の中   の中   の中   の中   の中   の中
 3日目 令和 元年 5月 8日(水)   天候 快晴  気温22度

本日の旅程 〔臼井宿成田街道合流交差点佐倉市役所前三叉路宗吾入口交差点成田山新勝寺〕 総距離18.9㌔
 
今朝は、電車に乗っている最中別の車両で人身事故が発生して、途中で車両乗り換えなどがあり、結構めんどくさい交通機関であった。それでも京成臼井駅には予定より10分遅れと大した遅れではなかったので、あまり時間を気にする状況ではなくまずまずである。でもこんな日はその後にもトラブルがあるかもしれないので注意して歩きだすことにする。それに今朝はうかつにも髭を剃るのを忘れた。すでに白髪の髭はあまり目立つものではないのだが。

臼井宿成田街道合流交差点佐倉市役所前三叉路〕  一里十三丁(5.4㌔)
 
「臼井宿成田街道合流交差点」を9時ちょうどに歩き始め、220mほどで中宿交差点に着いた。
 ここの左角に「明治天皇行在所碑」(写真)がある。碑側面に―史跡名勝天然記念物法ニ依リ史蹟トシテ昭和十二年十二月文部大臣指定ーとあるが、残念ながらどうして明治天皇がいつ何のために来たのかなどの説明はされていない。
 その右奥に小ぶりの「高札」(写真)があるが文字はかすれて全く読めない。今まで見た高札の中では極端に高さが低く1.3mほどである。これでは高札ではなく低札である。もしかしたら柱を切り落として、今の高さにしてして残したのかもしれない。
 さらにその高札の前に小さな「道路元標」(写真)があり、脇に御影石の説明碑がある。ー明治6年に新政府は諸街道の正確な延長調査をするため、道路里程調査を行った。東京は日本橋京都は三条大橋をもって、国内諸街道の元標とし、各府県へ里程を示す木標を立てるように命じた。/やがて、大正11年には内務省令で、道路元標の設置場所、企画材料まで細かく規定し、各市町村の枢要な場所に元標が設置されるに至った。(以下略)ー「日本国道路元標」が日本の道路のゼロ地点だが、ここのは佐倉市のゼロ地点ということになる。いろいろな市町村を歩いているがめったに元標などに出会うものではない。

 
中宿交差点を右に曲がり約400mほどで京成本線の踏切を渡る。
 渡った先が三叉路で成田街道は左折して行くのだが、道路反対側に「三基の道標」(写真)が並んでいる。そして案内には
―みちしるべ(道標) 江戸時代中頃までは佐倉道と呼ばれていたが、成田山への参詣が盛んになるにしたがい、街道の名称も成田街道 成田道へと移る。/「西江戸道」文化三(1806)年に品川新宿の商家によって建てられた。/「さくら道」年号は記されていないが大きな道標よりは古いと推定される。―とあるが、小さな二基の方は文字が摩耗してほとんど読めない。したがって二基のうちどちらが「さくら道」道標なのかもわからない。

 街道はいったん北上し、すぐに京成本線に沿って右にカーブして東に向かう。先ほどの京成本線踏切から先は急に人家がなくなり、のんびりした街道歩きとなる。
 左に印旛沼浄水場を見てその向こう側は、地図で見れば「印旛沼」(写真)があるので、もしかしたら印旛沼が見えるかもと期待しながら左方向を見つめていたら、アリマシタ!わずかではあるが木立の間から印旛沼が見えた。前回の旅(東船橋駅入口⇒臼井宿)でも印旛沼が見られなかったので、僅かな望見だがそれでも満足した。そして写真には写っていないが遠くにはかすかに筑波山も見えている。

 
それからすぐに「新臼井田交差点」、そしてダラダラした上り坂になったが、途中左側の竹藪手前に小さな「石塔群」(写真)があった。
 この上り坂は「八丁坂」だという。しかし、帰宅後坂の距離を測ったら八丁の半分もない350mほどであった。

 そして坂の終わった左側に、数段の石段を上ると大きな「題目碑」(写真)があり、石塔に刻まれた文字は「南妙法蓮華経」、ここが「江原刑場跡」であったというが案内板等はなかった。そこでもう少しネットで調べたら
―佐倉藩が罪人の処刑を執行していた刑場跡で別名「八町森」。ー程度しか情報はなかった。そして付近にー「首洗い井戸」が存在したらしいが今は無い。ー

