の中   の中   の中   の中   の中   の中
 2日目 平成29年 2月 4日(曜日) 天候 快晴   気温 13℃

本日の旅程 〔小金宿我孫子宿取手宿藤代宿 総距離24.6㌔

 
前回の旅の北小金駅前終了地点、「右 水戸道中」「右 水戸海道」2基道標の前に来た。
 すぐに東に向かって歩き出そうとした。ところが現在地点交差点反対側角に「小金宿」(写真)と書かれた立派な案内板があるではないか。なぜこんな大きな案内板を見落としたか考えてみれば、たぶん2基の道標を探すのに集中していたからであろう。この案内板は一見高札のような木組みで瓦屋根まで載せてある。ここから南(約1㌔)が小金宿であるといわんばかりに正々堂々としている。この町が、小金宿であったことを大事にしていることがうかがわれる。ただし全体に新しそうなので作られてからそれほどの年数は経ていないと思われる。
 「小金宿」の太文字の下には、金文字の浮彫で小金宿、水戸家のことなどの仔細が記されているが、おおよそ内容は前回の旅で記しつくしたのと同様なので、話が重複するからここでは案内は割愛する。

 今日の行程はここ小金宿から藤代宿までの24.6㌔とちょっと長めになった。最近の私の旅の距離は以前より少なくなって平均20キロ前後であるから、今回は約1時間ほど余分に歩くことになる。長めにした理由は、街道が常磐線に沿っているから今日の終了を取手駅にすると16.8㌔、次の藤代駅が7.8㌔先となる。次回からの距離も考えて今回は藤代駅までゆくことにしたが、久しぶりの長めの距離なので疲れや足の痛みはどうかいささか心配がないわけではない。

〔小金宿我孫子宿〕  
二里二十四丁(10.6㌔)

 
出発時刻8時50分、東に向かって歩き出す。
 歩き始めて100mぐらい右側に、「3基の祠」(写真)が並んでいた。案内板にはー主祭神(中央) 蟲王(むしおう)大明神 少名彦名神は医薬の祖神です。(中記略)少名彦名神は小さな神様で一寸法師の話の源流とも言われています。(以下略) 副祭神 右側 少一位稲荷大明神(五穀豊穣や商売繁盛の御利益) 左側 金毘羅大権現(海上守護や五穀豊穣の御利益)。―
 台座が新しく、最近ここに集められたような気がするが、それらのことについては何も記されていない。

 それから約600mほどで現水戸街道の6号線と交差したところが根木内交差点、そのまま突っ切って約330m歩いた左側に「根木内歴史公園」(写真)と書かれた広場に来た。脇の案内板には―松戸市には、戦国時代の城郭が10か所以上あったと考えられます。残念ながら、大半は急激な市街化によって消滅してしまいました。当時の面影を残しているのは、ここ根木内城跡と小金城跡の2か所です。根木内城公園には、「空堀」「土塁」「土橋」などが残されています。(中記略)根木内城について 城のはじまり 15世紀中ごろ 築城者 原氏または高城氏 城の終わり 豊臣秀吉が天下統一をした16世紀末 城郭の規模 東西200m 南北500m。―とある。そして北西の方面に広がった先がこんもり樹木の茂った丘なっていて、そこが城郭であったことはうかがえるが、先が長いので城郭までは行くのをやめた。それにしても戦国時代にここ松戸市だけで10か所以上の城郭があり、坂東武者たちが覇を競っていたとは、なんだか勇壮な気分にさせられる。

 今日歩いている旧街道は小金宿が一直線の1㌔ほどで、それを右に直角に曲がり東に向かったのがスタート地点、それからは右に左た緩いカーブを取りながら、さらには多少のアップダウンを交えての歩きとなっている。実に旧街道らしい道で歩いていて気分はいい。ただしこのあたりもすでに人家が密集していてほとんど田畑などは見えない。
 
 
やがて右に柏新宿郵便局を見、さらに進んで今度は左にモダンな寺院の「行念寺」前を通過した。
 しばらく歩いて左側の「香取神社」(写真)に来た。案内には―江戸時代初期創建の旧向小金新田の産土神(うぶすながみ)。祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)。―
 そして境内には大きな2mほどの「一里塚の碑」(写真)がある。碑文は詩文調でー(前記略)ここにも 一里塚碑があって 長い歳月の程を 朝に夕に 行き来の人を 送り迎えた榎の巨木は 幾年か前枯損して(以下略) 下陰を さがしてよぶや 親の馬 一茶とあったが、最後の一茶の句がここで作られたかなどのことは何も記されていないので、後日少しネットで調べた。どうやらこの付近で詠んだ句で、文化七年(1810)七番日記とあった。
 さらに境内には屋根付きの「正面金剛像」(写真)や「庚申塔」なども点在していた。

