の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成水戸街道旅日記



〔諸街道目次へ

 また新しい旅を始める。今回は、以前より気になっていた水戸街道。
 水戸街道のはじまりは、家康の11男徳川頼房が慶長14年(1609)水戸25万石に入封されたときからである。
 水戸街道の行程は、日本橋から日光道中はじめの宿場町千住宿「千住水戸の追分」から約116㌔。その間松戸宿、取手宿、土浦宿、府中宿など18次で、だいたい3泊4日の行程であったといわれている。それを利用した大名は23家にものぼり、東海道、中山道など五街道に次ぐ重要な街道となっていた。
 下調べでは、旧街道の面影も結構残されていそうで、特に取手宿、中貫宿、稲吉宿には当時の本陣が残されていて必見だという。また、ネットにも、ー水戸徳川家は参勤交代を行わない江戸常駐の定府大名であったため国許である水戸と当主が居住する江戸との間で緊密に連絡を取りあう必要があった。このため街道筋には水戸徳川家専用の施設が多数もうけられていた。ーとあったが、それだけにいろいろなものが残されているのではないかと期待している。

  1日目 平成29年 1月11日(水曜日) 天候 快晴  気温 10℃

〔千住宿

 
常磐線北千住駅前に着いたのが10時ちょうどと街道歩きにはちょっと遅め、すぐに駅より1本西寄りの、JR常磐線と平行に走る日光道中の通りを北に向けて歩き出す。ここは「千住宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠55軒)の宿場町である。
 今から7年前の平成22年3月、私は日本橋から日光道中を歩き始めた。そしてその日の最初の宿場がこの千住宿で、いささか懐かしい。
 その時の千住宿は、なんとなく寂れた感じの宿場町といった印象だったが、今日見るこの宿は、宿場を全面的に売りにして結構明るい感じがする。相当町おこしに力を入れているように思える。確かその時私はそば屋で昼食をしたのだが、その蕎麦屋を覚えているかと記憶を手繰りながら歩いていたら、ありました!間違いなくその蕎麦屋は健在でした。ただしそのとき何を食べたかはおぼろで、確かかつ丼とざるそばセットであったような気がするが。

本日の旅程 〔千住宿新宿松戸宿小金宿〕  総距離 六里七丁(24.7㌔)

〔千住宿(日光・水戸街道追分)新宿〕  一里三十三丁(12.5㌔)

 その蕎麦屋から10mほど先が十字路になっていて、そこに「日光・水戸街道道標」(写真)がある。道標には―北へ 旧日光道中 東へ 旧水戸佐倉道ーと道標文字にしてはか細い線で刻まれている。また道標そのものもなんとなく細身だ。

 その追分を東に向かって歩き始めたのは10時15分になっていた。
 すぐにJR高架下を過ぎ、ちょっと行って左側に日蓮宗の「清亮寺」(写真)がある。案内板には―(前記略)墓域には、明治初年日本医学発展のために解剖された囚人十一名を供養した「解剖塚」があり(以下略)ーとあるので墓地を見渡したが、残念ながら塚を見つけることはできなかった。この地は先ほどの日光道中を行けばすぐに荒川の千住大橋、それを渡れば江戸期の小塚原刑場である。案内板は見つけられなかったがその刑場と無縁ではなかろう。
 また境内に「槍掛けの松」(写真)という石碑があり、案内を要約すればー大名行列が通行する際、槍が長いので松にぶつかる、それでも槍を倒すことは御法度、そこで水戸黄門が通過の際一度その松に槍を立てかけ、休息の後反対側へ廻って槍を取り直せば倒したことにならないという粋な計らいをして、他の大名もそれの習うようになったーというオハナシ。それにしても樹齢350年の見事な松だが、昭和20年頃枯れてしまったという。
 