 
その先に「聖隷病院入口交差点」がある。先ほどの京成本線踏切先三基の道標三叉路からここまで1.4㌔ほど、街道は弓なりに伸びてきたが、ここから先鹿島川に架かる鹿島橋まで1.6㌔ほどは東南東に伸びた直線道である。
 ここでだいぶ暑くなってきたのでジャケットを脱ぎ半袖になる。今日の天候も快晴、湿度は30%台か。
 鹿島橋の少し手前左側に「八幡神社」(写真)がある。急な50段ほどの石段に恐れをなして、下から見上げるだけにした。

 10時04分「鹿島橋」通過。出発からここまで約1時間、歩きは順調。
 
鹿島橋先の「鹿島橋交差点」を右折した。そして左側にこんもりとした山が見えてきたが、ここが「佐倉城址公園」。鹿島橋交差点から860mほどで城址の一部を囲んだ「お堀」(写真)に来た。そこにある公園案内図を見れば大変な広さである。ゆっくり公園内を歩けば半日がかり、いや「国立民俗歴史博物館」(写真)を含めれば、たっぷり1日かかってしまうであろうほどである。したがってここでは城址の要点だけを記すことにする。

 まずは「佐倉城天守跡」(写真)に行った。ここで適当な佐倉城に関する案内が見当たらないので、ネットで調べて要約すれば
―佐倉城は、1610年(慶長15年)徳川家康の命を受けた土井利勝によって完成した。城主は江戸幕府の要職に就くことが多く、なおかつ初期は城主の入れ替えが多く、江戸初期に城主であった堀田正信の弟・堀田正俊の孫、堀田正亮が11万石で再入封してからは、安定した藩の経営を行っている。城郭は石垣を一切用いず。―また、天守閣は、文化十年(1813)に盗人の行燈が倒れたことによる火災により焼失、その後再建されてないという。

 天守閣から少し離れた一角に「正岡子規の句碑」(写真)がある。脇の案内板には
常盤木や冬されまさる城の跡 (前記略)正岡子規は一八九四(明治二十七)年十二月、本所駅(現錦糸町駅)ー佐倉駅間に開通した総武線に初乗りして佐倉の地を訪れています。(中記略)佐倉の馬の背のような大地を眺め「霜枯れの佐倉見上ぐるの道かな」と読んでいます。(以下略)ー

 
子規の句碑から少し離れて「堀田正睦公の銅像」(写真)と、道を隔てて「タウンゼント・ハリスの銅像」が対にある。堀田正睦の銅像の台座には―日本国を鎖国から開国に導いたことで知られる公は、文化7年(1810)8月1日生まれ、文政8年(1825)に佐倉藩主となりました。(中記略)公は、天保12年(1841)に幕府老中に就き、安政2年(1855)には老中首座となり、翌年には外国事務取扱に任じられます。攘夷が叫ばれる中、(中記略)「日米友好通商条約」を結ぶ交渉に全力を傾けました。(以下略)ー

 
10時51分国立民俗歴史博物館裏手に自販機とベンチがあったので、冷茶を買い5分の休憩。
 35年ほど前になるかこの博物館には来たことがあるが、内容は豊富で一見の価値はあるが今日は到底時間がない。見学はまたの機会にする。

 博物館前の坂道を下って左手にちょっとした広場があり、そこに本来博物館内に展示するであろう「摩崖仏」(写真)のレプリカがある。案内板には―
古薗(ふるぞの)石仏大日如来像 大分県臼杵市深田所在 日本を代表する臼杵摩崖仏の中で、もっとも有名な古薗石仏。約2.8m。(以下略)ー要するに博物館内ではこんなものがたくさん提示されているよー、ということである。

佐倉市役所三叉路宗吾入口交差点〕  一里十五丁(5.6㌔)
 
ようやく佐倉城址公園を抜けて右に曲がり、550mほど急坂な海隣寺坂を上って佐倉市役所先右側に「海隣寺」がある。ここには千葉氏代々の供養塔があるというが、境内までは行かなかった。

 それから約500mほどで街道は左折するのだが、そのすぐ先の新町交差点を右に曲がったすぐ右側に、「麻加多神社」(写真)がある。案内板には―麻加多神社略記 御祭神稚 産霊命(わかむすびのみこと) 御由緒 (前記略)佐倉の総鎮守、産土(うぶすな)さまで遠い昔から「まかたさま」とこの地方にしたしまれ崇敬されてきたお社です。(以下略)ーとあり、なかなか重厚な感じの社である。

