の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
 平成28年 10月 18日(火曜日) 天候 晴れのち曇り   気温 27℃

本日の旅程 〔厚木宿愛甲宿下粕谷交差点石倉橋大山ケーブルカー駅バス停〕 総距離15.5㌔

〔厚木宿(旭町三丁目交差点)愛甲宿〕  
一里六丁(4.6㌔)

 10時15分、前回の旅の終了地点旭町三丁目交差点を出発した。
 今日の天気は現在快晴、午後の予報は曇りで最高気温は25度と予測している。やや高めの気温がいささか心配だが果たしてどうなるか。
 それはそうと、実は私は、厚木のこの近辺をまんざら知らないわけではない。といっても45年ほど昔の話だが。そのころ本厚木駅南口5分ほどのところに勤め先の営業所があって、1年半ほどそこに勤務していたことがあった。しかし45年も経って、前回の旅の終了後も今日も旭町三丁目と駅間を歩いたが、まったく思い出すものはなかった。今日の旅ではこれから先も何回かそんなことにも触れることがあると思う。
 ここから街道は相模川に沿って約2.8㌔南下して行く。

 歩き始めてすぐ右側に、赤い屋根の堂宇が目を引く「最勝寺」という寺が見える。寺には閻魔堂もあると下調べで知ったので、たぶん境内左にある「閻魔堂」らしき建物がそうであろうと推測したが、何せ固く門が閉ざされ、残念ながら閻魔様への挨拶はかなわなかった。

 少し進んで同じ右側に「熊野神社」(写真)がある。本殿はさほどの大きさではないが、それでも人が立って入れる大きさではある。しかしその後ろにある「オオイチョウ」(写真)が巨木で、本殿は圧倒されまるで小さな祠のようにしか見えない。案内にはー直径三メートル、樹齢四百五十年ぐらい、木の幹に乳状下垂がある。この付近は、古くからうっそうとした熊野神社の森で、天保二年(一八三一)に厚木を訪れた三河田原藩士渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の碑(写真)の一枚「熊林暁鴉」(ゆうりんぎょうあ=熊野の森に明け方群がる鴉)は、その風景を描いたものといわれています。ー

 街道は旭町四丁目で、二股に分かれた道を左に入って行く。
 すぐ左側に、懐かしいソニー厚木・テクノロジーセンターがある。ここへは先ほど言った営業所に在籍していたころ、何度となく営業で訪れたことがある。といっても当時はテクノロジーセンターでなくプラントであったが。ここでかの有名なトランジスターラジオを生産していたのだが、私が訪問していたころはすでにトランジスターラジオの生産は終わっていたはずだ。
 ソニーの裏側は相模川が流れているが川はまったく見えない。
 
ソニーが終わった先右側に「一本杉バス停」がある。バス停脇に左が大きなイチョウ右がなんだかわからないが太い樹があり、それに挟まれて「赤い鳥居と祠」(写真)があった。祠の中はまた小さな祠になっていた。それにしてもバス停名の一本杉は?と聞きたくなるがあたりには誰もいない。

 歩き始めて30分、家並みが切れて特徴あるなだらかな稜線を見せる「大山」(写真)がかいま見えるようになった。今日はその麓まで行く。ここから見るとまだまだ先といった感じだ。
 それからすぐに東名高速の下をくぐったのだが、くぐる手前左側に「三島神社」がある。当然ながらこの神社は、さほど遠くない伊豆の三島神社の御祭神大山祇神を勧請したものである。その角にまだ新しい「矢倉沢往還道標」(写真)があった。

 東名高速をくぐった先右側に「長徳寺」(写真)の門柱があり、その先広々とした駐車場になっており、その奥に屋根が緑のがっしりとした山門になっていた。山門内をのぞくと本堂までさほどは広くないがよく手入れされた庭が左右に広がっていた。これだけ手入れが行き届いているのはなかなか見られないほどである。