 それから約1キロ弱歩いて、9時35分南柏駅東口交差点通過。
 すぐ先右側に「八坂神社」がある。境内の前に「水戸街道の松並木」の案内板があり、「昭和37年頃の松並木風景」(写真)が載せられていた。
 
案内には―(前記略)水戸街道は、水戸藩士の通行や旅人の往来に使われていましたが、広大な原野である「小金牧(こがねまき)」を通過するため、道に迷うこともあったようです。そこで、水戸藩から資金を与えられ街道に千本の松を植え、道しるべの役割としたのが、松並木のはじまりといわれています。(以下略)ーとあったが、この付近一帯が江戸期には原野であったこと、そして道しるべの一助として松並木が植えられていたことが分かる。しかし松並木はすでに消滅してしまった。これから先の今日一日も、松並木には全く出会わなかった。

 原野であったからそうなったと思うのだが、この南柏駅東口交差点から先、次の柏駅前交差点までの約2.6㌔は、地図を見ればまったくの一直線である。
 八坂神社から約500m歩いて同じ右側に、「別雷(わけいかづち)神社」(写真)の前に来た。写真のようなこじんまりした祠だが、「別雷」とは何ぞやと鳥居横の案内板を読めばー神社の由来 金村の別雷神社は 承平元年(931)三月十五日 京都上賀茂の別雷神社の御分霊を守護神として金村に奉斎され 祭神の別雷大神は雷を支配統御する神で(以下略)ーということで、「別雷」とは雷様の元締めということであった。

 さらに600mほどで右側に「豊受稲荷本宮」、ついで200m左側に「神明神社」と神社ばかりが続く。そして東武野田線ガードをくぐり、柏の市街地へと入って行った。

 
右側に柏市随一といわれる「柏神社」(写真)がある。神社街道沿いに「水戸街道の木戸」という案内板がありー江戸時代、柏市域の一部は小金牧といわれた幕府直轄の馬の放養地であり、水戸の街道はこの牧の中を通過していました。(中記略)そのため牧と村との出入り口には木戸を作り、人々の往来を確保し、無宿者や浪人者などにも対処する関所の役割も果たしていました。(以下略)ーそして案内板には古地図が描かれていて、柏神社の脇に木戸があったことが描かれている。柏神社の案内板などは見当たらなかった。

 柏神社から300m強進んで左側交差点角に「明治天皇御休所」(写真)の碑があったから、たぶんこの辺りが村の中心部に違いない。ここ柏は小金宿と我孫子宿のちょうど中間に位置し、宿場間距離が10㌔以上と長いから、もしかしたら間の宿の役割も持っていたかもしれない。それで木戸なども設けていたのかとも推測される。

 旧街道は木戸のあった柏神社の先から、また右に左にと緩やかなカーブを取りながらやがて国道16号線と交差した。そこが旧水戸街道入口交差点で、そのまま16号線を突っ切りさらに進む。
 しばらく行くと常磐線との立体交差になったが、そこには歩道がなく、やむなく常磐線沿いを歩いたら線路を跨ぐ歩道橋があった。旧街道は反対側だからそれを渡ったのだが、その歩道橋の階段の長いこと、数えたら40段もあった。徒歩旅行では階段が一番スタミナを消耗するので、いささか腹立たしく思う。

 しばらく線路沿いを歩いて行くと左側に「ながれやまみち」(写真)と書かれた60cmほどの小さな道標に出会った。これを左折して北に行けば流山に行くのだろう。この道標は下調べにはなかったからいいものを発見したと思った。ただし、正面に文字があるのだが摩耗して全く読めない。

 道はやがて北柏交差点で国道6号線と合流し、6号線と共に呼塚橋を渡った。下の川の名前はわからないが、地図を見れば下流は少し先で手賀沼に流れ込んでいる。

 橋の先ですぐに6号線と左に別れ、少し行って自販機発見、10時50分缶コーヒーで10分休憩とした。今日の出発が8時50分だからちょうど2時間歩いている。同時に体が温まってきたのでセーターを脱ぎ、マフラー手袋を外す。
 そういえば今日の天候などをまだ話していなかった。今日の天候は快晴、天気予報では1日中晴れで、気温は12度と3月並みの陽気といっていた。だから2月にしては申し分ないと思い出かけてきたのだが、いまのところ予報通り。

