の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
 平成 28年 6月 6日(月曜日) 天候 曇り  気温 24℃

本日の旅程 溝ノ口宿江田宿藤ヶ丘駅入口すずかけ台駅前〕 総距離17.2㌔

溝ノ口宿(溝ノ口駅前)江田宿〕  
一里三十一丁(7.4㌔)
 
 昨日、関東地方が平年より2日早い梅雨入りをした。
 もちろん梅雨入りした昨日は雨だったが、今日の天気予報は曇りで降水確率10%、最高気温24度とこの時期にしては、歩くのにはまずまずのコンディションと思われる。いま歩かないとどんどん気温が高くなる一方で、もう歩けなくなってしまう。盛夏前にもう1~2日は歩きたいと思っていたので、今日の出発とした。

 前回の旅の終了地点溝ノ口駅前「庚申塔」を出発したのが9時55分、すぐ先の片町交差点を渡り、街道は高津区役所裏の急な上りの坂道になった。案内板がありここを「ねもじり坂」(写真)―「ねもじり」とは、丘陵の根で迂回していることに由来するという説があるが定かではない。昔は今より急坂で東京へ野菜を運び、帰りには下肥を積んでくる牛車・荷車などにとっては「はらヘリ坂」と呼ばれた難所であった。―とある。
 
 坂の距離は約500mぐらい、歩き出していきなりの急坂の喘ぎに、いささか参った。
 前回の旅の多摩川から先終了地点の庚申塔まで盛んにあった「大山街道」の看板などは、今日の街道では全く見当たらなくなった。

 坂を上りきった左に、なかなか立派な「笹の原の子育て地蔵堂」(写真)がある。これも案内書きを読めば、―子育て地蔵は、いわば「子授け地蔵」でもある。昔西国巡礼から戻った村人が、子を授かったお礼に建てたという。(以下略)―
 
 それから少し歩いて10時15分に、国道246号線梶ヶ谷交差点に出て大きな横断歩道橋を渡り、街道は斜めによぎって246号線の右側に位置をとる。
 交差点先に屋根のしっかりした「庚申塔」(写真)があったので覗いてみたが、青面金剛像らしき仏が彫られているのだがかなりの摩耗ではっきりしたことはわからない。案内板は無し。

 その後街道はゆったりしたアップダウンのある道がずーっと続いた。
 今朝ほどの溝の口駅がJR南部線と東急田園都市線が交差しいる。それから先246号線と共に田園都市線沿いに、何度もくっついたり離れたりしながら走っている。このあたりの通過した駅名を並べてみると、梶が谷駅、宮崎台駅で、次の宮前平駅前を10時45分通過した。
 駅ガードをくぐった先から住宅街の中の急な坂を600mほど上り、上った先小台公園を左に見て今度は下り、次の鷺沼駅入口交差点を突っ切り、まっすぐ進んでまたまた246号線に出て、100mほど246号線を歩き鷺沼2丁目交差点を渡った。

 
246号線と別れたすぐ先右側、「馬頭観音と石碑」(写真)が並んでいた。到着時刻11時15分。石碑にはびっしりと細かい文字が刻まれている。目を凝らしてよく読めば読めないことはないのだが、ざらっと読んであとは家に帰ってカメラの文字を読むと、―この石仏はともに馬頭観音であり、この辺を通っていた矢倉沢往還の路傍に立てられたものである。向かって右のものはかさつきの立派なもので道標を兼ねており、右三禪寺道 左大山道と刻まれている。造立は文化二年(1805)十一月である。(以下略)―

 再度上りになり、この付近の道は結構ジグザグになって分かりにくいので近隣の人に聞きながら歩いたが、結果から言えば、最後は集約された1本の道にたどり着く。地図で確認すれば、その一番上が川崎市と横浜市の境界である。
 その境界付近に造園店があり、たぶん高野槙だと思うが見事に刈り込まれた樹木がたくさん植えられていた。またそのあたりからの見晴らしがなかなかいい。

 造園店を頂点にして再度下りになるとまた静かな住宅街になった。そして下り終えるところの広い道と交差したが、その道を右に行けば246号線新石川の交差点に出る。
 しかし街道は広い道を突っ切り、しばらく行くと樹木の多い崖のふちを歩くのだが、途中に、「不動滝」(写真)がある。案内板には霊泉の滝 滝不動尊は、まことに霊験あらたかです。此の地域に雨の降らない時雨乞いすると必ず降りました。―とあり、写真二基の不動尊の下に細い鉄管が伸びて、僅かにたらたら水がしたたり落ち、下に作られた小池に溜められていた。全体としては、その空間だけは写真以上に何か神秘的な感じがしないでもない。

 それから先早淵川に出て、川沿いを十数匹の鯉を見ながらしばらく歩いて橋を渡った先を右に曲がるのだが、その角に「庚申塔」(写真)がしっかりした社(やしろ)に納まっていた。案内板には―いわれ(由来) この庚申塔は、その昔寛政五年(1793)徳川時代中期に荏田村下宿夫人達によって建てられたもので当時盛んだった庶民信仰の一つに、疫病厄払いの為六十日ごとの庚申(かのえさる)の日に講中の人(女)が集まって眠らずに祈願し、一夜を過ごす風習(ならわし)があったそうです。ここは大山街道の道筋で江戸を発った旅人の一日目の宿場の入り口でもあり道標(道しるべ)としても親しまれてきました。(以下略)―とあった。
 案内板にあるここが江田宿入り口なら、江戸赤坂見附から23.8㌔だから、昔の人の一日分としてはちょうど平均的な距離ではなかったかと思う。

