の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成佐屋街道旅日記

〔諸街道目次へ

  今回の旅は、今日が「佐屋街道」、明日が「伊勢別街道」、そして明後日が「伊勢参宮街道、斎宮⇒伊勢内宮」と、まことにちぐはぐな旅をすることになった。
 どうしてこんなスケジュールになったかと言えば、前回の伊勢参宮街道を、はじめは「伊勢神宮」まで完歩する予定であったが、旅をしながら、ここまで来たらどうしても伊勢別街道も歩きたくなった。再度伊勢方面に来るのであるなら伊勢別街道だけではもったいないから、そのほかの街道も歩けたらと思ってまず初めに思い浮かんだのが佐屋街道であった。
 本来の旅の順序として、まずは伊勢参宮街道を終わらせ、ついで伊勢別街道、そして今日の佐屋街道と歩くべきかもしれないが、私が横浜在住のため、交通の都合上一番初めに佐屋街道になってしまったのは、いささか不満も残ったが仕方がなかった。
 
 さて「佐屋街道」のことである。どうして脇街道として利用されたかと言えば、東海道宮宿から桑名宿まで、陸路に木曽川、長良川、揖斐川などの大河が流れ、渡川が大変だった。従って「宮宿・七里の渡し」から海路「桑名宿」へと向うのが通常であった。しかし天候不順や船酔い、女性の船嫌いなどにより、宮宿から佐屋宿まで六里を陸路行き、そこから木曽川に出て、三里を船で桑名宿へと行った。
 この街道は江戸時代以前に存在していたが、特に徳川家光の上洛に伴って整備されたという。

 平成28年 3月 7日(月曜日) 天候 曇り   気温 19℃

本日の旅程 〔宮宿岩塚宿万場宿神守宿佐屋宿 総距離 六里七丁(24.8㌔
 新幹線新横浜駅6時発広島行きに乗るべく、例によって家を出たのは4時55分、まだ真っ暗な中、雨がしょぼついていた。
 名古屋へ着くまで雨が降っていたが、どうやら雨は上がってほっとした。名古屋駅できしめんの朝食、今日の出発点の「佐屋街道の追分」へ向かった。

 追分に行くには名鉄線で三つ目の神宮前駅で下車、「熱田神宮」(写真)内を通って行くので、せっかくだから二礼二拍一礼、旅の無事を祈願した。上記にも記したが、三日目の最後が伊勢神宮だから、なんだかずいぶん信心深い旅になってきたようである。まるで毎年行われる大学駅伝と同様の出発と終着の仕儀となった。まだ8時過ぎと朝早いのにすでに参拝者がちらほら、さすが大神宮と感心する。
 境内に「ならずの梅」(写真)というのが満開に咲き誇っていた。案内板には―この梅は享禄古図にも描かれている奇木で、花は八重である。一度も実をつけたことがないので「ならずの梅」と名付けられ、古くから有名である。―花は満開であるがちょっと遅咲き。

宮宿追分岩塚宿万場宿〕  
二里十八丁(9.9㌔)

 
東海道国道1号線とこれから歩く佐屋街道の国道19号線との交差点の、大きな熱田神宮南の横断歩道橋を渡り、僅かに歩いて右折し、はじめの左角に佐屋街道の起点の追分「道標」(写真)があった。脇の案内板にはーここの熱田伝馬町西端は、江戸時代、東海道と美濃路(又は佐屋路)の分岐点で、重要な地点であった。この道標は建立1790年。四面には、東 北さやつしま 同みのち 道、南 寛政庚戌年、西 東えとかいとう 北なこやきそ道、 北 南いせ七里の渡 是より北あつた御本社貮丁 道。(以下略)―とあったが、標石の文字はほとんど劣化して読めない。すでに200年以上が経って、年代を感じさせる。

 出発時刻8時20分を確認、準備運動なし、今日の旅は始まった。
 とすぐに道標の向かい側に「ほうろく地蔵」(写真)が待ち構えていた。地蔵堂内側右面に案内があり―(前記略)三河より焙烙(ほうろく)を売りに尾張へ来るものが、荷物の片方の重石としてこの石仏を運んできて、この焙烙を売りつくした後、石仏を海辺のあし原に捨てて帰った。地元の人がこの石仏を発見し、安置しようとしたが、動かないのでその下を掘ってみると、土中にこの石仏の台座と思われる角石が深く埋もれていたので、皆不思議なことだと思い、その台座を掘り出し、この石仏を置いたのが、すなわちこの地蔵である。―とあった。焙烙とは素焼の平たい土鍋(どなべ)のことである。
 以前、《中山道・横川⇒軽井沢宿》を旅した際、似たような話があったことを思い出した。