 10分休憩後再度歩きだし、それから先あまり見るべきものもなく再び6号線を突っ切り、さら常磐線の高架橋を渡り、今度は6号線も常磐線も左側なった。そして我孫子宿の入り口にあたる「八坂神社」前に着く。休憩後ここまで2.4㌔距離であった。

我孫子宿取手宿〕  一里二十丁(6.2㌔)

 八坂神社から先、我孫子駅入口交差点を300mほど行くと道が少しだけ右にカーブしそれから直角に左に曲がる。どの宿場もそうであるようにここも道が枡形に切られている。その角右の奥まったところに「大光寺」がある。
 
そして右角には1mほどの「従是子神」(写真)と分厚く書かれた石碑があり、脇に案内板があった。水戸道中と我孫子宿の街並み (前記略)江戸中期宝暦八年(一六八二)に書かれた「土浦水戸道中絵図」の我孫子宿(吾孫子と表記)では、カギの手状に曲がった道に沿って七十軒ほどの家並が続き、幕府や大名等の公用旅行者の宿泊所である「本陣」(小熊郷右衛門宅)が白い蔵を伴って描写されています。(以下略)ーさらにー当地角に立つ寛政元(一七八九)年「子ノ神(ねのかみ)道標」―は、我孫子宿を偲ぶ数少ない貴重な資料であるといっている。
 案内板には、記述の外に二枚の絵図と大正期の街の写真が合わせて載っていた。そのうち「土浦水戸道中絵図」(写真)を拝借して、本陣ほかの位置を書き加えてみた。この写真では本陣の白い蔵まで見ることはできないが、実際には蔵が見える。

 それから100m強ほど進んで、11時50分「我孫子宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠?)本陣跡」(写真)の碑の前に来た。碑の横側にはここが本陣跡とは書かれているが、取り立てて記すようなことは書かれていない。
 すぐに先へ進む。そろそろ昼時なので適当な店があればと思いながら歩いているのだが、食堂などはほとんどない。この分ではたぶん次の取手宿まで食事にはありつけないかもしれない。
 

 本陣から500mほど先で道が三叉路になり、そこが「成田街道との追分」(写真)で、水戸街道は左に道を取る。下調べでは道標や道祖神があるというがそれらのものは何も見当たらなかった。ただ桜の古木が数本追分の気分を醸し出している。

 旧水戸街道はやがて常磐線とぶつかり、しばらく並行して歩き、国道8号線泉交差点で左折、大きな常磐線ガードをくぐった。少しだけ8号線上を歩いて、今度はすぐに右折して、次の目標が「柴崎神社」なのでそちら方面に向かって歩いていたつもりだった。しかししばらく行って分かったのだがここで道を間違えた。どうやら柴崎神社の裏手方面を歩いていたようだ。

 結局柴崎神社は通過できず、再び国道6号線に出てしまった。その先300mほどで本来合流する柴崎交差点に来た。
 ここから約2㌔6号線を歩くのだが、そこから左側が広々とした田んぼで相当先まで見渡せる。そしてその先が利根川でさらに見通しが利く。
 見通しが利くからすぐに着くだろうと思うが、目標にしている「大利根橋」にはなかなか届かない。それでも1㌔ほど歩いて橋の袂まで来た。
 橋を渡り始めると右側の河川敷に大きなゴルフ練習場があり、多くの人が練習している。そういえば今日は土曜日であった。河川敷が終わると「利根川」(写真)が雄大に流れ、別称坂東太郎の名にふさわしい姿に思える。また橋の左奥にはうっすらと筑波山が見え始めたが、残念ながらカメラには収めきれなかった。
 そしてこの利根川を境に千葉県から茨城県に入った。
 川が終わればまた河川敷、そしてまたまたゴルフ練習場で多数の人が練習に励んでいる。若いころには私も休みといえばゴルフ練習場に通ったことを思い出す。
 橋が終わってすぐに右折し、常磐線のガードをくぐった。

 現在時刻13時10分、これから先僅かで取手宿なのだが、宿へ入る前に腹ごしらえのためちょっと取手駅前まで行って海鮮食堂で昼食にした。食べた海鮮丼は絶品、大満足であった。
 35分の昼食タイムで13時45分出発。

取手宿藤代宿(藤代駅前)〕  一里三十五丁(7.8㌔)
 
