前回の小金井宿⇒宇都宮宿までの旅が平成22年9月22日だから、かれこれ1年余りが経ってしまった。
まずはその言い訳からはじめると、予定では、その翌月の10月には宇都宮宿⇒今市宿間を歩こうと思っていたのだが、寄る年波(小生現在69歳)のせいか首筋から肩にかけて痛みが走り、どうにもザックが担げないので、しばらく旅を中断せざるを得なくなった。
おまけに、今年に入り3月には季節もよしそろそろ出かけようかと思った矢先、あの忌まわしい3・11の東日本大震災が起こった。
私の旅など物見遊山とたいして変わりがないから、被害を受けられた皆さんのことを思うと、どうしても足が向かなかった。
ここにきてどうやら地震のことも落ち着きをみせはじめたが、今回歩くところは栃木県内だからまだしも、来月の最終回の旅の予定としては、原発問題が依然としてくすぶり続いている福島県内だから懸念がないわけではない。が、長引いてしまった五街道完歩完成へのあせりの気持ちもあり、本日を出発日とした次第だ。
第六日目 平成23年 11月 16日(水曜日) 快晴 気温 13℃
[宇都宮宿⇒徳次郎宿] ニ里十九町(10.0キロ)
JR宇都宮駅からバスで10分ほど、よく見ないと見逃しそうな日光街道と奥州街道の追分=i写真)のかすれた標柱の前に立ったのが9時40分であった。
ここから東に向かえば奥州道中だがこれは明日の話、これから北北西に向かって日光道中最後の仕上げ旅に入る。
追分の標柱辺りに本陣があったらしいが、現在は何の表示もないというのでそれはあきらめて、すぐに歩き始める。
この街もご多分に漏れず戦災で街の中心部を消失しており、写真のような古めかしい昔の建物は数えるほど、宿場の面影もほとんどない。
宿場内の三峰神社、宝勝寺、桂林寺、琴平神社などの前を通り過ぎ、40分ほど歩くと上戸祭町の信号から先が杉並木になっていた。
すなわち、いよいよ日光道中のメーンイベントがはじまったのだ。これから先下調べでは、日光鉢石(はついし)宿まで延々と杉並木が続くらしい。
散々今回の日光道中にはあまり見るべきものがないとか、単調極まりなくつまらないとかこき下ろしてきたが、これからの道中はきっとそれまでにない印象深さを与えてくれるに違いないものと、大いに期待をしているのだがはたしてどうか。
11時00分、ちょっと竜宮城風な鐘楼と楼門を兼ねた三門が目をひく光明寺前を通過。
そろそろ歩き始めて1時間30分になろうとしているので、少し休憩を取ろうかとも考えたが、今日の最終今市宿まで26.8キロという距離だし、出発時刻の遅さから、昼食までは我慢して歩くことにした。
それより、さいぜんからはじまった断続的に1キロ、2キロと続く杉並木(写真)は、桜やもみじ、イチョウなどを交えてけっこう紅葉もあって美しいのだが、思いのほか歩きにくい。
中央片側1車線の車道、それを囲んで杉並木、その外側両サイドが歩道、そして人家や商店・工場がその外側といった構成になっている。
歩きにくい理由は、車道より杉並木外側の歩道や人家・商店・工場のほうが場所にもよるが2〜3mほどの高さのところもあり、そこからの車の出入りのため、一軒一軒傾斜をつけて歩道を削ってあるからだ。
11時50分、大谷道との分岐のT字路山王団地信号脇で、高さ50センチほどのこじんまりした大谷道道標(写真)を発見した。ずいぶん年代物らしく石はあちこち欠けた墓石のようで、文字も摩滅してほとんど判読しにくいほどだ。別に案内書きなどもないので、道標などに関心のない人ではほとんど見過ごしてしまうであろう。
そろそろ昼食時、さいぜんから私はとんかつ屋を物色しながら歩いているのだが、なかなか見つからない。今日はなぜかとんかつが食べたい。
