夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成日光・奥州道中旅日記
小金井宿 * 一里二十八町(7.0キロ) 石橋宿 * 一里二十三町(6.5キロ) 雀宮宿 * 一里三十五町(7.8キロ) 宇都宮宿 * 合計距離 五里十二町(21.3キロ)
第五日目 平成22年 9月26日(日曜日) 晴れのち曇り 気温 24℃
[小金井宿⇒石橋宿] 一里二十八町(7.0キロ)
小金井駅から100mほどで、真っ直ぐに伸びたJR宇都宮線と平行して走っている国道4号線の日光街道に9時00分着き、6月以来の街道旅を再開させた。
約3ヶ月ぶりなので、すんなり旅の気分に浸れるかいささか心配はある。
猛暑があろうがあろうがなかろうが7〜8月は敬遠したのだが、それでも9月まで猛暑が続いたので、月末ぎりぎりの休日を選んで(ホリデー切符使用のため)本日の出発になった。
しばらくすると進行方向左側に、おおよそ高さ15mはあろうか、大きな樹木がもくもくと伸びているのが目に飛び込んできた。
これが小金井一里塚(国指定史跡、写真)≠ナ、日本橋から数えて22番目の一里塚だとある。一里が4キロとしてすでに88キロ歩いたということになるが、あまりその実感はない。
案内板にもあるが、本来榎が一本植えられていたのだが、いつの間にかクヌギの巨木が同居してしまった、と記されているが、これは大変珍しい。一本木の大木だから目立って塚としての役目をはたせるのだ。こういう一里塚に出会ったのは私ははじめてである。
どこが宿場の出口か皆目それらしい痕跡がないまま少しずつあたりが広がり、田や畑が見え出すと遠くに日光連山も黒い影を見せている。
今日も快晴の空で、空の青さが深々としているのだが、日の光はかなり強く、帽子の嫌いな頭を容赦なく照り付けている。まだ太陽が東寄りなので、街道沿いは右側に家の影がある。したがってその影を拾いながら北に進んでゆく。
歩き始めて30分足らずなのにやけに喉が渇き、自販機を見つけてお茶を買い、歩きながら一気に飲み干すと同時に、長袖シャツを脱いでTシャツになる。
今日一日の行程は宇都宮宿までだが、そのおよそ90%が現在歩いている国道4号線上である。ゆえに前回までの旅とあまり変わり栄えがせず、旧街道のおもしろさは今回も期待できそうにない。
少しばかりの雑木林が続いて日陰のありがたさを喜んでいたら、たった一本だが栗の木からたくさんの毬(いが)が地にころがり、笑(え)んだ実が顔を覗かせていた。柵もなく誰の持ち物でもなさそうなので、10分も拾えば結構な収穫になるだろうが、朝っぱらからどうもぱっとしないのでそれはやめにした。昨年の《中山道大井宿⇒大湫宿》間の十三峠では道々栗拾いをしたのだが……、あれは一日違いの9月25日であった。記録的猛暑の今年でも確実に秋は忍び寄ってきて、小さい秋見つけた!というところだ。
10時15分下石橋交差点通過。
交差点角の丸大食品関東工場敷地内の巨大な慈母観音像(写真)がいやがうえにも目に入る。10mはあろうか、これぞジボでジャンボと言うのだろう。
[石橋宿⇒雀宮宿] 一里二十三町(6.5キロ)
次いで10時35分石橋本町交差点に着く。
石橋宿本陣跡などの碑すらなく、どこが宿場だかさっぱり分からないが、本町と言うくらいだから多分このあたりが宿場の中心であったろうと勝手に推測した。
歩き始めて1時間45分が経ち、そろそろ休憩しようと考えていた矢先、中央公園というさほど大きな公園ではないがトイレとベンチがあったので、木陰で10分の休憩をした。
その後スタスタ快調に歩みを進めていたのだが、行く手に奇妙な建造物が見えはじめて興味をそそられた。
なんだろうとだんだん近づけば、これが写真のような戦国武将の兜をかたどった外装の蕎麦屋だったが、店はすでに閉店している様子。それにしても店主の時代趣味がまざまざと偲ばれるが、入る客はいささか勇気も必要なくらい強(こわ)持ての外装である(だから倒産したのかも?)。