 
再び旧街道に戻って100mちょっと行った左側に、奈良漬製造元の「新六本店」・「田中屋酒造店」(写真)が老舗の貫録を見せている。ここから先が取手宿だという。

 新六本店手前を左折すると、やや奥まったところに「長禅寺」の急な長い石段が見える。石段下の案内には―長禅寺由来 創建者は平将門と伝えられており、境内には県指定文化財の三世堂はじめ、小林一茶句碑、小川芋銭影暮の碑などがある。また、新四国相馬霊場八十八ヶ所の総本地で、一番、五番、八十八番の札所でもある。―
 下調べではなかなかの古刹のようなので、石段はきつそうだが意を決して上る。石段上にはがっしりとした山門が待ち構えており、右側に大きく白文字の表札で「相馬霊場総本地」と書かれている。
 山門を潜り抜けると正面に県指定文化財という「三世堂」(写真)がある。案内板には―縁起によると、織部時平公が、文歴元年(一二三四)に平将門公以来の守り本尊である十一面観音を建立したことにはじまります。(中記略)お参りをする人は入り口で手を合わせ順路に沿って進めば途中で交差することなく一巡できるという、『さざえ堂』形式になっております。三世の名称は縁起に「過去現在未来之三千仏を安置して三世堂と号し候」とあるところに由来します。(以下略)―とある。さらには、このさざえ堂形式の堂の中では、日本最古の建物だとも記されていた。私はこれまで何箇所かさざえ堂形式の堂に出会ったことがあるが、ここが最古とは。残念ながら戸が閉まっていて中に入ることはできなかった。
 境内にはその他石碑や供養塔などがたくさんありすぎて、「一茶の句碑」も見つけることができなかった。また、「本堂と唐門」(写真)が非常に重厚で目を引いた。

 再度街道に戻って、奈良漬けの新六本店前を通過した。一瞬奈良漬けでも買おうかと考えたが素通りした。
 
それから200m弱歩いて同じ左側の「取手宿(本陣1軒・脇本陣?軒・旅籠?軒)本陣・染野家住宅」(写真)に、14時10分に着いた。
 本陣は写真のごとく茅葺屋根だが重厚な建築である。案内板には―(前記略)取手は利根川の渡船場に隣接する重要な宿場として発展した。取手の名主であった染野家は、貞享四年(一六八七)に第二代水戸藩主水戸光圀から本陣を命じられたと伝られており、(以下略)ーとある。そして水戸街道で現存する最大最古の本陣だともあった。
 本陣内部が公開(無料)されており、室内ではビデオでの本陣紹介もされていた。少しだけビデオを見て、一通り室内を見学した。広い土間とぐるりと部屋周りには縁側があり、上段の間(八畳)・二の間・三の間ほか全部で十部屋であった。私が見た五街道ほかに現存する本陣の中では一番小ぶりの方だが、庭もよく手入れされてよくぞここまで残してきたものだと感心した。また、茅葺屋根の本陣も記憶にない。
 庭の築山には「徳川斉昭歌碑」(写真)があり、案内板には―天保一一年(一八四〇)正月、水戸へ帰国途中の水戸藩主徳川斉昭(なりあき)は、利根川を渡る船の中で歌を詠み、染野家で休憩している間に、その歌を戸袋へ張り付けて出発した。 取手川を渡る船の中でよめる 斉昭  さして行く 棹のとりての わたしふね 思う方ニハ とくつけにけり  行末に さおもとり手の わたし船 わたれる世をハ あたにくらすなーと。言うまでもないが徳川斉昭は15代将軍徳川慶喜の父である。

 それでも本陣には15分ほどいただけで14時25分には本陣を出た。
 
それからいくらも歩かず今度は右側少し奥まって「八坂神社」(写真)がある。ここは本殿の彫刻が見事と下調べにあった。本殿に近寄れば確かに巧妙な彫刻がされている。案内にはー寛永三(一六二六)年の創建で、御祭神は素戔嗚尊(スサノヲノミコト)。(中記略)例大祭は三日間で神輿は、氏子である上町、仲町、片町の若衆が毎年輪番制で担ぎ、初日と三日に渡御し、その姿は荒神輿とも称されます。文政九年(一八二六)五月の作である。神輿の大きさと重量は関東一といわれています。―全体の大きさはさほどではないが、なんだか重厚な社殿であった。折があれば勇壮なお祭りを見てみたいものだ。