 さらに進んで行ったが、もうそろそろ右折のはずだがと思いながらも右折の場所が見つからない。結局地図で酒井バス停と記されている場所まできて、実際のバス停を確認、行きすぎていることを知った。往復400mのロス。
 戻って右折場所まで来たT字路角に、僅か50㌢もない程の「道標と五輪塔」(写真)らしきものが3基並んでいた。すなわち「大山街道は右折だよ!」と教えてくれているのである。しかし石碑が小さいのと文字が全く判読できないので見逃してしまったわけだ。ここまできて時刻を確認すれば、只今11時10分かれこれ1時間弱歩いた。出発時から長袖シャツを脱いで半袖になったが、それでもすでにシャツはじっとりと濡れてきた。相当に暑い。

 「道標と五輪塔」から300mほど歩くと、東名厚木インターから平塚方面に伸びている国道129号線の酒井前田交差点を突っ切た。突っ切た先からが「酒井宿」という宿場だったらしいが、あたりにはぽつぽつと会社があるだけで、宿場の雰囲気はまったく残されていない。

 その先すぐに玉川というあまり大きくない川にかかった新宿橋という橋を渡った。
 渡った先右側にまだ真新しい「道祖神」(写真)があったが、よく見れば神様二人はキスしているではないか。ずいぶん街道歩きをしてきたが、キスしている道祖神など見た記憶がない。石がまだ汚れてもいないところから見ても、これは現代人の遊び心が創らせたものに違いない。また道祖神そのものも神奈川県には少ない。

 
それから先はほぼ真っすぐ西に向かって小田原厚木道路を過ぎ、約1.2㌔行った先で道がT字路になっていた。突き当り右側にこれまた小さな「庚申塔」(写真)などがあり、ー右 江戸 青山 あつぎ道。 左 大山道ーと記されている。またその隣に「玉川改修記念止碑」(写真)があり、細かい字で、ここを流れる玉川が再三にわたり氾濫して被害を被ったので、苦難して改修をしたと切々と訴えている。

 T字路を左折して200mほどで「宿愛甲」と記された交差点に出た。このあたりが「愛甲宿」だという。交差点手前左側に石屋根の着いた「道標」(写真)がある。年代が相当古そうで、石が劣化し、ー大山ー以外ほとんど文字を読むことができない。
 宿愛甲交差点から右に曲がり、すぐ先左折して急な坂を少しだけ上った先で小田急線愛甲石田駅前に出た。結局先ほどのT字路から枡形になっており、小さいながら宿場の体をなしていたのである。また、宿愛甲交差点付近はなんとなく宿場の面影も感じられた。

 〔愛甲宿下粕谷交差点〕  三十一丁(3.3㌔)

  駅前の踏切を渡った先で246号線と合流した。246もこの近辺は片道1車線、車の行き来もだいぶ少ない。
 ここから石田交差点まで500mほど246号線上を歩いたのだが、途中導了尊入口交差点先右側に「浄心寺」(写真)があり、特に山門が茅葺屋根で貫録を見せている。

 石田交差点から大山街道は左折し、のんびりと左側の小田急線と着かず離れずしながらやがて歌川橋を渡った。少しだけ上り坂で、横浜伊勢原線のT字路にぶつかり右折したところに「粕谷下宿」バス停があり、次のバス停が「粕谷上宿」(写真)だからここも枡形にした「糟谷宿」であったのであろう。
 宿内右側に「普済寺」があり、大きく立派な「多宝塔」(写真)が目に付く。脇の案内板には石造多宝塔 この多宝塔は、いまから二百年前、幕府の命令により、この地の禅僧が未開の北海道へ派遣され、苦難を重ねて民生の安定に努め、使命を果たして帰ってきたのち、北辺の地の安泰を祈願して建てたものです。当時江戸から厚岸まで三か月かかった。エリモ岬からクナシリ、エトロフまで年1回廻勤の義務があった。―北海道を3分割して3か寺それぞれを受け持った。太平洋側の地をここの僧侶が担当したともあるが、江戸から厚岸まで行くだけで3ヵ月、クナシリ・エトロフもまだ海路は開かれたばかりだから、相当な困難であったことが推察される。

