の中   の中   の中   の中   の中   の中
 
 平成 28年 11月 14日(月曜日) 天候 曇りのち雨   気温 16℃

本日の旅程 大山ケーブルカー駅バス停下社奥の院大山ケーブルカー駅バス停〕 総距離7.6㌔
 前回の旅の終了地点「大山ケーブルカー駅」バス停に着いたのが10時10分であった。
 バス停脇に石の大きなコマの浮彫とその下に「かながわ古道五十選」 大山宿坊街 昔、関東各地から大山参り石尊詣の人々がわらじを踏みしめた古道は、その一端が大山に通じるものは皆大山街道と呼ばれた。平成六年のかながわの古道五十選には大山道が七ヶ所も選ばれ、そのどれもが合流するのが阿夫利神社大山寺の門前町「大山宿坊街」附近である。ここには各地の大山講と深い関係にある玉垣を巡らした先導師(御師)の旅館が石段道の両側に昔風の街並みを残している。―と無駄のない文章で記されていた。
大山ケーブルカー駅バス停阿夫利神社下社〕  
 
 今日の予定は上記に記した通りだが、案内板の登山予定時間を見れば、ケーブルバス停⇒(65分)阿夫利神社下社⇒(90分)奥の院(山頂)。山頂まで合計2時間35分。下山は見晴台経由でケーブルバス停まで1時間25分である。従って現在時刻から計算すれば、山頂には12時45分に着き、30分の昼食後下山したとしてケーブルカーバス停着が15時前後になるだろうと踏んでいる。
  
 バス停から少し上り坂を行くとすぐに「こま参道」(写真)の石段が始まり、ゆっくりと歩く。
 左右に土産物屋、宿坊などが点々と続いている。石段を上っては平らになり、また石段を上るといったことを何度も繰り返す。土産物屋の店先には「大山コマ」(写真)や「キャラブキの佃煮」が名産らしく多く見かける。コマ参道の名もそのあたりからきているのであろう。
 私は子供のころから横浜で育ったので、大山コマはずいぶん廻し懐かしい。正月が近づくと、子供たちの間で大山コマが流行り出す。ただし大山コマとは言わず「デッチゴマ」と言っていた。写真のような太いヒモをコマに巻き付け、上から振り下ろすようにしてヒモからコマを放して廻す。廻すのにはそれなりに技術が必要で、簡単に廻すことはできない。またこのコマはベーゴマと同様戦闘コマでもある。一人が先にコマを地面に廻し、次にもう一人がそのコマの軸をめがけて自分の軸をたたきつけながら廻すと、うまく中心部に当たれば相手のコマが割れて自分のコマだけ廻り続けることができることがある。結構楽しい思い出である。
 そんな思い出を思い出しながら歩いたのだが、この参道は江戸時代すでに相当な賑わいがあり、賭場まで立ったと昔読んだ本の中にあったことも思い出した。
 参道の石段は、数えながら歩いたら全部で362段あった。これでもちょっとした段数だが、これはほんの序の口であったことを後でいやというほど思い知らされることになる。

 
コマ参道は結局15分ほどで終わって、急な石段の脇に「関東三十六不動尊札所 第一番霊場雨降山大山寺」(写真)と大書された看板を見ながら石段を終わると、大山ケーブルカー駅前に来た。
 看板の「雨降山」又は「阿夫利山」は、雨乞いにこの山が霊験あらたかなことから名づけられた「大山」の別称である。

 ここからケーブルカーに乗ればたったの6分で、一気に「大山阿夫利神社下社」に着いてしまう。しかし、当然ながら私は山道を歩く。道は「男坂」「女坂」(写真)の二手ある。下調べでは男坂はただきついだけでほとんど見るべきものはないとあったので女坂を歩くことにする。
 
 実は私は、「男坂」・「女坂」の追分に気がとられ、追分の正面石段上にある「八意思兼神社」に行くのを忘れてしまった。これは家に帰ってカメラの中にその神社の写真がないことで気が付いたのである。