 八坂神社から先いったん左折して、緩やかな右カーブを描きながら歩いて「阿夫利神社」前を通過するはずなのだが、どうしたわけか阿夫利神社が見当たらなく、先ほど別れた道の東4丁目交差点に出た。その交差点をそのまま突っ切り真っすぐ行くと利根川の土手に出た。といっても土手が高くて利根川は見えない。そして土手から左に緩やかなカーブをしながら利根川とは離れていった。
 手持ちの地図(五万分の一)を見ると、その先街道は一直線に伸びている。おそろしく直線距離が長い。後日その直線距離だけ測り直せば、吉田消防署手前から常磐線を過ぎ6号線を渡り、さらに小貝川手前の藤代宿本陣跡少し前まで、なんと4.3㌔ほどあった。たぶんこの辺りも江戸時代は原野であったに違いない。だから直線道が造れる。私の長い街道旅の中でも屈指の直線距離である。
 ここまできてようやく「筑波山を遠望」(写真)できるようになった。ただしカメラは8倍ズームである。

 先ほど記した吉田消防署前を14時55分通過。
 それから約700m弱歩いて利根川支流の相野谷川の「どばし」と書かれた短い橋を渡った。渡った先左側の橋のたもとに「来應寺道標」(写真)があった。道標の文字はー中央 来應寺七丁 左側 江戸 右側 水戸十八里ーと記されていたが、江戸方面の距離は文字が摩耗して全く読めなかった。地図を見れば一直線の川の下流に来應寺が表示されている。また、川は来應寺からさら1㌔ほど下れば利根川と合流している。それからここから水戸まで十八里とあるからまだ72㌔残っている。まだまだ先は長いと自分に言い聞かせた。

 また一直線の街道を歩き続けはじめたら、左側に多数の「石塔石仏群」(写真)に出会った。別に案内板もなく、どうしてここにそれらのものが集まっているのかなどはわからないが、並べ方がある程度整然としているから、たぶん道路工事などがあった際近在していた石塔石仏を集約したのではないかと推測する。

 ついでまた左側に「旧水戸街道道標」(写真)を発見した。道標側面には―(前記略)取手市域では現在の大利根橋付近で利根川を渡り取手宿に入り、吉田村を経て、水田地帯の道を藤代宿に達し東に折れ、さらに北へ向かい宮和田村の小貝川に渡しに着きます。―と取手宿全般を紹介している。

 その先だいぶ歩くと今度は右側に上記のとまったく同様の「旧水戸街道道標」があったが、同様なので内容は割愛する。

 
長かった田んぼの景色も常磐線踏切辺りで終わり、踏切先はすぐに現水戸街道の国道6号線谷中本田交差点だが、旧街道はさらに真っすぐ行って、小貝川にぶつかる少し前で急に道は東に向く。すなわちここが長い直線道の終わりであった。この辺りはすでに「藤代宿の家並」(写真)らしくなんとなく宿場の雰囲気が感じられる。
 東に向かう正面奥に「相馬神社」(写真)がある。案内には―建立はきわめて古く元享元年(一三二一)六月といわれ(中記略)社殿の材質はけやき造り、屋根は銅板葺流れ、向拝柱に見事な竜の彫刻があり、大床下の三方の壁面脇障子全体が豊麗な彫刻で飾られている。(以下略)ーと素晴らしい話なのだが、中はガラス戸が閉まって拝観できない。

 相馬神社から200m弱歩いて左側「中央公民館」前に着いた。ここが「藤代宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠?軒)本陣跡」だというがそれらしいものは何も見当たらない。案内板があるらしいのだがそれも見つけられなかった。到着時刻16時ジャスト。ここでは時刻を確認しただけですぐに先に進む。

 先ほど突っ切った谷中本田交差点から先の6号線片町交差点で再度突っ切り、少し行って右折し、右側の「愛宕神社」前を通過した先が常磐線藤代駅であった。只今の時刻16時05分、ようやく今日の旅が終わった。いつもより少し長旅であったが天候にも恵まれあまり疲れもない。いい一日を送れた満足感がからだ全体に行き渡って行った。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    7時05分 
出発場所・時間 小金宿  8時50分 
終了場所・時間 藤代駅前  16時05分 
所要時間     7時間15分
歩行距離・歩数  六里六丁(24.6㌔) 39,460歩
累計距離・歩数  十里三十四丁(43.7㌔) 70,703歩 
〔3日目藤代宿(藤代駅前)荒川沖宿〕  〔諸街道目次へ

平成29年 2月 末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中