 また東海道の歩道橋を渡り、熱田神宮に沿って北に向かって佐屋街道を歩き始めた。

 今日の天候は一日中曇りで、3月にしては暑く、昼過ぎには19℃まであった。
 名古屋に来るたびに思うのだが、市内の道路幅が広く信号が多いので、徒歩旅行者には歩きにくい。そしてたびたび歩行者の点滅信号に出会って、そのたびに走らされているのが煩わしい。
 
 街道左側を約2㌔ほど歩いて、「熱田神宮第一神門址」(写真)の碑を発見した。これは―熱田神宮一の鳥居があった場所―である。

 それから約100m先、大きな金山新橋南交差点角に重要な「道標」(写真)がある。案内板には―(前記略)道標は、文政四年(一八二一)佐屋街道の旅籠仲間が、伏見通りから尾頭橋へ抜ける佐屋街道の分岐にあたるこの地に建てたものである。道標には「東 ひだり なこや 木曽 海道」「西 右 宮海道 左 なこや道」「南 左さや海道 津しま道」「北 文政 辛巳年 六月 旅籠屋中」―とあるのだが、街道がすべて「海道」と表記されているのが面白い。海道とは、本来海沿いの道をいうのだが。

 もちろん「南 左さや海道」の標識に従って左折した。
 それから約1.2㌔、今朝乗ってきた名古屋駅目前の新幹線のガードをくぐった先の唯然寺境内にある「津島街道一里塚」(写真)に着く。案内板もなくネットで調べれば、―津島街道とは、名古屋と津島を結ぶ街道で、美濃路・新川橋西詰で別れ津島に至る約14㌔道。―とあった。

 すぐにまた歩き始めるが、このあたりにはあまり街道の雰囲気がない。名古屋も当然戦災にあったであろうからやむを得ないのだが。そうなると別のことを考える。そのうち今日の昼飯は何にするかとも考える。味噌カツ?ひつまぶしも悪くないが値段がなー、それとももっと他のもの?などなど。
 そんなことを考えていたら突然、いけねー!新幹線を下りたとき乗車券と特急券を一緒に出して乗車券をとり忘れてしまったことに気が付いた。乗車券は明日行く関西本線関駅まで買ってあったのだが、もう遅い。

 
ついで9時50分に近鉄名古屋線線烏森駅前を通過したが、この界隈で面白いものを発見した。なんと!個人が出すビニール袋のごみ(写真)が何の囲いもネットもなく、むき出しでそれぞれの家の前に置かれているのである。こんなことで烏は来ないのか、この界隈にカラスはいないのかそれともカラスがこないようにしつけてあるのか、全く不思議だ。
 それでもちらほら「古い家屋」(写真)も見受けられるようにはなってきた。

 そろそろ休憩がしたくなった。時間も2時間が経ったのだから休みたいのだが、それより先ほどから少しづつ脚が痛みだしている。痛む場所はいつもの右脚足首上とひざ、右腰である。
 うまい具合に八幡社を発見、近所の自販機で冷茶を買い10分休憩。

 ところでこのあたりが「岩塚宿」らしいのだが、町名だけが岩塚町なのだがまったくその形跡は見当たらない。
 少し歩いて土手にぶつかり、右に曲がって土手上に出た先が、庄内川に架かる「万場大橋東詰」であった。
 
万場宿神守宿〕  一里二十九丁(7.1㌔)

 
万場大橋を渡り切って若干土手下まで戻り、土手沿いを150mほど歩いて最初の道を右折した。これが先ほどの橋東詰手前の土手にぶつかった延長線上にあるから、たぶん橋ができる前はそこに渡船場があったと想像するが、何の形跡も残されていない。

 右折した先から大きな古い家並が現れ、宿場の雰囲気がある。こちら側は「万場(まんば)宿」(写真)となる。結局、庄内川を挟んで両サイドに宿場が設けられていたのだ。
 土手から250mほど進んだ先、街道が光圓寺で突き当たってしまうのだが、その手前右側に「ち丶の観音医王山覚王院」(写真)の石柱がある。―ここの観音様のお告げで、境内にある乳の木の実を食べたら、乳の出が良くなったという言い伝え―があるらしい。本院は少し長い参道の奥まったところにある。
 その先右側に「國玉神社」、そして突き当りに巨大な灯籠が目立つ。それが広壮な敷地の「光圓寺」(写真)で、―山門に『臥龍山』の額が掛かっている。この山門は織田信長と斉藤道三が会見した富田村聖徳寺(尾西市)の山門を移築したもの―と言われている。よく小説の出てくる。信長が道三との会見前は馬鹿面して会見場まできて、会見の際正装になっていたので道三がこいつはただものでないと驚くシーンだ。また境内には立派な三重塔もあった。