 女坂を歩き始めてすぐに「石仏・石塔」(写真)のたくさんあるところに出会った。女坂とはいえ結構な難所で、行き倒れた人もたくさんあったに違いない、そんな人々の供養のための石仏石塔であろう。

 女坂には「女坂に七不思議あり」という案内板があり、その七つを紹介しているのだが、歩いて行くうちにその七不思議に出会うので、それは漸次紹介することにする。
 
 そして最初に出会ったのがーその一 弘法の水 「弘法の加持霊水」ともいい、弘法大師が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと涌き出したという。(以下略)ー実際にはわずかに清水が湧き出している程度。長い私の街道旅の中でも、この手の話には何度出会ったか知れないくらいたくさん見てきた。
 次いですぐに―その二 子育地蔵 最初は普通のお地蔵様として安置されていたが、いつのころからか顔が童(わらべ)の顔に変わっていた。(以下略)―(写真)ただし現在はほとんど顔かたちはなくなってしまっている。
 さらにすぐ先にーその三 爪切り地蔵 弘法大師様が道具を使わず一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。(以下略)―どう考えても縦横1m以上ある岩にきちんと彫り込んだ地蔵は手で掘ったと思えない。だから七不思議というのだろうけど。
 そして今度はーその四 逆さ菩提樹 上が太くて下が細く、逆さに生えたように見えるから逆さ菩提樹という。現在は二代目。―だから現在は何の変哲もない樹木である。

 女坂に入ってからはコマ参道と違い石段(写真)が急にきつくなってきた。阿夫利神社下社からの坂がもっと急になることも知らず、これから先こんな急階段が続くのかといささかうんざりし始めた。それゆえまだ先は長いと、歩くスピードは決して急がず、ゆっくりゆっくりと歩き続けた。なにせ夕方までに山を下りてくればいいんだからと自分に言い聞かせながら。

 忽然と無住寺らしき荒れ寺が現れた。これが「前不動」(写真)で隣にはちょっと控えめに「竜神堂」(写真)も見える。よく見ればすでに廃寺となったようである。隣の竜神堂には案内板があり、―元は二重滝にあり、寛永十八年(一六四一)に再建、三代将軍徳川家光により寄進される。奈良時代に、大山寺別当の良辨僧正が大山竜神を感得す。以後、八大竜王と呼び大山守護神として雨乞いの本尊なり。ー結局これから行く大山寺の前衛寺としての役割だったのが、いつしか廃寺になってしまったということなのであろうが、それにしてもいい寂れ方をしているし竜神堂も実にいい感じだ。

 そして次に現れたのが急な長い石段で、石段中央に石灯籠が数段おきに上まで続き、石段左右には灯籠と同じ数の「童子銅像」(写真)が続いていた。もうそれだけでここが大寺があると予感させる。石段が急なのと長いので上まで何段あるか数えながら登ったら84段であった。それを上りきると「大山寺」(写真)本堂である。ここには善男善女が結構参詣に来ている。なぜか私はこの寺の案内板をカメラに収めなかったのでネットで少し調べてみればー天平勝宝7年(755)、奈良東大寺別当良弁僧正の開山。明治初年の廃仏毀釈によって破壊されていたものを明治18年に全国の 信者たちの寄進によって再建された。本尊は願行上人が文永十一年(1264)に鋳造した鉄の不動明王。その霊力の強さと 御利益の大きさに家康、家光などの将軍家はもとより、関東一円の武士や庶民に広く信仰された。ー

 本堂裏手に廻ると、朱塗りの橋がある。先ほどの七不思議の続き。ーその五 無明橋 話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、忘れ物や落とし物をしたり、悪いことが起きたりするという。―
 そして橋を渡ると左手に、なぜか「芭蕉句碑」(写真)がある。相当に文字は摩耗して読めないが、案内には山寒し 心の底や 水の月 芭蕉ーとあった。私はこの句をここで初めて知ったので、家へ帰ってから少しネットで調べてみたら、この句は存疑句だとあるから、芭蕉の句かどうか怪しいということである。
 次いでまた七不思議ーその六 潮音堂 洞に近づいて心を鎮め耳を澄ませると、遠い潮騒が聞こえるという。この洞の中にどのような神秘があるのであろう。―
 さらに最後の七不思議はーその七 眼形石  人の目の形をしたこの石に手を触れて祈ると目の病気が治るといわれている。ーのはずだが、見逃してしまったようだ。