 
街道は真っすぐ行くのだが、「粕谷上宿」バス停の先を左折して、ちょっとだけ寄り道をした。約150m行った左側に「大慈寺」という寺があり、門前の石柱には「太田道灌公菩提寺」とある。掲示板にはいろいろ案内がされているが、「太田道灌の墓」(写真)は道を隔てた反対側の川沿いの少し奥まったところにあった。きれいに石垣に囲まれた10畳ほどの地に玉石が敷かれ、それほど大きくない墓石にはススキが供えられていた。墓石左には大きな石碑でいろいろ記されていたが、読みにくいので別な案内板を読むと―太田道灌は、室町幕府の重臣である扇谷上杉氏の家宰(かさい)です。永享4年(1432)相模生まれといわれ、(中記略)長禄元年(1457)には26歳で江戸城を築きました。「文武両道の鑑」と誉れ高く、(中記略)しかし、山内顕定に疎まれ、顕定の讒言で、主君上杉定正によって糟谷館(伊勢原市内)で暗殺され悲劇の主人公となりました。―太田道灌といってすぐに思い浮かぶのは江戸城の築城だが、私はてっきり徳川家康の命令で江戸城を築城したとばかり勝手に思い込んでいた。それがなんと室町時代、家康の江戸入城よりはるか150年も前のことであったとは。この伊勢原へ来ると、まずは道灌まつりはじめ、道灌についての話がいろいろ出てくる。伊勢原は道灌の街である。

 ひと通り見学してすぐにまた街道に戻った。
 次いですぐ右側に国登録有形文化財の「高部屋神社」(写真)がある。屋根が茅葺で何とも古めかしく見たからに由緒がありそうである。案内には―由緒 当社は「延喜式神明帳」に記載されている相模国十三座の一座で、大住郡百二十七ヶ村の惣社と言われている。創建年代は不詳なるも、紀元前六百六十年とも言われている。(中記略)社殿は、正保四年(一六四七)に本殿を再建されたが関東大震災で倒壊し、昭和四年に柱・彫刻・正面扉をそのまま生かし再建され現在に至っている。尚、拝殿正面の頭上に、山岡鉄舟の筆による「高部屋神社」社号額が掲げられている。―また、別の案内に平成二十四年に茅葺屋根の葺き替え工事が行われたともある。
 いつもそうだが、長々と記された案内板はざらっと読んであとはカメラに収めるだけ、あとは家に帰ってから案内板を読んでいる。この時もそうで、もし山岡鉄舟の筆による額が見られるのであればよく見ておくのだったが、残念ながらそれを見逃した。これはよくある私の失敗だ。それにしてもこの神社紀元前660年とは、こんな古い神社なかなかお目にかかれない、驚いた。
 高部屋神社から約300mで246号線下粕谷交差点に出た。

〔下粕谷交差点石倉橋〕  三十六丁(3.9㌔)

 大山街道は246号線を突っ切って進むのだが、この旅の初日スタート地点の赤坂見附から長い間何度となく246号線と交錯しながらここまで来たが、いよいよここが最後の別れである。ここから246号線は秦野の善波峠方面に行くが、一方街道はいよいよ大山に一気に向かうのである。

 進行方向右側に、昔見た東海大学病院が大きなビルを新築して堂々と建っている。病院正門前からちょっと街道を外れたところに運よくファミリーレストランを発見して飛び込んだ。何せここまで食事処を探しながらであったが、旧街道はどこでもあまり店のない道である、店を選んではいられない。現在時刻12時55分。
 チキンの照り焼きとアジフライランチで35分の昼食タイム。13時30分に再度出発。
 
 
店から出ると空はうす曇りになっていた。今日は後で分かったのだが、気温が27度まで上がり予想以上に暑い。日差しがさえぎられるだけでもありがたい。たいして歩いているわけではないが結構体の疲労もある。

 東海大病院前から400m強歩いて「せきど橋」手前右側に「咳止地蔵」(写真)の祠があり、中をのぞくと赤い帽子に赤いエプロンを掛けた地蔵が、蓮の花にちょこなんと胡坐をかいて手を合わせていた。案内には―渋田川に架せられた「せきど橋」のたもとにある咳止地蔵は古来から痰咳平癒の守護仏として崇められ「せきどめ地蔵」の名で広く霊験を知られた、現尊仏は享保八年(一七ニ三)の再建。(以下略)ー

