の中   の中   の中   の中   の中   の中
 
 
 平成28年 9月 21日(水曜日) 天候 曇り  気温23℃

本日の旅程 〔すずかけ台駅前鶴間駅前望地交差点厚木宿(旭町三丁目交差点)〕 総距離16.4㌔

〔すずかけ台駅前鶴間駅前〕  
一里五丁(4.5㌔)

 昨日、紀伊半島に上陸した台風16号は、その後日本列島太平洋沿岸をなめるようにしてかすめ走り、関東地方に来た頃にはすでに温帯低気圧になっており、それほど大きな被害も出ないで房総半島からまっすぐに抜けていってしまった。
 今朝、4時過ぎに目が覚めて、寝室でぼんやりテレビの天気予報を見ていたら、そんな状況を解説して、今日の天気を、神奈川県は一日中曇りで、雨の降る確率20%、気温23度といっている。今夏以来気温が28度を下回ったこともなく、一日中曇りなどめったにないので、これは歩くには絶好の日和だと確信した。
 何しろ金はなけれど暇がある年金生活者は、気が向いたとき歩けるのは強みだ。雨の確率20%だが雨具をザックに突っ込み8時35分に家を出た。
 
 前回の終着「すずかけ台駅」に9時55分着、すぐに歩き出す。
 やや急な坂を50~60m上って246号線上(写真)に出たが、右側角に「こうま公園」という小さな公園があって、そこに「白い馬の親子の彫刻」(写真)が3体ある。なかなかリアルにできていて見ごたえがある。
 大山街道はこれから先町田辻という交差点先まで700mほど246号線上を歩いた。
 旧街道は、町田辻交差点で246号線と徐々に左に別れて行くのだが、しばらく歩いてどうもおかしいと感じた。その先250mほどで東名入口交差点のはずなのだが、それがなかなか現れない。5分ほど歩いてこれは間違えだと考え、町田交差点まで戻った。もう一度手持ちの地図にトレースした旧道をよくよく見れば、町田辻交差点より80mほど先で左に分かれてたのである。10分のロス。
 東名入口交差点は、横浜町田インターの出入口の先で私の家から車で30分ほど、何十回も何百回も利用しているところだから目をつぶっても歩けると思っていた。まさか間違えるとは。結局、車の景色と徒歩の景色はずいぶんと違うということなのであろう。

 
246号線と別れてからは急に車の量が減り、のんびりした街道歩きの気分も出てきた。地図でその先を見れば、旧街道はまた1㌔ちょっと先の五貫目交差点まで緩やかな弓なりになっている。
 それを約500mほど歩いた右側交差点角に、石碑のおでこにしめ縄の張られた「大ヶ谷庚申塔」(写真)があった。正面にはひらがなで「つるま〇」と刻まれているが、〇は漢字だが何が書かれているか読めない。また案内等もない。

 さらに500mほどで再度246号線の五貫目交差点に出たが、左角にぽつんと「五貫目道祖神」(写真)が網のフェンス際に建っていた。脇の案内には―徳川中期旧青山街道(旧国道246号)の現所在地より約300m西方境川鶴瀬橋手前に祀られ、北は世田谷青山、西は伊勢原小田原、南は戸塚鎌倉に通ずる三方分離点としての役割を果たした道祖神です。現在の道祖神は徳川後期安政3年丙辰8月と記され(以下略)ーとあった。ただ一体五貫目とは何ぞやと思っていたのだが、この後の解説に、「五貫目地域」と記されていたので、五貫目が地名であることが分かった。

 旧街道はこのあたり東西に走っている246号線を突っ切って行くのだが、246号線は五貫目交差点から先100mほどで南北に貫いてる八王子街道と交差して有名な目黒交差点である。
 その先境川を過ぎると「下鶴間宿」だという。この先にある「下鶴間ふるさと館」という郷土資料館を訪れて知った。
 