 麻加多神社正面がT字路になっていて、その左角に「佐倉養生所跡」(写真)の碑がある。碑の文字が読みにくいのでネットで調べれば―佐倉藩の西洋式病院で、幕末の慶応3年(1867)9月に開業し、明治維新により翌年の4月には閉鎖されました。―とあった。

 ここから500mほど先に武家屋敷などもあるというが、それはあきらめまたもとの新町手前の交差点で成田街道に戻った。

 
ここから先が佐倉城下佐倉宿のメイン通りで町人町である。急に古い家などが増え始める。右側に「蔵六餅本舗木村屋」「三谷呉服店」が並び、その先同じく右側に「佐倉市立美術館」(写真)が異彩を放っている。このエントランスは「旧川崎銀行佐倉支店」の建物だという。

 続いて今度は左側に「高札場」(写真)がある。写真左上の高札は文字が達筆すぎてあまり読めないが、始めの出だしがー「阿片煙~」ーとあり、終わりに太文字でー「太政官~佐倉藩知事」ーとあるから明治初期の高札であることはわかる。

 それから少し先左側に明治の呉服商「駿河屋(今井家住宅)(写真)がある。案内板にはー現存の建物は、今井氏が「駿河屋」の屋号で呉服商を営んだ古民家です。母屋は、明治二十二年前後の建てられたと推定されます。(中記略)/また、ここには江戸時代の郷宿(旅籠)「油屋」の跡地でもあります。この油屋には、桂小五郎(長州藩士)、山本覚馬(会津藩士)、清川八郎(庄内藩士)などが宿泊したことが宿帳に残っています。―写真右側の宿場行灯(〇印)がいい感じである。

 
さらに200mほどを左折し、すぐ右側に「宗圓寺」(写真)があり、門前左に「佐藤泰然之墓」(〇印)という石柱が建っている。佐藤泰然はこの先すぐに話が出て来るのでそこで記す。

 次いですぐ同じ右側に「甚大寺」(写真)。案内板には―(前記略)元禄十四年(一七〇一)に山形城主であった伊豆守正虎公(佐倉堀田三代)が開基となり、当山十二世秀鏡法印が中興した。しかし、延享三年(一七四六)堀田相模守正亮公(五代)が佐倉城主として転封されるに際し、同年八月、現在の地に移したものである。(以下略)ーとあり、堀田家累代の廟が境内奥にあるという。すなわちこの甚大寺は、佐倉城主の菩提寺なのである。

 そして宗圓寺、甚大寺に向かい会って「嶺南寺」もある。
 また街道に戻るとその先すぐに道は直角に右に曲がり、わずか150mほどでまた今度は直角に左に曲がる。これは多くの宿場にある街道を枡形にして町の防衛にしているのだと思う。

 ここまで来ると街道は少しずつ静になってきている。もうそろそろ食事の時間で、ちょうど蕎麦屋があったのでここで昼食にすることにした。昼食時間11時53分~12時20分、頼んだメニューはうな重とせいろ蕎麦のセット、味はまあまあというところ。

 
また歩き出して少し先左側に「石渡家住宅」があるが、先ほどの駿河屋同様これまた明治時代の建物で見たからに古民家である。
 そしてこんどはは右側に「三谷家住宅」(写真)。案内板には―そで蔵は明治17年に建てられ、主屋もその頃建てられたと考えられる。(中記略)いずれも近代の佐倉における有力商家にふさわしく造形的に優れた建物であり、出桁造の主屋と並んで袖蔵が建つ当時の商家の構えをよく残している。(以下略)ー赤壁が何とも言えずおしゃれである。

 つづいてすぐ左に「妙経寺」がある。案内板は無い。
 
 さらに進んで「本町交差点」手前右側に「佐倉順天堂医院」がある。ここはまだ現役の病院のようだ。そして並んで「旧佐倉順天堂記念館」(写真)があるが、ここが順天堂の発祥の地である。案内板には―順天堂は、長崎に遊学後江戸に蘭学塾を開いていた蘭学医佐藤泰然が佐倉に移り住み、天保十四年(一八四三)に開いたオランダ医学の塾です。/ここではオランダ医学書を基礎としながら、当時としては最高水準の外科手術を中心とした実践的な医学教育と治療が行われ、その名声により幕末から明治にかけて全国各地から多くの塾生が参集しました。/泰然の養子佐藤尚中(山口瞬海)は、長崎でオランダ軍医ポンぺに学んだ後、系統的な医学教育を取り入れ、ここで学んだ塾生の多くが明治医学界において活躍しました。(以下略)ーこれらの話は、何度となく小説で読んだ覚えがある。そして佐藤泰前然親子は先ほどの宗圓寺に墓地がある。