 せきど橋を渡った先がなぜか「市米橋」交差点、それを右折し、しばらく歩いて二股道を左に行く。農道のような道を行くとやがて峰岸団地の中に入り、それを過ぎると東名高速にぶつかる。左側に「厚木18トンネル」と記された通路があり、それを抜けると左先に「道標や石塔」(写真)が三基並んで道案内をしてくれている。道標文字はほとんど読めないがーいいやまみち ひなたみち 七五三引村(しめひき)ーと記されているという。道標の上部は道祖神だが、これは古いものだから先ほどの道祖神と違いキスなどしていない。
 ここから先は一気に静かな街道になり、果樹園や樹木のうっそうとした道を通り抜けた。

 しかしそれもつかの間、すぐに市光工業社員寮前に出る。その右角に「三所石橋供養塔」(写真)があり、案内には―(前記略)この三所石橋造立供養塔は、この場所に造られたと思われる三か所の橋を供養するために、洞昌院住職と村人達によって享和二年(一八二〇)に建てられました。―とあったが、橋の供養塔などはあまり見受けたことがない。しかし、これらの橋は、この村にとって重要な役割をはたしているだろうことが推察される。

 市光工業社員寮裏手に「洞昌院」が静かなたたずまいを見せている。ここは太田道灌が上杉憲実の弟道悦和尚のため建てられた寺と伝えられ、上杉家の祈願所なっている。
 
洞昌院の横をぐるりとまいて裏手に出ると、ここにもまた「太田道灌公霊地」(写真)の大きな石標が建ち、いくつかの「供養塔・句碑」などが並び多数の地蔵が赤いエプロンを掛けられ並んでいた。案内にはー(前記略)道灌の墓のあるここ洞昌院は、道灌が関東管領上杉憲実の弟導悦和尚の為に建てた寺と、伝えられている。―道灌の墓はそれ以外にも関東に何箇所かあるという。

 道灌墓所の向かい奥に、木立の参道が美しい「上粕谷神社」(写真)がある。由緒は相当古そうでー本神社の勧請年月日はつまびらかでないが、大同弘仁の頃近江の国の日吉神を当所に移し勧請したと伝える。また風土記によれば天平年中に僧良弁の勧請なりという。―と案内にはある。

 上粕谷神社の横を抜けてもとの通りの先に出ると「七人塚」(写真)というのがある。これはー道灌が暗殺されたとき、上杉方の攻撃を一手に引き受けて討ち死にした道灌の家臣7人の墓―とある。
 
 上粕谷神社の先右手奥に「道標・庚申塔・道祖神」(写真)が三基並んでいた。案内板があり、ー右の道標 正面 「上り大山道」 右側面 「下り 戸田道 厚木道」 左側面 「寛政十一年 未年六月 当村念仏講中」 裏面 「右ハ田村道 左ハむら道」 庚申塔(以下略) 道祖神 (以下略)― 三基の石柱の裏側に小川が流れていてそれも解説でー千石堰用水路 この用水路は子易明神左斜めの大川川から取水して下粕谷の渋田川に流れる灌漑用水です。年代は定かではありませんが、小田原後北条時代もしくは江戸時代初期と思われます。―と、もうこのあたりが江戸初期には灌漑用水を引いて農業が盛んにおこなわれていたことが分かる。

 それから街道に戻ったのだが、現在の街道はそれらの石柱の前を通らないから、街道が少し変わっているのだと思う。
 ついで「太田神社」前を右折して、道なりに400mほど行って、14時30分石倉橋交差点に出た。

〔石倉橋大山ケーブルカー駅バス停〕  三十四丁(3.7㌔)

 石倉橋交差点から大山がよく見える。ここから先はもう迷うことはない、バス通りを一直線に歩くだけである。
 先ほどの246号線の下粕谷交差点から少しづつ上り坂を感じ始めているが、この石倉橋で標高70mである。ここから先今日の終着ケーブルカーバス停が307m、距離3.7㌔、かれこれ240mの上りである。さて、どれほどきついか、ちょっとだけ気にかかる。