 その先道は北東に進み、高速5号線の万場の信号を過ぎ、さらに北東に少しだけ進んで、新川を渡った。この宿場もどこに本陣があったかなどわからないが、玉泉寺という寺の先左折、その先右側に「高札場跡」(写真)の標柱があったから、多分その近辺が宿場の中心であっらろうと推察した。時刻11時20分。

 万場宿から先も街道沿いに古い家屋は少ないが、ところどころに旧街道の雰囲気が見えるようになった。その一つが、2m強ほどの立派な屋根を持つ「地蔵堂」(写真)である。これだけの地蔵堂に出会ったのは《東海道見附⇒掛川》以来だ。
 次いで今度は「常夜燈と髭題目碑」(写真)である。碑にはすらすらと「南無妙法蓮華経」と髭が伸びたような書体で書かれている。
 次にシーボルトが経度測定のため立ち寄ったという「七所社神社」(写真)前を通過した。
 街道はさらにおおむね北西に進み、西条平ヶ野交差点で国道58号線を突っ切り、その先西条交差点あたりでようやく道が西へと方角を変えた。

 11時50分、あま市七宝庁舎北交差点先進行方向右側の「七宝焼原産地道標」(写真)の前に着いた。案内板には―尾張七宝は、誕生の直後から海外向けの販売を主にしていたこともあり、明治15年(1882)頃から外国人が遠島およびその周辺の窯元を訪れ、作品の鑑賞・購入する姿が見られた。(以下略)―とある。そう言えば七宝焼きはどことなく外国人好みのデザインだ。私は、七宝焼きがこの地で造られていたことも明治期になってからのものだったことも全く知らなかったのでいい勉強になった。

 道は西にまっすぐ神守交差点方向に向かっているのだが、先ほどなんとなく道に不安を覚えて神守(かみもり)交差点はこれでまりがいないかと若い人に訊いた時、神守を「かもり」と発音していた。土地によって読み方は本当にまちまちだ。などと考えながら歩いていたら、肝心の「源義経弓掛松跡」を見逃して、だいぶ後になって気が付いた。
 その神守交差点先右側に「神守の一里塚」(写真)があった。大きな樹木は高さ15mのムクだという。

 そろそろ昼時、さいぜんより飯屋を探しながら歩いていたら、ようやく和食堂を発見してすんなり飛び込んだ。時刻12時15分。頼んだメニューは念願のひつまぶし、ちょっと高めだが奮発した。
 
 昼食時間45分、13時ジャストにまた西に向かって歩き出したのだが、実はちょっと困ったことになってきた。というのは、先ほど少し脚が痛むといっていたのが、休んだら楽になるかと思ったが反対にさらに痛み出した。わずか半日足らずでこんなに痛くなったことは、長い街道旅の経験でも初めてのことだ。今日は何とか持つだろうが明日以降が心配になってきた。それでもとにかく今日を消化するべく歩き続ける。

神守宿佐屋宿宿〕  一里三十四丁(7.8㌔)

 それから20分、神守町下町交差点を左折して北上、突き当り角に「神守の宿場跡」(写真)の碑を見つけた。碑には―(前記略)万場(まんば 名古屋市)の宿と佐屋宿との間があまりにも長かったため正保四年(一六四七)に神守宿が定められた。―ちなみに万場宿⇒佐屋宿間は14.9㌔あるから確かに長い。
 神守宿には結構古い家並が残されて、宿場の雰囲気もこれまでよりはいい感じである。ただここも本陣跡や高札場跡などがどこにあったのかはわからなかった。

 
神守の宿場跡の碑から約1.8㌔、「日光川」に架かる「日光橋」(写真)に着いた。橋を渡った先の案内板に―この佐屋街道は、大坂夏の陣(1615)の徳川家康公の通行路でもあり……(以下略)とあった。また橋西詰には「常夜燈」(写真)とそれまでの親柱が残されていた。
 橋の先が日光交差点で、その左手前に先ほどの地蔵堂とそん色のない「地蔵堂」(写真)が佐屋街道であることを知らしめているようだ。