昼飯は蕎麦屋がいいななどと思っていたが、開店していても私は多分寄らなかったろう。なぜなら、この外装から蕎麦が美味そうには伝わってこない。私はサラリーマン時代から長年外食が多かったせいで、安くておいしそうな店を発見するのは、いささか自信がある。
蕎麦屋だなんだと言ってはいたが、結局昼食は12時ジャストにとんかつ屋を発見、店イチオシの揚げたてとんかつでカツカレーを食べたが、これがなかなかの美味しさだった。
[雀宮宿⇒宇都宮宿] 一里三十五町(7.8キロ)
12時40分後半戦を開始した。
すぐに左手の自衛隊宇都宮駐屯地前を通過したのだが、このころからは日が少しずつ西に傾き始め、日陰は進行方向左手になった。もっとも上空は雲がだいぶ多くなり、それほど日差しは当たらなくなったのだが。
それから20分ほどで、突然1.2mほどの真新しい雀宮本陣跡≠フ碑に出合った。突然とは、あたりがまったく宿場の面影がなく、事前に調べたネットの道中記述にもそれらしい記載はなかったからだ。たまたま日差し除けに左側を歩いていたから見つけられたのだが。こんな本陣跡の発見の仕方も珍しい。またその案内板等もなにもなかった。
JR雀宮駅前を通過し、その先右側にある雀宮神社に立ち寄ったが、写真のように鳥居の注連縄がだらりと下がっているのがおもしろい。 先ほど鞘堂地蔵尊という小さな祠を通過したが、その鳥居も同様に注連縄がだらりと下がっていた。何かいわれがあるのかもしれない。
それはそうとこの神社結構な歴史ながあるようで、社伝によると-長徳元年(995年)藤原実方が陸奥守として赴任途中休憩したこの地で、後を追ってきた妻の綾女が病死した。遺言で持っていた宝珠を埋め、産土神として祀ったのが神社の始まり。その後、赴任地の陸奥で実方がなくなると、その霊魂が雀となってこの地に飛来したので、綾女と実方を合祀し雀宮と称した。-とか。また、-生徳三年(1713)に東山天皇から金文字で「雀宮」と書かれた「勅額」が下賜され、この額が社頭にあったため、将軍家はじめ諸大名が下乗して参拝した-とある。
本殿の赤い屋根が雀宮という愛らしい名とあいまってよく似合うのだが、中をのぞいても金文字の「勅額」は見つけることが出来なかった。
それにしても-長徳元年(995年)藤原実方〜云々とあるのだから相当な歴史で、雀宮宿の名ももしかしたら、この神社の名から付けられたのかもしれない。
雀宮神社は旧街道のにおいがする一服の清涼剤の感があったが、その後は何のへんてつもない郊外道路が最後まで続いたので単調きわまりなかった。
そこであれこれ変化を探しながら歩いていて、その変化を足元の歩道に見つけた。
このあたりのマンホールや消火栓の図柄が色彩も施され、結構おもしろいのがあったから、道々それをカメラに収めたので、幾点か紹介する。ここまでやるとなかなかのアートだ。
先だってテレビで、アメリカ人が日本のマンホール等のデザイン集の本を出版して、アメリカの権威ある賞をとったという話もあった。
われわれ日本人は、毎日踏みつけながらあまり関心も持っていないが、これなど典型的な岡目八目で、外国から来た人のほうが目に付くに違いない。
やがてだんだん大都会らしくなり、現国道4号線は大きく右にカーブして行った。しかし旧街道は真っ直ぐ進路を取り、日光街道と奥州街道の追分≠フ分岐に出た。
ここで旅を終わらせたいところだが、JR宇都宮駅まで行く都合上奥州街道をあと2キロばかり歩き、予定より25分早くの15時05分本日の旅を終了させた。それほどの疲れはない。もちろん家族への土産として、名物宇都宮餃子は忘れなかった。
〔今日のデータ〕
自宅出発 06時20分 帰宅時間 18時20分
出発場所 小金井宿、 終了場所 宇都宮宿
出発時間 09時00分 終了時間 15時05分 所要時間 6時間05分
天候 晴れのち曇り、 気温 24℃
距離 六里九町(23.3キロ、但し宇都宮宿より奥州街道白澤宿へ2キロ歩く) 歩数 34,277歩
通算歩数 167,491歩
通算旅日数 5日 通過宿場 全21宿中18宿通過
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中