 旧佐倉順天堂記念館が本町交差点角であるが、先ほどの新町手前交差点からここまで辺りが佐倉宿ではなかったかと勝手に推測した。その間約1.5㌔、いろいろ街道を歩いてきたが久しぶりでいい城下町に出会った。

 本町交差点先右側の「昌柏寺」を見ながら先に進んだのだが、それから不思議なことが起こった。どう考えてもそれほど間違えるような道ではないのだが、あるはずの「妙胤寺」「清光寺」に出会わない。だいぶ先まで行って道を間違えていることに気が付き、人に聞いて予定の街道に戻ったのが「本佐倉交差点」だった。帰宅後間違えた道の距離を測れば約1㌔ほど。

 
ここから本佐倉交差点を左折し、街道は北上する。これから先今日の終着成田山新勝寺までおおむね北上を続けることになる。
 すぐに左側、小ぶりの「大鷲神社」(写真)がある。参道が途中で右折れしているのが面白い。案内板は無し。

 さらに進んで右側に「莇(あざみ)吉五郎家」(写真)の大きな屋敷がある。案内板には―酒々井町酒々井地区は、戦国時代には本佐倉城の城下町として、また江戸時代には佐倉藩の城下町、旧成田街道の宿場町(中記略)として栄えた場所です。/莇吉五郎家は、江戸時代の後期に油販売で成功し、明治初期の吉五郎の代には醤油製造業を営んでいました。(以下略)ーこの説明で酒々井宿のあり様がよく分かる。

 その先、本佐倉交差点から400mほどで「八坂神社」(写真)に来た。案内板は無い。

 次いでで右側に「島田長右衛門家・島田政五郎家」(写真)が並んでいる。案内板には―(前記略)佐倉七牧(徳川幕府直轄の野馬会所、野馬払い場所)の所在する地として栄えた場所です。島田長右衛門家は、江戸時代に幕府野馬御用を勤めた家で広い敷地を有し、かつては宅地裏に野馬会所と野馬払い場が続いていました。政五郎家は分家。―

 先ほどの本佐倉交差点から島田家の先に「酒々井町役場入口交差点」まで約600mほどである。相変わらず写真のごとく空はカラリと晴れ、湿度がたぶん30%台だから気持ちがいい。汗もほとんど掻いていない。ただ半袖で歩いているから紫外線はまともに受けていて、帰宅後腕を見れば海水浴に行ったような肌が真っ赤に焼け、風呂に入ったとき沁みるほどであった。

 
交差点先を左折して少し先正面に「勝蔵院」(写真)がある。ちょうどたくさんの団体見学者が中をのぞいていてそばまで行けなかった。ここは地元では「お不動さん」で知られという。案内板は無かった。

 勝蔵院を右に曲がり、その先に「←本佐倉城跡」の標識があったので、左に曲がりそれに従い急な下り道を行ったら田んぼの先にこんもりした山が見えた。地図で確認すればたぶんそれが「本佐倉城跡」(写真)ではないかと推察した。ネットで少し調べればー本佐倉城(もとさくらじょう)は、酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間(1469―86年)の築城で、国の史跡に指定されている。ー城跡はここからまだだいぶ先なのでここまでにして元に戻った。

 それから150mほどで「多数の石塔群」(写真)があるところに出た。そしてその石塔をカメラに撮るべく近くまで行こうとした時、不覚にもちょっとの段差に脚を取られ、前のめりに転んだ。転んだ瞬間またやってしまったと思った。なにぜ前回の《2日目東船橋駅入口⇒臼井宿間》で転んだ時の手の傷が、まだ完治してない矢先だからだ。でも幸いなことに、転んだ場所が柔らかな土の上で何も怪我などはしなかった。ここまで歩いてきてだいぶ足に疲れが出てきているのだと思う。以後さらに気を付けて歩くことにする。

 
そして石塔群の脇に「酒の井戸」(写真)がある。ここが「酒々井」の伝説の場所だという。そばの案内板の話が長いので要約するとーある親孝行の息子が、毎日酒を買って年老いた父親に飲ませていましたが、ある日金がなくなり酒が買えなくなります。息子はひどく心を痛めながら歩いていますと、道端の井戸からいい匂いがします。井戸の水を汲んでみるとそれは酒でした。毎日この井戸から酒を酌んで帰り父親を喜ばせました。他の人が組んでもただの水でした。ーというオハナシでしたが、こんな息子を持っていたら一生酒で苦労しないのになあといささかうらやましくなる。