 七不思議もどうやら歩く人たちを飽きさせない工夫のようであった。そしてようやく「従是女坂道」(写真)と赤文字で記された男坂との追分碑前に到着した。

阿夫利神社下社奥の院(山頂)
〕  

 追分からいくらも歩かず広々とした空間に出た。そこが「阿夫利神社下社参道茶店前」(写真)で、たくさんの幼稚園児が紅葉した木の下でにぎやかに弁当を広げている。私は茶店に寄って一本200円するお茶を買い、椅子に腰かけ5分の休憩をした。現在時間11時40分とそろそろ昼食時間、伊勢原の駅で買い求めたおにぎりとサンドイッチがあるのだが、山頂で食べた方が気分がいいだろうからそれは後の楽しみとする。
 こんなところまで幼稚園児が来るということはと感心しながら店の人に聞けば、すぐわきにケーブルカーの終点駅がありケーブルカーに乗って来たといっていた。子供達には恰好の紅葉狩りだと感心した。
  

 11時45分再度出発。ここまで観光案内板の予定時間より30分ほど遅れているが、ゆっくり歩いてきたのでそれほど気にはならない。

 きれいに整備された参道の長い石段を上りきると、また広々とした境内正面に「阿夫利神社下社本殿」(写真)が現れた。結局あとで分かったことなのだが、昔から大山講の人々は、この下社をお参りに来るのである。この先頂上奥の院としてもう一つある社殿は無住社で、普段は使われていない。つまり厳密にいえばここで大山街道は完歩したといっていいと思う。
 本殿脇の大山阿夫利神社としての案内板には―大山は、またの名を「あふり山」という。あふりの名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれている。(中記略)山頂からは祭りに使ったと考えられる縄文時代(紀元前千年頃)の土器が多数出土していて信仰の古さを物語っている。仏教が伝来すると神仏習合の山となり、阿夫利神社は延喜式内社として国幣の社となった。武家が政治をとるようになると、代々の将軍たちは、開運の神として武運長久を祈った。(以下略)ー
 この場所の標高は約700m、境内からは伊勢原方面がよく見渡せるのだが、ほとんど薄雲に覆われてあまり見通しはよくない。ただし境内の紅葉は素晴らしく今がピークに近い。
 今朝ほど歩き始めたケーブルカー駅の標高が307mだったから、標高差407m歩いた。そしてこれからの頂上が標高1252mだからあと標高差552mある。すなわち歩き始めてから標高差でまだ半分に達してない。まだまだ頂上は先だと自分に言い聞かせる。

 境内左手の「⇦頂上登山口」(写真)の案内板に従い紅葉の真っ赤な道を行くと、片開きの「登拝門」、それを潜ると鳥居があり、その先急な「石段」(写真)が待ち構えていた。すなわちここが「下社」と頂上の「奥の院」をつなぐ結界の意味を持っているということであろう。

 石段を上り終えてからは道に変化が表れ始めた。すなわちきれいに整備された道でなく、石段もなくなり、山道になって行った。ごつごつした岩がむき出しに表れ、それを足掛かりに上って行く完全な登山に代わった。しかも今までより急な坂になり、結構喘がされる。
 下社から先、ありがたいことに目安として「一丁目」から頂上の「二十八丁目」まで、適当に石碑が立てられているのであとどのくらいで頂上なのかわかりやすく表示されている。
 上からは時折すでに登頂を済ませたであろう下山者と、「こんにちわ!」の挨拶ですれ違う。上からはそれでいいのだが、時折下から私を追い越して行く人たちがいる。ゆっくり歩いているのだからそれは仕方がないのだが、そのうち山慣れした小学生とその父親に追い越された。追い越されながらその親子とちょっと会話をしたのだが、「ここは初心者向けと聞いてやってきたのだがとんでもないですね」とその父親。「まったくねー」と私。それでも父子はすたすたと上って行くのには感心した。
  