下鶴間宿にへ入ってすぐ左側に「観音寺」(写真)という門構えの新しい寺がある。門前の右の石碑に「武相観音第1番札所」と刻まれていた。
 そして観音寺先に南北に道の走っている八王子街道の観音寺前交差点を突っ切ると、右側に「大山阿夫利神社御分霊社」(写真)がある。御分霊社はさほど大きなものではないが、それを取り囲んだ塀の敷地は相当のもので、門前には立派な石碑にー元新田氏の歴史とその由来 南朝之忠臣元新田氏の高下宗家は相州下鶴間村の由緒ある旧家であった。(以下略)ーそして脇に「新田氏の鎌倉進撃路」として、群馬県から埼玉県、東京都、神奈川県鎌倉までの地図が描かれている。この屋敷が立派な家柄だとは分かったが、石碑や地図など誰が作成したのかそれは記されてなかった。また塀脇にはなかなか古そうな「道標」(写真)にー正面 相州鶴間村宿  東側 是より東江戸十里」―と記されていたが、西側は読むのを見逃してしまった。
 
 次に、それから100mほど歩いた交差点先左側に大きな家がある。そこが旧小倉家住宅で、現在「下鶴間ふるさと館」として郷土資料館(入場無料)になっていた。
 ふるさと館の外壁に「下鶴間宿」(写真)の大きな写真が掲げられており、当時の様子が良く分かる。館内部は、母屋が安政三年(1856)に建築された商家建築でなかなか見ごたえがあるし、取り揃えられた資料も宿のジオラマをはじめ道祖神など結構面白かった。また、伊能忠敬測量隊が測量の途中宿泊した家といわれているという。
 下鶴間宿の紹介には、ー紺屋、げんこく屋、かたい屋、そば屋、馬喰等の屋号を持った染物屋・居酒屋・餅屋・質屋といった商家や山本屋・松屋・三津屋・松葉屋・角屋・ちとせ屋の旅籠があった。(中記略)また、天保二年(1831)には渡辺崋山が小園(綾瀬)に行く途中、この坂の上にあった旅籠を兼ねていた「まんじゅう屋」に一泊しており、(以下略)ーと、なかなかの宿場だったことも記されていた。

 そして交差点角には、こじんまりした高札場あり、三つの高札が掲げられていた。ふるさと館でもらった資料によれば、正面右①は、慶応四年の太政官高札で、
 何事によろしからざる事に 大勢申合そうろうをととう(徒党)と、となへ(称え) ととうしてしいて(強いて)ねがいごと事 くわたつるをこうそ(強訴)といひ、あるいハ 申合せ居町居村をたちのき候を てうさん(逃散)と申す、堅く御法度 たり、若右類の儀これあらバ 早々その筋の役所へ申出べし 御ほうび下さるべく事 慶応四年三月 太政官ー。
 次の真中の慶応四年の高札②には
 一 切支丹宗門之儀ハ是迄 御禁制之通固く可 相守事 一 邪宗門の儀ハ固く禁止候 事 慶応四年三月 太政官ー。
 正面左は明治三年の高札③は、
ー火付盗賊人殺或ハ贋金札を作り 候者等見分次第早速最寄之 役所江召捕へ差出し又者訴出可 申候吟味之上相違無之候ハバ御褒美 可被下候事(以下略) 庚午(明治三年) 十二月 太政官ー
 
どこの宿場でもそうだが、高札場は宿場の重要な場所に設置されている。ただし大山街道など脇往還は大名などが宿泊する本陣もないので、庄屋のある場所などに設置されていた。それにしてもこの高札の文章は雰囲気たっぷりで、往時を思い起こさせる。


 高札場から少し行った右側に、急な石段50段ばかり上ったところに「鶴林寺」があった。石段下付近が渡辺崋山が宿泊した「まんじゅう屋跡」だという。
 さらにその先滝山街道が南北に走る地点に赤い鳥居が印象的な「日枝神社」があり、境内入口に「矢倉沢往還説明碑と庚申塔・正面金剛像」(写真)があった。道標の方はごく最近作られたもののようだが、庚申塔と正面金剛立像の方は相当に古そうだが、残念ながら年代等説明書きは何もなかった。

 道はやがて現厚木街道が左からきて合流、すぐに相模鉄道の踏切を渡った右側が鶴間駅である。

〔鶴間駅前
望地交差点〕  
一里十九丁(6.0㌔)