 また旧街道に戻り230mほど左側に「麻賀多神社」(写真)がある。案内板には―由緒 社伝に曰く酒々井の地は後冷静天皇の天喜年間(一〇五三年)発祥せし部落にして麻賀多神社この時創祀され、長禄元年(一四五七年)千葉輔胤この地に城を築きしより、その滅亡の天正十八年(一五九〇年)迄本佐倉城主千葉介、城地鎮護の神として崇敬厚く信仰せりという。―ずいぶん長い歴史がある神社のようだ。

 
ところで一体酒々井宿はどのあたりになるのだろうか。よく分からないのでネットの酒々井風土記で調べれば―酒々井宿は町並み四丁(約400m)ほどで、上宿、中宿、下宿、横宿と町屋が続く―とあり、先ほどの勝蔵院に入る手前に「酒々井野馬会所跡」などもあったようだし、麻賀多神社付近も含めての四丁であろうが詳しいことは分からない。

 麻賀多神社から250mほど左側にきれいな藤棚があり、藤が満開に垂れ下がっている。その隣に三基の石塔と案内板がある。これが「下がり松三山碑」である。三基の石塔は出羽三山碑で、案内板にはー下がり松は酒々井宿外れにある印旛沼に向かって視界が開けた眺めのよい場所です。(以下略)ーと風光明媚であったことが記されている。実際、北西方面に一気の視界が開けている。ただし「下がり松浮世絵」(写真)のようには印旛沼は見えなかったが、景色は抜群に良かった。

宗吾入口交差点成田山新勝寺〕  一里三十六丁(7.9㌔)
 
下がり松三山碑から380mほどで「宗吾入口交差点」を過ぎた。そしてそのすぐ先左側に「明治天皇御駐蹕記念碑」があるはずだがと注意しながら歩いたが、結局見つけられなかった。帰宅後もう一度しれべ返せば、わずかに街道をそれて行った先にあったようだ。

 宗吾入口交差点から600mほど行くと、右から来た国道51号線と合流した。すなわち三叉路になっている。

 それから51号線上900mほど、坂の途中の竹やぶに見事な「タケノコ」(写真)を発見したりしながら、わずかに右に旧道が残る地点に「宗吾道道標と伊篠松並木標柱」(写真)がある。案内板には―伊篠の松並木は、国道五十一号線に沿った旧成田街道八〇〇メートルの地域の松並木であった。通称杢之進松並木といわれ(以下略)ーとあり、案内板に写真が載っていた。ついでに「宗吾道」とは、ここから左別れした道を北へ2.5㌔ほどで「佐倉惣五郎」を祀る霊廟があるから、そこへ行く道標ということであろう。

 さらに600mほどで行ってコンビニを発見、冷たいお茶を買う。このコンビニには軽食コーナーがないので、店の外のエアコンファンの室外機に腰かけ5分の休憩。

 14時26分再度出発。
 ここから先あまり見るべきところもなくたんたんと歩く。たんたんと歩くのはいいのだが、この頃から脚に疲れが出始めた。それにあまり道を間違える場所でもないのだが、疲れが来ているのでまだ次の目標にしている場所にこないといささかイライラする。

 
先ほどのコンビニから2.6㌔、ようやく次の目標にしていた「和算家飯嶋武雄の墓」に着く。案内の標柱には―飯嶋武雄は、下総国金江津村(茨城県稲敷郡河内町)の出身で、(中記略)幼少のころから神童と呼ばれ、十二歳のときすでに算法(和算)の奥義を極めたといわれています。のちに私塾を開設して算法を教授。(中記略)不幸にして失明し帰国します。その後も近郷を巡回して口授により算法を教え、門下生はは千余名に達したといいます。(以下略)ー標柱にはいつの時代の人か記されていないのでネットで調べれば― 1774~1846 江戸時代後期の和算家。ーと。私は算数に弱いせいもあり、こういう話にはわけもなく感動してしまう。