江田宿藤ヶ丘駅入口〕  
三十六丁(3.9㌔)

 
庚申塔から約100mで、またまた246号線に出たところが江田交差点、そこが江田宿の中心であったという。しかし宿場の面影らしきものはまったくない。ただただひたすら車が大量に246号線上を行き来しているだけである。
 江田交差点から先、街道は、246号線の一本裏道を並行に行って江田駅前を通過し、また246号線に出て約500mまっすぐ歩き、再度静かな住宅街の中へと右に離れてゆく。

 田園都市線江田駅の次の市が尾駅入口からまっすぐに伸びた道の角に「地蔵堂」(写真)がある。境内前の地蔵は全部で九基、いずれもエプロンを掛けられずいぶん古そうだ。右わきの階段を上って境内に行ったが、結構大きな寺だがどこにも案内板らしきものがなく、残念ながら詳しいことは何もわからなかった。

 現在時刻12時35分、タイミングよく地蔵堂の隣に中華レストランがあり、そこで冷やし中華の昼食とした。
 昼食時間35分の13時10分再度出発。
 今日ももちろん半袖シャツで歩いているのだが、前回のように汗でぐっしょりとまでではなく、ただシャツがしっとり濡れてる程度である。従って昼食をした後ではそれも乾いてしまい、歩いていてもひと汗かいた後のさわやかさすら感じる。

 
地蔵堂から先いったん下り坂になり、青葉区の総合庁舎入口交差点から100mほど歩いて「鶴見川」(写真)を渡る。当然ながら川が流れているところが一番低く、それからはまただんだん急な上り坂になる。
 食事後歩き始めて約1.2㌔、右側にある「醫藥神社」(写真)に着いた。
 「醫藥」とはずいぶん難しい字を書くが、脇の案内板には―醫藥神社略誌 戦国時代末期の天正年間(1573~1592)、真言宗関東三ヵ寺の一つとして創建された醫王山藥師院東光寺の境内に山号の「醫」、寺号の「藥」を取り「醫藥神社」として祀られたのが始まりという。―とある。すなわち寺が神社を創ったのだから、まったくの神仏混交なのである。
 さらに神社裏手には「地神塔」(写真)があった。よく見ると道祖神らしきものあり、青面金剛らしきものあり、地蔵らしきものも並んでまったく八百万の神の集合である。ついでながら地神をネットで調べてみると―「地神」=「じのかみ」「じちんさま」ともいう。土地の神、百姓の神、農業の神として信じられているが、その神格は複雑である。―

〔藤ヶ丘駅入口すずかけ台駅前〕  一里三十四丁(7.7㌔)

 醫藥神社から700mほど歩いて藤ヶ丘駅入口交差点で右折し、246号線が左側に平行となり、その先ヤマダ電機店脇の246号線陸橋を越すが、いくらも歩かずにまた246号線の下をくぐり左折して、再度245号線左側に平行となる。さらに青葉台駅前の青葉台交差点を通過した。この近辺でも相変わらずゆったりしたアップダウンが続いていた。
 

 しかし青葉台駅の次の田奈駅から真っすぐ伸びた道の下恩田バス停で246号線と合流し、その後は平坦な道を700m進んで片町交差点で246号線と右に分かれ、田奈駅の次の長津田駅方面に向かった。片町交差点には、「旧大山街道➡」(写真)の比較的新しい道標もあった。

 道標先で自販機発見、14時25分、ジュースで10分の休憩をした。
 休憩後緩やかな上りを少し歩いて、JR横浜線のガードをくぐった先三叉路に「片町地蔵」(写真)四基が鎮座していた。別に案内書き等はない。

 合流先の長津田駅南口入口交差点を過ぎた。
 今日の行程中でもこの付近にはいささか思い出がある。というのは約50年ほど前(昭和38~39年頃)、このあたりに仕事で何度も来た覚えがある。当時はようやく246号線の工事が始まって、この近辺の道路工事をしている最中であった。それほど昔のことだから長津田駅前に多少人家はあったが、それ以外はほとんど山林や田畑だった。もちろん現在ある田園都市線すらまだ開通(開通、昭和41年・1966)していなかった。それが現在は、JR横浜線と東急田園都市線の交わる重要駅となり、駅付近はいい住宅街が広がり、当時を思い返しても何もその面影などは残されていない。まったく隔世の感ありだが、50年は半世紀、当然といえば当然であろう。

 

 駅入口交差点から100mほど右側に、「大石神社」(写真)がある。鳥居から先、鬱蒼とした樹木に囲まれた急な石段が高々と登り詰めている。あまりにも急で長いので上に行くのはパスした。

 その後、ダラダラした上りが続いて、上りきった先の246号線長津田交差点信号に出、246号線上を1㌔ほど歩いた。途中「距離表示」(写真)―三宅坂から32㌔―があった。それを見て私はまだ32㌔か!といささかがっかりした。気分はもうはるか遠いところまで歩いた感じである。やはり夏に歩くのはそれだけ疲労があるということだと思う。
 何はともあれ15時20分、田園都市線すずかけ台駅前で今日の旅を終わらせた。それでも前回の旅(赤坂見附⇒溝の口駅前)の最高気温31度より7度低い24度であったから、ずいぶんと救われた。


 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時45分 
出発場所・時間 溝ノ口宿(溝口駅前)  9時55分 
終了場所・時間 すずかけ台駅前 15時20分 
所要時間     5時間25分
歩行距離・歩数  四里十一丁(17.2㌔) 28,034歩
累計歩行距離・歩数  八里十六丁(33.7㌔) 59,418歩
   
平成28年 6月 末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中