 日光橋を渡った先ころから、歩くテンポががたっと落ちた。脚の痛みが増してきた。足首、膝を曲げないようにして1本棒にして歩いている。ますます明日が心配になってきたが、それでもまだ歩けるしまだ歩かねばならない。
 日光橋から約1㌔ちょっとの埋田町交差点より一つ先の道を左折1本裏道に入る。出発前の下調べで注意していたので道の間違いはなかったがちょっと間違いそうなところである。

 裏道に入ってまず「埋田追分道標」(写真)がある。その先の常夜燈手前に「津島街道 埋田追分」の標柱案内があり
―(前記略)江戸時代ここから右は津島神社への道、左は〔佐屋の渡し〕への佐屋街道と別れるところで江戸時代のおわりのころには茶屋などもあって通る人々でにぎわい、大正時代まで松並木が続いていた。―とある。そういえば、街道につきものの松並木などはこれまで全く気が付かなかった。考えてみれば、松並木などがあればそれだけ街道に潤いが増す。
 さらにその先、大きな「常夜燈一対」(写真)が存在感をあらわにしている。特に左側の常夜燈は道のど真ん中に位置して、車もよけて通れと言わんばかりだ。どうしてそうなっているかと想像すれば、たぶん昔の道が常夜燈間であって、以後道を広げたが文化財として残そうとしたためそうなったのであろうか。

 それから先の交差点を左折して、今度はまっすぐ1㌔ほど南下、右折した先の「愛宕神社」裏を通過して、国道105号線の「日置八幡」―八幡宮に保管されている木造獅子頭が制作年代の分かるものとしては国内最古―の前に出たのだが、実はこれは佐屋街道ではない。ではないのはわかるのだが、ではどっちに行けばいいのかそれが分からない。手持ちの地図を人に見せ、なんだかんだで15分ロスした。まだ日が高いのでそれは問題ないのだが、なにせ脚が痛いので自分に腹が立ってくる。

  
何とか日置交差点先で旧街道を見つけ、西に向かって一直線に名鉄尾西線を跨ぎ、内佐屋交差点を左折すると左側に「佐屋街道址」(写真)の碑がいやでも目に入る。時刻15時ジャスト。
 
 日置交差点から今度は1㌔南下、須依交差点を右折した先左側に、ちょっと見逃しそうな高さ50㌢ほどの「くいな塚道標」(写真)がある。道標だから道案内なのだ。書かれた文字は―くいな塚是より南一丁―と記されている。佐屋街道を外れ案内に従い100mほど行くと、小さな庭のように周りを生垣で囲った場所があり、真中奥に「くいな塚」(写真)があった。脇の案内板には―元禄七年(写真)、俳聖松尾芭蕉が、江戸から故郷伊賀の国へ帰郷の途中に、佐屋の門人であった素覧亭に逗留した折に詠んだといわれる『水鶏鳴くと人のいへばや佐屋泊』の句。この句碑は、その場に同席した俳人達がその後享保二〇年(1735)五月一二日に芭蕉の遺徳をしのんで建てたといわれている。―とあった。当然ながら芭蕉は東海道も中山道も歩いているから、たまにはそれ以外の道をと選んだだろうし、案内にある門人にぜひ佐屋街道もとせがまれたかもしれない。それにしても写真に見るように、墓石のようでちょっといただけない感じがしないでもない。

 
すぐに街道に戻って500mほど行く。それは佐屋交差点よりひとつ前の交差点手前左角になるのだが、そこに「さや船場道」(写真)の碑がある。
 並びに「きこくの生垣案内板」(写真)があり―江戸時代このあたりは佐屋宿船番所前で旅籠(近江屋)があった。(中記略)。『尾張名所図会』に描かれており、当時の姿を伝える貴重なものであろ。キコク(枳殻)とはカラタチの別名(以下略)。―確かに、すぐ先は川が迫っているのがよく分かる。
 そして今日の終着点、交差点先左側のゲートボール場の一角にある「佐屋三里之渡址」(写真)の碑に着いた。
 現在時刻15時時25分。脚の痛みは続いているが、何とか持ちこたえた。しかし明日も歩くつもりだから少し心配だ。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    4時55分 
出発場所・時間 宮宿・佐屋街道里程標前  8時20分 
終了場所・時間 佐屋宿・三里之渡趾碑前  15時25分 
ホテル帰宅時間    17時40分  
所要時間     7時間05分
歩行距離・歩数  六里二丁(24.2㌔)  35,929歩

  〔諸街道目次へ

平成28年月末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中