 清亮寺から先すぐに大きな壁にぶち当たった。といってもそれは荒川の土手下で、土手には石段が付いていてまっすぐに上れる。土手上に出て急に広々とした解放感に洗われて実に気持ちがいい。
 本来ここからまっすぐに水戸街道が延びていたのだが、昭和の初めにこの荒川放水路ができ、道は遮断された。すなわち川の部分だけ街道が消滅してしまったのだ。
 やむなく下流1.2㌔ほどの堀切橋方面に向かう。
 ジョギングをしたり犬の散歩をしている人がちらほらいる。今日の天候は快晴だが風が冷たい。朝出がけの天気予報は1日中快晴だが、今日から週末にかけてこの冬一番の寒波が下りてくるといっていたので、絶好の旅日和とまではいかないかもしれない。そして今日の私の服装は、デニムのジャケットの下に薄手のセーター、もちろん股引きをはいて手袋、マフラーと完全冬装備である。
 右手に「東京スカイツリー」(写真)が見える。高さ634mだが、すでに北千住まで来ているので高さに対する迫力はあまり感じられない。思い返せば、はじめに言った日光道中の旅のはじまりの、日本橋から浅草を抜けて隅田公園に出、隅田川越しに「東京スカイツリー」(写真)が見えたが、その時の高さは翌週東京タワーを抜くと、私の日光道中旅に記してあるから、当時の高さは330mほどであったはずだ。その時の写真にはまだ展望台も出来ていない。

 堀切橋までまじかに対象物のない土手だから、着きそうでなかなか着かない。そうして500mほどの堀切橋を渡り、また反対側をテクテク歩く。

 対岸の、先ほどはじめに荒川土手上に出たと思しきあたりで土手を降りる。あたりに水戸街道らしき道がないので少し先に進むと、「東京拘置所」の前の出た。いや、これでは道を間違えていると思い地図(五万分の一)を確認すれば、すでに水戸街道よりだいぶ先に来てしまっている。あたりの風景といい拘置所の建物といい実にそっけない。
 
拘置所などはそんなもんだろうと思いながら「東京拘置所案内板」(写真)を見れば、写真右上に「差入屋」というのがある。当然拘置されている人へ外部の人が差し入れるものを売っているところだろうが、あまり見ない店だから寄ってみたい気もするがそれはやめにした。
 すぐにUターンしたが、歩きながらまた東京拘置所が小塚原刑場と近いことは、昔何か関連があったのではないかと思ったりした。
 ようやく水戸街道の道を見つけて時間を確認すれば、すでに11時15分、追分のあった出発点から1時間が経ってしまっていた。

 それからまっすぐに約400m、綾瀬川に架かる「水戸橋」(写真)来た。大きな案内板にー「橋名:みとはし由来」 その昔、水戸黄門一行が旅の途中、小菅村に出没する妖怪を退治しました。その妖怪は親をならず者にころされ、敵を討とうとした狸でした。子狸が退治されそうになった時、近くのお地蔵様が身替わりとなりました。その事実を知った光圀は、後世まで平穏になるようにと自ら筆をとり、傍らの親柱に「水戸橋」と書き記しました。(以下略)ーとまた黄門様が出てきた。ここはやはり水戸街道、これからどのくらい黄門様に出くわすかいささか楽しみになってきた。

 水戸橋はすでに近代的なきれいな橋になっていた。小菅三丁目交差点を過ぎると、急に道が半円カーブを描きながら北上し、その後綾瀬駅先JR常磐線に突き当たって東に向きを変え、常磐線に沿って行く。ここまできて体がだいぶ温まってきたので手袋、マフラーを取る。

 進行方向右の歩道を歩いていると、突然、面白い像に出くわした。下調べではこのあたりに「亀有一里塚碑」と「黄門様と助さん格さんのモニュメント」(写真)があることは調べていたが、なぜかその時それを忘れていて危うく通過するところだったのだが、なかなか奇抜なモニュメントで、見逃しようがなかった。 

