 
 往還橋を過ぎて約700mほど行くと馴柴(なれしば)小学校入口交差点に出て、それを左折した。その角に真っ赤な祠に「二基の石塔」(写真)が建っていた。大きさは膝ぐらいしかなく、何が書かれているかも全くわからなかったが、なんとなくここを左に曲がって行くのが旧水戸街道だと教えてくれている道標のように思える。
 左折した先少し行くと関東鉄道竜ケ崎線の単線踏切を渡ったのだが、私は関東鉄道など聞いたこともなかったので帰宅後調べたら、駅数3駅(佐貫駅、入地駅、竜ケ崎駅)、営業距離4.5㌔距離という超ミニ鉄道であった。こんな鉄道でよく営業しているといささか心配になる。ただし関東鉄道はその他2路線や路線バスを運航している。

 踏切を渡ってしばらくすると馴柴小学校前に来た。この校庭に「道標」があると下調べで知っていたが、見回しても見つけられない。そしてあいにく今日は学校が休みで校門にはカギがかかっているので、道標探しはあきらめた。
 その先簡単に見つかるはずの佐貫駅東入口交差点がなかなか見つからなかったが、たまたま通りに交通事故があり、お巡りさんがいて道を尋ねれば1本道を間違えていたようだ。
 そして元に戻って歩き始めてしばらくすると、道がか細くなりこれが水戸街道?と疑わしくなったので、前から来た車のおじさんに車を止めてもらって尋ねたら、おじさんわざわざ車から降りてきて丁寧に道を教えてくれた。その時は自分の歩いている道は間違いないと確信を持ったのだが、家に帰って調べ直したら、そこでも1本道を間違えていた。 

若柴宿牛久宿〕  一里二丁(4.2㌔)
 
 結局道を間違えていたので次の目標にしていた「八坂神社」は見つけられなかったのだが、その八坂神社から一直線500mほど先の「金龍寺」(写真)までが「若柴宿(本陣無、旅籠?)(写真)であったという。
 この宿は前の藤代宿、次の牛久宿ともに宿場間距離が約一里と短く、それで本陣なども置かれてなかったようだ。
 確かに、宿場内は大きな家が多くなんとなく雰囲気はある。金龍寺は境内も広くなかなかの古刹のようだが別に案内板もなかった。

 金龍寺を右折して約300mほど行った左側に「星宮神社」(写真)がある。こちらはがっしりした案内板がありーこの社の御祭神、天御中主大神は天地開闢の時に、高天原に最初に現われ給える造化三神の元首で高天原即ち天の真中に座しまし、神徳遍く宇宙主宰無始無終、全知全能の造物主であられます。天の真中とは北斗七星(北極星)と考えられ星宮神社の名の所以でもあります。(中記略)土浦城主常陸大掾平貞盛天慶四年(927)四月十三日建立。―と歴史は古い。

 
星宮神社から450mほど真っすぐに歩いて、若柴配水場入口交差点先で三叉路の道を左カーブに取るとやや上り坂になり、そこから「竹林」(写真)が何箇所も現れ始めた。それまで竹林など全くなかったから、なんとなく変わった風景に気分が癒される。
 
 竹林から先家はなどほとんどなくなくなり、竹林と田畑と雑木林が続いている。
 やがて右側に市指定史跡と書かれた「成井一里塚」(写真)に来た。案内板には―(前記略)江戸時代の水戸街道は、我孫子から布佐へ廻り、布川に渡って、現竜ケ崎市の須藤堀、紅葉内(こうようじ)、若柴を経て成井に達しており、成井の一里塚は江戸日本橋から十五番目、千住からは十三番目に当たる。―とあるから、今日歩いてきた旧道より、もう少し南の方から巻いた道をたどっていたようだ。

 成井一里塚から600mまっすぐに行くが、その先道が右に緩やかにカーブしている。しかし下調べの道はなおも真っすぐに行くのでこれはおかしいと思った。そのカーブのはじまりに細い道が伸びているのを見て、これが旧街道ではないかと推測した。実際、見ている五万分の一の地図にはカーブの道がないのである。それならこのカーブしている道は新道で、地図の発効後にできた道だと推測した。そこで細い道を歩いて行ったら、予定通り常磐線の踏切に出て、並んで走っている6号線をも跨いで、今度は6号線を右に置いて少しずつ分かれていった。

〔牛久宿荒川沖宿〕  一里三十六丁(7.9㌔)