 鶴間駅前で時刻を確認したら11時25分であった。今日のすずかけ台駅の出発が9時55分だからここまで1時間半かかっている。ここまでの距離が4.5㌔だから予定より少し時間がかかっている。理由は道を間違えたことと下鶴間ふるさと館の見学があったからだ。
 

 その先「矢倉沢往還道標」(写真)などを見ながら少し先を急ぐ。急ぐといえばこのあたりまできてようやくシャツがじっとりとしてくる。でもそれほど暑さは感じられない。空は相変わらず曇天。
 とその時、上空を飛行機が大きな音を立てて飛んでいた。そうだ!ここから3㌔足らずのところに米軍の厚木基地があるのを思い出した。今から何年前になるか、湾岸戦争の始まる1か月ほど前にこのあたりに来たら、米軍の戦闘機が狂ったように飛び交い滑走路にタッチアンドゴーの戦闘訓練をしてた。その騒音のやかましいこと甚だしく、今でも深く印象に残っている。ただし今日もこれから先何機も飛行機を見ながら歩いたのだが、戦闘機は一機もなかった。

 それから15分ほど歩いて再び246号線を突っ切った。地図で確認すれば、今回の旅のはじまりの東京赤坂見附からここまで、何回となく246号線とよじれあいながら合流しては離れていたが、ここから先明日の小田急線愛甲石田駅まで全く出会うことはない。
 246号線を過ぎた先が大和市保存林になっていて、結構大きな雑木林である。それに沿って歩いて行くのだが、あとでわかったのだが、途中で保存林と離れていかなければいけないところをずーっと保存林に沿って歩いたため、とんでもないところまで行ってしまった。相模大塚の交差点でこれはおかしいと何度も地図を見て修正したが、約1㌔15分のロスをした。

 再度旧道を確認したところが相鉄線さがみ野駅の先であった。
 只今の時刻12時20分、そろそろ昼食時、駅前だから何軒も飲食店がよりどりみどり、今日は和食堂でミックスフライ定食にした。30分の昼食タイム、12時50分には再度歩きだす。

 歩き出してから10分ほどで大塚本町の交差点に出た。このあたりが旧大塚宿だというが、あたりにそれらしい形跡はまったくない。
 さらに1㌔ちょっと歩いてパブコという車体工業会社の裏手にある「富士塚」を見に行ったが、それは見つけることができなかった。

 
もとに戻って200mほど行った左側に「赤坂」というバス停があり、大きなイチョウの木の脇に「赤坂道標と不動明王座像」(写真)があった。道標の上に不動明王坐像が乗っている。この道標は後ろにもう一本道があり、ちょうど三叉路の分岐点で、そのための道標であるらしい。ただし文字の判読はできなかった。

 それから100mほど行った先左側が、また三叉路になっていた。そこが「大山街道と古東海道、別称お銀様の道」(写真)で、案内板があり、崋山ゆかりの道 ここから右手に向かう道は、古東海道とのいい伝えがあります。 天保二年(一八三一)渡辺崋山は、弟子の高木吾庵を伴って、江戸から大山街道を下り、この古道から小園村に入り少年期世話になった「あこがれのお銀様」を訪ねたのでした。(以下略)―と記してあった。崋山は、河国田原藩(現在の愛知県 田原市東部)の藩士であり、お銀様は藩主の生母で、この先1㌔ぐらいのところにある延命寺を訪ねたということである。
 延命寺は、古東海道を約1㌔、往復2㌔30分ぐらいかかりそうなのでそれはやめにした。

〔望地交差点厚木宿(旭町三丁目交差点)〕  一里十八丁(5.9㌔)

 それから600mほど歩いて国道40号線と合流、望地交差点に着いた。望地とはここから最後に目指す大山がよく見えるということから名付けられたらしいが、あいにく曇天で山の上半分は雲に隠れて見えない。
 旧街道はこれからしばらく国道40号線を歩くのだが、その先伊勢山公園前交差点か右に行って、少し寄り道をする。
 