 ようやく半分の「十四丁目 ぼたん岩碑」(写真)に来た。脇の案内板にはー足元などに見られる球体の岩、ぼたんの花のように見えることから名付いた。―ようするにそこらにごろごろしている丸い石のことらしい。

 次いですぐに「十五丁目・天狗の鼻突き岩碑」(写真)確かに、写真左上に天狗が鼻で突いたような拳が入るくらいの穴が開いている。

 さらに「十六丁目・追分の碑」(写真)に来て巨大な石碑には―奏獻石尊大権現 大天狗 小天狗 御寶寺ーと太い文字で記され、案内板には―この碑は、一七一六年に初建され、総高三米六八センチメートルもあり、江戸期の大山信仰の深さをしめしている。この石は麓から強力たちが担ぎ上げた。ーとあるが、どれほどの人と時間を使ったのか、まったく信じられない。「追分の碑」の追分は、ここがヤビツ峠に行く分岐だからである。

 その碑の少し先に「富士見台」(写真)があり、案内には―大山の中で、この場所からの富士山は絶景であり、江戸時代には浮世絵にも描かれ茶屋が置かれ、来迎谷と呼ばれている。― それで昔のことを思い出した。今から50年ほど昔、正月ヤビツ峠から塔ノ岳に登山したことがあった。その時途中三の塔の山小屋で1泊した。夜中山小屋から出てみると、月がこうこうと富士山を照らし、それはそれは何とも言えない絶景であった。一生忘れることのできない景色であった。三の塔とこの地はそれほど離れていないからここも絶景であろうことはうなずけるが、あいにく今日は曇り空、ぼんやりと遠くが見える程度。ちょうどそこへ中年男性二人が下山してきて、「今日は見えない、残念だ!」と悔しがって会話していたから、やはり絶景なのであろうと推測できる。

 
山道はますます急になっているように思える。息が上がる。「はあ!はあ!」と思わず声が出る。思い返せば、ずいぶん街道歩きをしてきて、いくつもの峠道を越えた。以前〔五街道完歩・思い出の峠越え〕でも記したが、例えば東海道箱根峠(820m)は往復、中山道碓氷峠(1206m)、和田峠(1531m)、馬籠峠(790m)、十三峠・琵琶(562m)峠、甲州道中笹子峠(1096m)などなどを喘ぎ喘ぎ歩いたが、それらのどの峠より今日は厳しい。もう寄る年波(小生現在74歳)には勝てないなどと弱音も頭をかすめる、けれどもここでやめるわけにはゆかない。

 やがて少しづつ上りが緩やかになりだし、それでも何とか「木道階段と銅製の鳥居」(写真)をくぐり、脇の「二十七丁目の碑」を確認、その先「二十八丁目碑とれ組の鳥居・社」(写真)に着いた。鳥居の両柱には朱色で「マルに谷」、その下に「れ組」と誰にでも分かるように記されていた。先ほどの銅製鳥居もこの鳥居も結構大きい、どのようにして運んできたか、やはり強力の人力でここまで運び上げたのであろうか。

奥の院(山頂)大山ケーブルカー駅バス停〕   

 
れ組の鳥居を潜って進むみ、「阿夫利神社本社」(写真)と朱色の文字で刻まれた石碑前の石段を上ってようやく今日の目的地に到達した。本社裏に別棟で「大山々頂奥の院」(写真)と書かれた社があった。本社・奥の院とも固く戸締りされており、別に案内板など何も見当たらない。
 そして奥の院前に「大山山頂・一二五一、七メートル」(写真)と記された標柱が、ここが山頂だと主張している。到着時刻14時ジャスト。これまた下社から案内板の予定登頂時間は1時間30分だが、私は2時間15分もかかってしまった。ほんとに誰でもそんな時間で行けるのか。いささか疑問に思うほど結構大変な登山だった。また山頂標柱の先は伊勢原方面がよく見渡せるはずだが、ガスがかかって何も見えない。
 