どこからが牛久宿入口かわからないが、すこしずつ6号線と離れ始めた先からこれから行く正源寺先までの約800mほどが「牛久宿(本陣1軒、脇本陣0軒、旅籠15軒)だったという。
 

 11時40分、「明治天皇牛久行在所碑」(写真)前に着いた。別に案内書きはないが、後ろの黒々とどっしりした門は、旧本陣の門ではないかと勝手に推測しがどうであろうか。

 それから真っすぐ200m歩いて、道がくの字に右に曲がる左角に「正源寺」(写真)ある。案内板には―由緒 文禄元年(一五九二)に、当時の牛久城主由良国繁公の発願により創建されました。(中記略)池波正太郎著「鬼平犯科帳 雲竜剣」の中にも登場します。―また、「本堂」以外にも「旧観音堂」「秋葉三尺坊大権現」などの堂もありなかなかの名刹のようだ。山門脇に「不許葷酒入山門碑」(写真)の石柱もある。よく分からないが「酒飲んで酔っ払って山門内に入るな」という事だろうと勝手に解釈した。しかし結構気になる言葉だったので帰宅後もう一度調べ返せば、ー禅寺の山門の脇の戒壇石に刻まれる言葉。 臭い野菜類や酒は修行者の浄念の妨げとなるから寺内に持ち込むなということ。ーだとあった。ついでに「葷酒(くんしゅ)」と読み、ネギ・ニラなど臭気のある野菜と酒のことだそうだ。それにしても禅は奥が深くいつも感心させられる。

 正源寺から700mほど歩いて再び6号線と合流、さらに300mほど先でラーメン屋を発見、12時05分ここで昼食タイムとした。食べたメニューは焼きそば、味は普通であった。
 昼食タイム30分の12時35分再度出発。

  
地図でこれから先の終着荒川沖宿までを確認すれば、ほんのわずかの区間を除いてほとんどが現水戸街道の6号線と重なっている。残りの距離は約二里8㌔だからおおよそ2時間ほどである。

 昼食地点から約600m、左側に「鹿島神社」(写真)と参道奥に「薬師寺」(写真)がある。というとなんだか規模が互角に聞こえるが、実際は薬師寺の参道脇に鹿島神社が鎮座しているといった格好である。すなわち鹿島神社は薬師寺の一部を間借りしているくらいの感じで、薬師寺が大きい。いわゆる神仏混淆である。
 鹿島神社案内板には―牛久市指定文化財 金剛界大日如来石仏 (前記略)市内最古の寛文期石仏金剛界大日如来がこの像で、寛文八(一六六八)年造立。ー
 そして150mある薬師寺参道途中右側に高さ3mほどの「宝篋印塔」(写真)があり、その案内板にはーこの石塔は明和五年(一七六八)天下泰平、五穀豊穣を祈念してして建立されたものである。(中記略)本塔の基礎に刻まれた、寄進者は、おのおの苗字を称している。この意味で貴重な資料である。―すなわち武家でない庶民の寄進者が私称の苗字を刻んだのである。ただ、残念ながらその文字は摩耗して全く読むことができなかった。ついでに「宝篋(ほうきょう)印塔」とはー一般には墓地に造立された石塔。ー
 さらに参道先右側に銅葺きの屋根が重厚な「鐘楼」(写真)が目を引く。
 そして一番奥まって薬師寺本堂である。黒い御影石の石碑には―中興開山の碑 抑々(そもそも) 当山は今を去る壱千壱百五十年前 即ち弘仁七年(816)徳一和尚の開基にして 本尊薬師如来の霊験は〇 遠隔地に及ぼした寺として顕著なり(以下略)ーとあり、そのあとには、幕末から明治の頃には無住寺となっていたのは廃仏毀釈の影響もあったと記されている。