はじめに「伊勢山大神宮」の鉄の階段が高々と上に伸びていたが、神宮の看板も折れ曲がりかなり荒れていそうなので上まではいかなかった。
 ついでしばらく歩くと広々とした空間に出た。そこが国指定史跡「相模国分寺跡」(写真)である。案内板もあるがかなり傷んでいて読みずらいのでネットで調べ要約すれば、―国分寺(こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、 当時の日本の各国に建立を命じた寺院ーで、相模の国はこの海老名の地に造られた。また、その他「国分寺講堂跡碑」(写真)や「僧房跡」のことなども詳しく記載されていた。それにしても広い、写真に写せたのは半分もない。野球場が何面できるかという広さだ。

 次に向かったのは、上記中央写真の七重の塔のモニュメントがある海老名駅前中央公園広場。
 国分寺跡から10分足らずの14時15分、「七重の塔モニュメント」(写真)に着いた。
想像以上に大きい。それでも実物大の3分の1だとある。案内板には―(前記略)国分寺の塔には、国家の平和を祈る金光明最勝王教が安置されていました。(中記略)高さは六十五mにも及ぶものと推定されています。(以下略)―案内にもこれは海老名市の観光シンボルモニュメントとしてあるが、私は、願わくば先ほどの国分寺跡の一角にあったら、それなりに雰囲気が出たのではないかと思った。

 海老名駅で思い出したことがある。海老名駅は小田急線と相模鉄道線が接続している。駅が再開発される前は今ほど両線の駅が離れておらずまたさびれた感じの駅であった。それぞれの乗客がどっとそれぞれの接続列車に乗ろうとすると、両線があまり仲良くなく、乗る寸前でも車掌が笛を吹いて乗り継ぎ客を無視していってしまう、と大変評判が悪かった。今はまったくそんなこともないだろう。また、駅付近の開発は驚くほどで、50年前とは隔世の感がある。

 海老名駅前から再び40号線上の大山街道に戻ってすぐに、小田急線の陸橋を渡った。陸橋上は大変眺めはいいのだが、相変わらず「大山」(写真)は半分ほどしか姿を現していない。

 陸橋からまっすぐに伸びた道を約600m進んでJR相模線の踏切を越し、その先すぐ座間方面から来た道と合流したところのT字路が川原口交差点で、それから40号線は直角に左に曲がるが、旧道は細い道をまっすぐに進んで相模川に向かう。40号線と別れたあたりから川まで何度か曲折を繰り返すが、そのあたりを「旧道七曲り」というらしい。

 
14時ちょうどに相模川の河原に出た。向こう岸にきちんとした渡船場跡の碑がるのだが、こちらは「木柱」(写真)に爛漫の 桜堤に 渡船跡の俳句だけが大きな桜の木の脇に立てられていた。また句の作者も記されていなかった。
 
 大山街道ルートは、川沿いを500mほど下って「あゆみ橋」(写真)を渡ったのだが、私はとんだ勘違いをしていた。あゆみ橋というくらいだから、欄干のない木造の橋だろうぐらいに思っていたら、立派な3連の鉄骨釣り橋であった。もっとも私が記憶しているのは40~50年ほど前だから、その当時はそうだったかもしれない。

 あゆみ橋から先、反対側渡船跡と同距離ほど土手沿いをさかのぼると、こちらに立派な「厚木村渡船場跡」(写真)の碑があり、案内板には―此の地は、矢倉沢往還や藤沢道、八王子道が相模川を渡る渡船場で、常時五艘の舟が備えられ、旅人などに利用されていました。江戸時代に刊行された『新編相模風土記稿』の記述によると、冬の渇水期には土橋が設けられていました。(中記略)天保二年(一八三一)九月、矢倉沢往還を通って厚木を訪れた渡辺崋山は、「厚木六勝図」を残していますが、「仮屋喚渡」はこの場所を描いたものです。(以下略)ーとある。先ほどのあゆみ橋がこの記の土橋に当たるかどうかは記されていなかった。また、ここにも渡辺崋山が出てきて、先ほどの崋山がお銀様を訪ねた天保二年と同年だから、多分お銀様と再会した後に厚木に来たものと思われる。