 それではと、どこかに腰かけて用意の弁当を広げようとしたとき、突然ガスが濃くなりパラパラと雨が降り出した。ええ、雨?といささか驚いた。というのは、予報では、今日の午後の雨の確率は10%、夜50%であったから安心して出かけてきたのだが。下社の案内板にあったことを繰り返すがー大山は、またの名を「あふり山」という。あふりの名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれている。ーは、間違いなく神様はおわしますのだと思い知らされることになった次第だ。

 それはそうと、実は私は、この山頂に来たことがある。私は昔から、厚木方面から見えるこの大山の稜線にあこがれ、一度はこの稜線を歩きたいものだと思っていた。それを今から20年ほど前、日向薬師からの登山道で実現した。特に見晴台から先頂上まではゆったりした上りが続き、また視界もよく、結構楽しい登山であった。それに今日歩いた道と違い、つらさはほとんどなかったと記憶している。

 霧が出て雨は少しづつ強くなりだし、気温もぐっと低下して体も冷えてくる。これでは弁当を食べることもできず、すぐに合羽を着てザックに雨カバーをかけた。今日の予定は、帰路は見晴台経由で下社行きと考えていたが、この雨での遠回りは時間からして無理のようだ。仕方なく今来た道を戻ることにした。
 普段私は、昼食は必ず決まった時間に食べる方だが、今日はもう14時過ぎだというのにほとんど腹が減らないのが不思議だ。疲れすぎて食欲がないのかもしれないが、脚の方はまだ動く。

 下り道は上りより楽で、息が上がることはない。しかし雨で足場となる岩が滑りやすくなっている。場所によっては膝上まである高さを一歩で下りなければならない箇所もあり、慎重に慎重に下りた。それでも下社に着くまでに2~3回ほど滑って転んだ。それに一時ではあったが相当に霧が深くなり、まったくの「霧中の下山」(写真)となった。そんなわけでいらぬ脚腰の筋肉を使いすぎ、家に帰った翌日から2~3日はひどい脚の筋肉痛で悩まされたが、原因はこの下りにあったと思う。

 15時45分ようやく下社参道茶店前に着いた時には、雨は何時しかやんでいた。頂上から1時間30分ほどかかってしまった。行きにお茶を買った茶店の女性に少し休んでいけばと言われ、少しだけ休ましてもらうことにした。
 その時少しその女性と雑談していたら、「帰りはケーブルカーですか」と尋ねられた。それまで私はケーブルカーなど全く頭になかったが、考えてみればまだ下のバス停まで1時間ほどはかかりそうだ、これから1時間かかってしまえば山道だから途中で真っ暗になってしまう。ちょうど16時発のケーブルカーがあるというので、それではやむなくそれにしようと茶店を後にした。まさかこんなにスケジュールが狂うとは夢にも考えていなかった。
 ケーブルカー下社駅脇から伊勢原方面が見渡せ、きれいな「雲海」(写真)が見えた。

 結局、出発時のケーブルカーバス停に着いたのが16時20分で、バスに乗って伊勢原駅に向かったのが16時35分、あたりはすでに真暗になっていた。

 これで今年5月23日に始まった大山街道旅も無事終了して、また私の街道旅の記憶が一つ増えた。



 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時00分 
出発場所・時間 大山ケーブルカーバス停 10時10分 
終了場所・時間 大山ケーブルカーバス停 16時20分 
所要時間     6時間10分
歩行距離・歩数  一里三十三丁(7.6㌔)  16,372歩
累計歩行距離・歩数 一八里十一丁(73.2㌔)  132,742歩 

〔諸街道目次へ

平成28年 11月 末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中