 そして一里塚碑の脇の案内板には―(前記略)亀有の一里塚は千住宿から一里、江戸日本橋から三里のところに位置します。現在ではその様子を伺うことはできませんが、明治の末ごろまでは塚の跡が残っていたようです。塚の位置は、ここからおよそ東へ10m先にありました。―とあったが、まだ千住宿から一里しかないことになるが、現在時間12時05分、なんとここまで1時間50分を要している。それが荒川の遮断によってもたらされたのは十分承知しているが。そしてまたまた黄門様である。

 次にすぐ先並びに同じく車道を背にして、「ワハハ両さん像」(写真)という銅像が立っていた。これは先ごろ長編人気漫画の連載が終了した「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公の銅像だという。私はまったく漫画を読まないから何もわからないが、それでも「こち亀」という言葉とともに、この主人公の独特なキャラクターは何度か見た覚えがる。台座には亀有駅中心に、その他あと十体の銅像のある場所の地図も印されていた。

 銅像先亀有二丁目交差点を突っ切ると急な上りが少しあり、上った上が中川に架かる「中川橋」で、それを渡り切って右折する。

〔新宿松戸宿〕  一里十五丁(5.6㌔)

 右折したあたりからが「新宿(古くはあらしゅく、現在にいじゅく)本陣無だという。宿場の雰囲気はまったくない。それでもその先一応枡形に切られた道を左折するのだが、その手前にそば屋があったので、12時25分昼食タイムとした。

 昼食が30分で、12時55分には店を出た。久しぶりに「鴨つけそば」の旨いのに出会った。鴨肉に脂がのり手打ちそばも美味しかった。しかも850円とは有り難い。
 店を出たとたんに右脚くるぶし上の脛横の筋肉が痛み出した。私の脚が痛くなる時は必ずと言っていいほどこの部分が痛くなる。痛みはあるけど歩けないほどではないし、いつもは少しづづ痛みが和らいでくるのであまり心配はしていない。
 
 
すぐに左折して、しばらくしてまた左に曲がり、少し行くと三叉路になる。旧街道は右の道を行くのだが、その三叉路が小さな公園になっていて街道沿いにずらりと「地蔵菩薩・石仏群」(写真)が並んでいた。そのかず数えてみれば13基もある。いちばん左外れの案内の碑には記念碑 地蔵菩薩石仏等十三体並びに八大竜神石碑を旧水戸街道拡幅及び旧上下の割用水埋設工事に伴い新宿四丁目二番地より現在地に移転 平成十年二月二十二日―と記されていたが、この付近古い建造物等ほとんど残されてないので余計に印象深い。

 それから約1㌔ほどで現水戸街道の国道6号線と合流し、少し先が京成金町線踏切で、そこが金町三丁目交差点である。踏切を渡った左手に1.3mほどのがっしりした「帝釈道道標」(写真)があった。帝釈道は踏切沿いを右に曲がって行く。金町駅の次が柴又駅で、駅前には「男はつらいよの寅さん」の像があり、駅前から続く参道先に「柴又帝釈天」がある。ここまできて思い出したことがある。確か私が小学校4年の時だから今から64年前、私はある事情でひと月ほど柴又の叔父の家に世話になっていたことがあった。その時足の裏にできものができて足裏がはれ上がり、まったく歩けない状態になってしまった。近所に外科がなく、金町の病院に行くのにリヤカーに乗せられて行った覚えがある。電車の線路伝いに行ったから、多分この帝釈道ではなかったかと思う。戦後10年も経たない頃だから、タクシーもまだあまり走っておらず、それでリアカーではなかったのかと思う。電車の沿線沿には田畑が広がっていた。

 旧街道はそれから常磐線手前で国道6号線と分かれ、常磐線を越して江戸川に出てしばらく土手沿いを歩き、葛飾橋で右折して橋を渡る。下調べでは橋の手前左手に「金町関所跡碑」があるはずなのだが、見回しても見付けられず、やむなく橋を渡った。ここから先は千葉県になる。

松戸宿小金宿(水戸街道道標)〕  一里二十四(6.6㌔)
 