 
   
厚木の渡し跡から先が厚木宿だったという。そこから先急に家が密集して、商店が多くなった。
 そこで面白いものを発見した。厚木宿の雰囲気を醸し出そうと各商店が協力したのであろう、右の写真のような店舗のシャッターに昔の浮世絵らしきものが描かれていた。
 とりあえず見栄えのいい絵を4店舗分掲げてみたが、実際は10店舗以上はあろうか。厚木の渡し場の風景や鍛冶屋、草双紙屋、味噌漬屋、うなぎ屋なども見受けられる。これだけそろうと結構な宿場の気分が出て来るのに感心する。シャッターの絵が見られたのは今日が水曜日で、商店が一斉休業日なのだろうか。
 
 この商店街の旧街道は、先ほど歩いたあゆみ橋土手沿いの道の裏側に当たる道で、T字路あゆみ橋西入口交差点を相模川沿いに進む。結局、厚木の渡しの先からあゆみ橋入口交差点までの150mぐらいの間の両側のシャッターに浮世絵らしきものが描かれていたのだ。
 次いで今度はすぐに先ほど川原口交差点先で別れた国道40号線が、相模大橋を過ぎて東町郵便局前交差点で旧街道を縦に貫き内陸へと延びている。一方旧街道は、それから先3㌔にわたって相模川沿いを南下する。

 東町郵便局前交差点を過ぎてすぐ先左奥にある厚木神社に行ったのだが、あとで分かったのだがその手前にある「烏山藩厚木役所跡」碑を見逃してしまった。この碑は厚木宿が烏山藩の所領であったことが記されているという。そこで少し厚木宿と烏山藩についてネットで調べれば、ー烏山(からすやま)藩は、下野国那須郡烏山(栃木県烏山町)に藩主の居城をおく譜代小藩。この烏山藩の領地が相模国内に設定されたのは享保13年(1728)。時の藩主大久保常春が幕府老中に就任し、役料として一万石が加増されたからであった。一万石を加増され、総石高三万石となった烏山藩大久保氏は明治維新まで続くが、飛地として加増された相模国一万石の村々を支配するため、厚木村に代官役所として厚木陣屋を置いた。ー

 
さて、「厚木神社」(写真)である。境内は結構広く、本殿他「稲荷神社」や石柱なども見受けられる。厚木神社由緒には御祭神 須佐之男命(スサノオノミコト) 沿革 円融天皇(九九六―九八四)の時代、藤原伊尹より勧請されたと伝えられております。鎌倉時代には那須与一が眼病平癒祈願した伝説や、江戸烏山藩の陣屋が設けられた事等から(以下略)―とあるが、江戸烏山藩は間違えであろう。
 さらに大きな「句碑」(写真)もあった。碑は達筆すぎて私には読むことができない。解説板には散あきで 木の葉しずまる 旭哉 (1860年8月建立) この詩は「水月庵來之」の作となっていますが、本人かどうかは不明です。―

 厚木神社鳥居前にまたまた「渡辺崋山滞留の地」(写真)という碑がある。崋山が宿泊した、旅篭屋「萬年屋」の跡といわれる。

 厚木神社から200mほど行って小田急線のガードをくぐり、さらに300mほど歩いて今日の終着「旭町三丁目交差点」に着いた。今日のゴールである。
 現在時刻15時25分、午前中いささかの遅れはあったがその後は予定通り、本日の総距離も16.4㌔と短く疲れもあまりない。疲れがないといえば、距離のほか前回散々あったアップダウンがほとんどなくそれも楽に歩けた原因である。交差点を右折して300mほど行けば小田急本厚木駅。今日も充実した旅をすることができた。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時35分 
出発場所・時間 すずかけ台駅前  9時55分 
終了場所・時間 旭町三丁目交差点(本厚木駅前) 15時25分 
所要時間    5時間30分
歩行距離・歩数  四里四丁(16.4㌔) 28,475歩
累計歩行距離・歩数 十二里十九丁(50.1㌔)  87,893歩

     厚木宿大山ケーブルカーバス停 〔諸街道目次へ

平成28年 9月 末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中