 それから約800m歩いて、「比々多神社(子易明神)」に着いた。なかなか立派な社殿である。案内にはー子宝を授け安産をお守りする子易明神ーとある。先ほどの千石堰用水路の案内に出てきた子易神社がここで間違いないと思う。

 比々多神社から先400mほど行くと「新道・旧道分岐点」(写真)の標識がある。T字路で左に行けば新道であるが、もちろん旧道を行く。
 
次いですぐ先がまたT字路になっていて、「伊勢原カントリー」(写真)の標識がある。伊勢原カントリーで昔を思い出した。若いころから伊勢原カントリーでは何度かプレイしたことがある。今朝ほど言った私が厚木の営業所勤務していた時よりだいぶ後の平成のはじめごろ、このゴルフ場で、会社の得意先を招待したゴルフコンペを開催したことがあった。その際、ゲストに往年の名プレーヤー中村寅吉プロに来てもらった事を思い出した。

 道は「這子(ほうこ)坂」というダラダラと長い坂に差し掛かって、途中自販機を発見、冷茶を買い求めた。休憩はいいのだが、あたりにベンチもなく立ったままであったので5分ほどして、15時15分にはまた歩き始めた。
 
 前方に大きな鳥居が見えてきた。これが「阿夫利神社三の鳥居」(写真)、ここから先は参道になる。この鳥居は、江戸火消し「せ組」によって建立され、「せ組の鳥居」ともいわれている。
 確かに、少しづつ参道の雰囲気が出てきた。旅館も増えてきた。と同時に坂もますます急になっていった。

 鈴川に架かる赤い「新玉橋」を渡ると「丹沢大山国定公園」のアーチをくぐる。
 ついで赤い「加寿美橋」を渡た先はますます参道の雰囲気が出てきた。「先導師○○」だの「式部太夫」などと「大山御師」の建てた「宿坊」(写真)が立ち並び、「宿坊石垣」(写真)も赤文字の名前で一本一本個人名が刻まれているのを何軒も見受ける。いかにも門前町といった感じである。御師と言えば昨年暮れから今年にかけて歩いた伊勢参宮街道の終着「伊勢神宮御師」もたいへん盛んであった事を思い出した。

 愛宕橋を渡ったところにちょっとした四阿があり、そこから「愛宕滝」(写真)が望まれる。昔の人々はここで禊をして阿夫利神社に参拝したという。
 
さらに先に進むと、坂はいよいよ急になり、もはや登山に近い。もうそろそろゴールのケーブルカーバス停のはずだがと思っているがなかなかバス停が現れない。ちょうどその時、そばにある家の主婦がいたのでバス停を聞けばもう少し先だと教えてくれる。あと400~500mぐらいだという。この上りで500mは!とガッカリしていたら、その主婦が気の毒に思ったのか、もう一つ手前にもバス停があると教えてくれた。教えてくれたのはありがたいが、次回のことを考えればやはりケーブルカーのバス停まで足を延ばしておきたい。しかしそれをその主婦には言わず、丁重に礼を言って別れた。
 15時45分、ようやく「大山ケーブルカー」バス停に着いた。結構ハイキング客がいて、16時発伊勢原行きのバスは座席をすべて埋めて出発して行った。
 今日の天候は晴れのち曇り、気温27度まで上がり想定以上に暑かった。また、本日の歩行距離は15.5㌔と通常より少ないが、最後は標高307mまで来たので想像以上に上りがきつかった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時45分 
出発場所・時間 旭町三丁目 10時15分 
終了場所・時間 大山ケーブルカーバス停 15時45分 
所要時間     5時30間分
歩行距離・歩数  三里三十二丁(15.5㌔)  28,477歩
累計歩行距離・歩数 十六里十五丁(65.6㌔) 116,370歩

大山ケーブルカー駅バス停大山山頂 〔諸街道目次へ

  平成 28年 10月 末日             dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中