 後日分かったことなのだが、葛飾橋を左折して江戸川沿いに真っすぐ500mほど土手を進んで行くと 天領松戸宿の入り口を示す「是より御料松戸宿碑」の傍示杭が建っているという。それを私は途中から土手を離れて宿に入って行ったため残念ながらそれを見逃してしまった。それでも宿に入るとなんとなく宿場の雰囲気は出てきた。
 松戸駅手前の宮前町交差点を左折して数軒先左側が「松戸宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠28軒)本陣跡」だというが、その場所には何の碑も案内板もなかった。到着時刻14時10分。

 宮前交差点先右側に「松戸神社」があり、境内にはちらほら参詣人が行き来している。ただし見たところ高齢者ばかり。
 松戸神社鳥居の、街道を隔てた反対側に黒い御影石の「松戸宿・坂川の歴史碑」(写真)がある。写真ではうまく写っていないが、絵図が白っぽく描かれているのが、往時の松戸宿で、まんなかに幅広く川が流れているのが坂川。川沿い手前中央あたりには本陣、脇本陣、問屋場などが並んでいる。坂川はすぐ先江戸川に通じている。碑の左の説明書きには―古くからここは水路があり、街道を横切っていたと伝えられる。のちに川の名を坂川、橋の名を春雨橋という。松戸宿はこのあたりから下横町渡し船場までが繁華街で街道の東側は田畑が広がっていた。(以下略)ーそして絵図上部には「松戸宿 高七百五十六石余」と石高が記されている。これで分かるのは松戸宿は米が豊富で水運が発達していたということである。

 松戸駅入口交差点手前左側に「宝光院」「善照寺」という二寺が並んでいるが、その間にかつて浅利又七郎の道場があり、若き日の千葉周作もここで剣の修業をした。その後千葉周作は北辰一刀流を開祖。それで思い出したが、私の曽祖父に当たる人が北辰一刀流の免許皆伝で、家に二本差しの武士の写真があったが、いまはその写真もどこかに無くしてしまった。

 街道はやがて右から常磐線が寄り添ってきて、道が遮断されているのでやむなく大きな歩道橋を渡り、今度は常磐線を左に見ながら歩く。
 それから約1㌔まっすぐに伸びた道を行くと14時45分に上本郷三叉路交差点に出て、ここで右から来た国道6号線と合流した。
 そして国道6号線上で北松戸駅前を過ぎ、さらに馬橋駅入口交差点まで1.5㌔進んで、6号線と別れ馬橋駅方面へと入って行く。

 昼食後すでにかれこれ2時間以上歩いているので、どこかで休憩をしたいと思っていたが、適当な休憩場所が見つからない。それでもコンビニに寄り缶コーヒーを買った。ところがありがたいことに店にちょっとしたカウンターと椅子3脚ほどの休憩場所あがったので、缶コーヒーを飲みながら10分の休憩をした。最近時折トイレと共に休憩やちょっとした飲食のできるコンビニを見かけるが、私にような旅をしている者には本当にありがたい。

 15時25分再度出発。
 
店を出た先正面は、なかなか立派な大門と鐘楼の「萬満寺」(写真)で、豪族千葉氏の菩提寺であったという。
 街道は急に右にカーブを取りながら進んで、矢ケ崎交差点で再度6号線と合流した。下調べでは交差点先に「水戸街道道標」があるはずなのだが、残念ながらあたりを見回しても見つけられなかった。

 6号線上で、住宅会社の看板の下に現在気温が表示されていたが、その気温が10℃であった。体感的にも体は温まっている。セーターを脱いでもいいかもしれないが、めんどくさいからそのまま歩く。

 JR武蔵野線の高架が見える。その手前左側の「蘇羽鷹(そばたか)神社」(写真)に寄る。案内には―当社蘇羽鷹大明神は中世の豪族千葉氏の守護神である。鎌倉大草紙には千葉頼胤が小金に在った頃、萬満寺の前身大日寺を馬橋に開基したとある。(以下略)ーとなかなかの由緒だが、昭和五十一年四月三十日夜不審火で焼失、その後再建したとも記されていた。