 先に進む。
 歩きながら、牛久といえば「牛久大仏」があった、と先ほどから思い出している。そして高さが100m(実際には120m)ぐらいはあったはずだ。であるならほとんど平坦なこの付近で大仏は見えるはずだが、と思い、360度キョロキョロ何度も見廻すが見えない。(結局帰宅後調べたら直線距離で約8㌔東だった。)その後も何度か見廻したが見つけることはできなかった。
 ところで、ここ牛久市は今年横綱になった稀勢の里の故郷である。
 先ほどから「稀勢の里 応援団」(写真)の幟や横断幕をあちこちで見受ける。地元の力の入れようは大変なものだ。ただ、隣の龍ケ崎市も、生誕から中学2年までいたというのでこちらもなかなか負けてないという。さて、今月12日から始まる大阪春場所の成績は堂であろうか。(結果は劇的な優勝を飾った。)
 もう一つ、牛久を歩いていてカッパが気になる。カッパせんべい、カッパ羊羹、カッパラーメン、カッパ○○レストランなどいろいろカッパにちなんで命名された商品や店名を見受ける。そして「マンホール」(写真)には〝かっぱの里〟と記されている。マンホールはどこの都市でもその都市の象徴をデザインしているケースが多いから、よほど市民にカッパが浸透しているようだ。帰宅後「牛久・カッパ」でネット検索してみればー牛久沼の由来は諸説あるようですが、その昔、新田氏の菩提寺・金竜寺というところの修行僧が、食っちゃ寝の自堕落な生活を繰り返しているうちに、牛になってしまい、沼に棲んでいた河童に引きずり込まれ、「牛喰い沼」→「牛久沼」になったという言い伝えがあります。ーと、先ほど訪問した若柴宿の金龍寺が出てきて、牛久のいわれとカッパの関係が記されていた。ただ、牛久沼は、先ほどの金龍寺から直線距離にして500mほどだがまったく見ることが出来ず、その後も牛久沼を見ることはなかった。

 13時15分、首都圏中央連絡自動車道下小野川に架かる小野川橋通過。
 それから先も特に記すべきこともなく淡々と歩き、ひたち野うしく駅西入り口交差点を過ぎ、東猯穴(まみあな)入口交差点まで、先ほどの薬師寺前から約4.2㌔あった。

 
そしてそれから少し先、街道の左右がこんもりと土の盛り上がった場所に来た。ここが二つの一里塚跡がある場所だ。
 はじめに進行方向左の「荒川沖一里塚跡」(写真)の碑。案内板には―(前記略)この一里塚は、道の向こう側の「中根一里塚」(牛久市)」と共に対になって残されており、貴重なものである。(以下略)土浦教育委員会ーと記されている。
 そして道の反対側に渡って「中根一里塚跡」(写真)の碑の案内板には―(前記略)一里塚は旅人の標識と休息の施設として、一里(約四km)毎に街道の両側に約五間四方(約九m四方)、高さ一丈(約三m)の塚を築いたものである。(以下略)牛久教育委員会ー
 私は対で残っている一里塚をいろいろ見てきたが、それぞれ名称が違う一里塚はちょっと記憶がない。ここでは行政区分が土浦市と牛久市だからそれで名称が違うのかもしれない。

 一里塚碑前で只今の時刻13時50分、そろそろゴールが近づいてきた。今日のゴールの荒川沖駅入口まで、地図でざっと見、約2㌔弱ほどだから約30分ほどである。
 であるから今日はまだ出発してから14㌔ほどしか歩いていない。なのにゴールが近くなったと思うだけで、もう結構疲労感が増してきている。これはいつものことだが。

 
それから約1.2㌔歩いて、荒川沖南区交差点三叉路で国道6号線と別れ、道を右に取る。三叉路右角に「八幡神社」(写真)がある。案内板もない。細かい格子の中をのぞいてみたら二つの似たような祠があり、しめ縄も飾られていた。結局、大きな社は鞘堂なのである。
 6号線と別れて車の量が一気に減って静かな道になった。そしてなんとなく宿場の雰囲気も出てきて、立派な門構えの家などもある。
 この荒川沖宿もどこからが宿場の入り口かわからないが、荒川沖駅入口辺りはもう宿場に入っているはずだ。そのちょうど駅入口左側に「荒川沖天満宮」(写真)がある。これまた案内板はない。
 
 今日の旅はここまでである。旅の終了時間14時15分とまだ日が高いので少々もったいない気もするが、先ほど記した通り疲れは25㌔歩いた時と同じ疲労感だ。それに先ほどあった電光掲示板の只今の気温が、今が今日の最高気温14℃を知らせていたが、ジンワリ汗もかいていた。
 一体荒川沖とはどういう意味かなど荒川沖宿のことは次回にする。
 

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    7時05分 
出発場所・時間 藤代宿(藤代駅入口)  9時20分 
終了場所・時間 荒川沖宿(荒川沖駅入口前) 14時15分 
所要時間     4時間55分
歩行距離・歩数  四里二丁(16.2㌔) 27,153歩
累計距離・歩数  十四里三十七丁(59.9㌔)  97,856歩

       〔4日目荒川沖宿府中宿〕  〔諸街道目次へ

平成29年 3月 末日                   dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中