 街道は、飯嶋武雄の墓から先右から左に交差したJR成田線の踏切を渡り、さらに進んで京成本線の高架を過ぎたすぐ左側の「不動尊旧跡」(写真)に15時25分に着いた。ちょっと癖のある文字の案内板には―この場所を不動山旧跡という。(中記略)安政5年(1858)成田山新勝寺本堂(現在の釈迦堂)が完成した際、京都より不動明王の御本尊を(中記略)この地に仮の安置所を設けここから出発した故事に基づいている。/(中記略)「阿利耶(ありや)京成線陸橋」(写真)とは「聖(ひじり)」の意味でまたこのゆかりにちなんで名づけられた。―

  
それから先JR成田線と京成本線の間を800mほど歩くと、「JR成田駅前交差点」を15時36分通過した。もう後新勝寺まで1㌔ほど、疲れてはいるが先は見えた。ここから先はすでに新勝寺の参道の様相で、お土産屋や飲食店などがずーと軒を連ねている。
 そんな道を680mほど進んで、ここからが本当の参道になる手前右側に「三橋鷹女の像」(写真)がある。うかつにも行きがけにこの像を見逃して、帰りに発見した。順路としてこの像を先にここに載せる。案内板には―女流俳人鷹女は、明治三十二年(一八九九)に成田町成田で生まれました。(中記略)/大正五年(一九一六)に上京、歯科医の東謙三(号剣三)と婚姻し、夫と共に俳句にいそしみました。/夏痩せて嫌いなものは嫌いなり 白露や死んで行く日も帯締めて 口中一果の雹の啄み火の鳥や /などが知られています。昭和四十七年(一九七ニ)永眠。/千の虫鳴く一匹の狂い鳴き(遺作)(以下略)ー鷹女は、私は名前だけ知っている程度。

 一般的に参道はどちらかといえば上り坂か平坦だがここから「成田山参道」(写真)で、急に下り坂なのが面白い。結果新勝寺総門はなべ底にある感じだ。左右老舗らしき飲食店や土産物店がぎっしり詰まっている。

 
鷹女像から320mほど下って左側ようやく「成田山新勝寺総門」(写真)に着いた。巨大で絢爛豪華、到着時刻15時55分。
 総門をくぐると一直線に伸びた参道の左右に寄進された大きな灯籠が多数並び、その先20数段の石段の上に「仁王門」がある。先ほど新勝寺はなべ底にある感じだと言ったが、ここから先「大本堂」(写真)またその先左わきの「釈迦堂」さらにいくつかの堂塔伽藍を経て「醫王堂」「平和大塔」まで、ずーと山を登って行くのである。したがって一山全部で成田山を形成している巨大な寺院である。
 大きな大本堂は昭和四十三(1986)年建立と比較的新しい。ここで少しネットで成田山開山を調べれば―天慶二(939)年寛朝大僧正、平将門の乱(天慶の乱)平定の平和祈願のため成田公津ヶ原にて護摩供を奉修、乱平定後、朱雀天皇より神護新勝寺の寺号を賜り勅願所となる。本尊は不動明王ーと歴史は古い。その後いろいろ紆余曲折があったが、歌舞伎の初代市川團十郎が御本尊の霊徳により一子久蔵(二代目團十郎)を授かり、同寺に帰依してから参詣客が増えだし、その後ますます盛んになっていくということらしい。
 大本堂正面右側に「三重塔」(写真)がある。案内には―重要文化財、正徳2年(1712)に建立され、(中記略)昭和58年現在の姿に復元されました。(中記略)/塔の高さは約25メートルで(中記略)板軒には雲文を浮き彫りにして極彩色を施すなど、江戸中期の極めて華麗な塔であります。(以下略)ー実際そばに寄って「屋根裏側の彫り」(写真)を見れば、こんな極彩色の三重塔や五重塔の屋根裏など見た記憶がないほど派手やかだ。
 その他三重塔の裏側の「太子堂」「一切経堂」「鐘楼」などにも立ち寄ったが、ここでは長くなるのでここには記さないが、概してそれらも派手やかな色彩と彫刻が目立つ。

 これで成田街道の旅は終了したが、3日間の中では、佐倉宿など見どころがたくさんあり、今日が一番充実していた。疲れもだいぶ溜まっているが、それでも大きな事故もなく成田街道を完歩できたことに満足感が広がった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時55分 
出発場所・時間 臼井宿成田街道交差点  9時00分 
終了場所・時間 成田山新勝寺  15時55分 
所要時間    6時間55分
歩行距離・歩数  四里五丁(18.9㌔) 38,235歩
累計所要時間   19時間32分
累計行距離・歩数   十三里十三53.6㌔)  109,065歩 

         〔成田街道2日目へ 〔諸街道目次へ

令和 元年 5月 末日                 dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中