 蘇羽鷹神社から6号線と別れ右に行き、JR武蔵野線の高架を過ぎてしばらく歩いてまた6号線に出た。そこが北小金駅入口交差点で、現在時刻時刻15時55分であった。街道は6号線を突っ切てそのまま北小金駅方面に行く。

 交差点から北小金駅に向かって約200m強歩いて、左側に門前だけ赤いコンクリート建ての「一月寺」(写真)があった。道路際には「虚無僧寺一月寺跡」(写真)の標柱があり、標柱側面にー普化宗金竜山一月寺は、鎌倉時代初期に金先禅師によって創建されたといわれています。江戸時代には青梅の鈴法寺と一月寺が触頭として関東地域の普化宗諸派の寺院を統括しました。―と記されているが、一体虚無僧とは何ぞや?、いまいちわからない。そこでネット辞書で調べてみればー普化(ふけ)宗に属する有髪の托鉢たくはつ僧。天蓋と称する深編み笠をかぶり、首に袈裟けさをかけ、尺八を吹いて諸国を行脚修行した。江戸時代には武士のみに許され、浪人者がほとんどであった。ーとある。すなわち半武士半僧侶で、テレビや映画の時代劇ではよく密偵などが虚無僧になって暗躍している。深編笠を被るからかどうもあまりいい印象はないが、ここがその元締めであったことを初めて知った。

 一月寺すぐ先並びに「旅籠玉屋」(写真)がある。ここにも標柱がありーこの小金の地は、江戸時代より水戸街道の宿場町として栄えていました。この建物は玉屋という旅篭で、当時の宿場町の名残を伝えています。―とあり、建物は平屋建てである。確かに、かなり古そうな建物で千本格子がそれを物語っている。写真ではあまりそう見えないのだが、軒先を支えている3本ほどの柱が歩道の方にかなり突き出ているのが面白いというか昔は家並みがそこまであったのかどうか。

 ここから先私は大変なミスを起こしてしまった。雑な下調べだったからそうなったのだが、旅籠玉屋から400mほど先右側路地を入ったところに「小金宿本陣跡標柱」があると、家に帰った後で知った。ここは屋号井筒屋の「小金宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠不明)大塚家本陣跡」のあった場所だという。まったくの不注意で今になっては取り返しがつかないのが悔しい。
 
 
本陣跡の先すぐ左側に「東漸寺」(写真)の長い参道が見える。案内板には―東漸寺は浄土宗の僧経譽愚底により文明十三年(一四八一)に根木内に創建され、十六世紀中頃には現在の場所に移ったと考えられます。小金城は十六世紀の東葛飾地域の政治の中心で、この城に高城氏が定着した時期と一致します。東漸寺もまた高城氏と共に発展しました。(以下略)ーとあったが、とにかく境内の広さに驚かされるし、名刹であることが偲ばれる。

 それから約200m強まっすぐ歩いて北小金駅前交差点に出た。旧街道はそこで右折するのだが、駅寄り右折角に「本土寺道標」(写真)の分厚い1.2mほどの碑があった。帰宅後本土寺の場所を調べれば、これから北へ10分ほどの平賀地区にある日蓮宗の寺でなかなかの古刹である。
 そして右折した道の左側すぐに、左から「右 水戸道中」「右 水戸海道」(写真)2基と「八坂神社御跡地」(写真)が並んでいた。
 結局、先ほどの北小金駅入口交差点からまっすぐ1㌔のここまでの間が小金宿であった。到着時刻16時15分、ほぼ予定時刻の到着時間であった。昼食後痛み出していた脚の痛みももいつの間にか忘れてしまっていた。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時35分 
出発場所・時間 千住宿・日光道中と水戸街道の追分 10時15分 
終了場所・時間 小金宿・水戸道中碑前(北小金駅前)  16時15分 
所要時間     6時間00分
歩行距離・歩数  四里二十九丁(19.2㌔)  31,243歩

         〔2日目小金宿藤代宿〕 〔諸街道目次へ

平成29年 1月 末日                   dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中