このあたりは食堂があまりなく、ラーメン屋じゃいやだ!蕎麦屋じゃダメだ!と言っていたのでは喰いっぱぐれる恐れがあるので、次に出会った食堂へ入ることにしたら、その先15分ほどで定食屋を発見した。無条件でそこへ入り、とんかつはなかったがマグロのづけ丼で30分の休憩をした。
[徳次郎宿⇒大沢宿] ニ里十四町(9.5キロ)
12時35分に定食屋を出たが、日差しが強くだいぶ暑くなって来たので、セーターを脱ぐ。
今日明日の旅も好天日を狙って出てきたので、雨などの心配はほとんどないどころか一辺の雲すら浮いていないピーカンの快晴、気温も13度ぐらいで、絶好の街道歩きをしている。
それからちょっと先の徳次郎の交差点に出た角に田中道道標≠ェあって、その付近に徳次郎宿の本陣、問屋場などがあったようだが、肝心の道標を見過ごしてしまった。
もうここまで来ればあたりは田園風景、観光りんご園(写真)や先ほどは大根が白いカーテンのようにたくさん干してあったり、ときおり干し柿がすだれのように軒につるされてあるのが、実にのどかでいい感じだ。また、遠くには男体山も白雪を残して見え隠れするようにもなってきた。
そんな時、ある一軒の大きな農家の前でたたずんでいた私と同年輩のおじさんに、「どこから来た!」と呼び止められて雑談
をした。
私は、この宿場のことについていろいろたずねたのだが、
「宿場の風景がそのままの残っていたのは戦前で、その後は各家とも改築をして現在のようなありきたりの風情になった」
とおじさんが言っていた。わずかに今でもこの界隈の家々では、昔風にたとえば「丹平」とか「助左衛門」と言ったような、その家の屋号で呼び合ったりすることはあるらしい。
おじさんさんとは5分ほどで「健脚ですなー」の声に送られて別れたが、その先で、表札代わりか「越前屋」という屋号を玄関先に掲げている家も見受けた。
さらに少し行くとまたまた杉並木だが、その入口右角に、神社の鳥居を圧する樹高40mという2本の大ケヤキに出会った。これが智賀都神社の夫婦欅(写真)で、樹齢700年というからたいしたものだ。写真を撮ってもその大きさに全部が撮りきれないくらいの大きさだ。
それにしても樹木の夫婦とはいえ700年も寄り添っているのだから、ケヤキだけにちょっとヤケてきた。
14時20分に自販機発見、コーラで10分休憩。
[大沢宿⇒今市宿] 一里ニ十五町(7.3キロ)
15時10分に大澤宿あたりを通過したのだが、またまた宿場らしい痕跡は残されていない。
これから先あと今日の終着今市宿まで8キロ弱だから、だいたい17時前後には着くだろうともくろんでいる。
このあたりまで来ると、杉並木にだいぶ貫禄がある。それまでは並木に桜やもみじなどが混ざって雑然とした感じがあったが、純粋に杉だけになってきた。それに車も入れない、人が並木中央を歩ける、すなわち車が別ルートを取る場所も出てきたわけだ。
そんなわけで杉並木の昔の旅人の気分に浸れるのだが、行けども行けども杉並木以外何もないのだから、かえって単調極まりない。
今回の旅では杉並木に期待を寄せていたのだが、これだけ杉並木だけとなるとはっきり言って飽きが来てしまうほどである。これは意外な誤算であった。
陽がだいぶ山の端に傾き、透かされた杉木立の一本一本に光線をさえぎられながら歩き続けたが、16時になるととうとうその陽は没してしまった。
急にあたりが暗くなってきて、歩道のみの木下闇の杉並木では、自分の歩くサクッ、サクッという朝よりはやや引き摺りぎみの足音が、アスファルトから単調に跳ね返って聞こえてくる。
ここまで26キロ歩いたが、日帰りの旅だともう脚がかなりまいっていてヘトヘトな気分になるところだが、今日は疲れはあまり感じない。たぶん明日も歩かなければならないので、こんなところで疲れていられないという脳神経が無意識に働いているに違いない。
16時55分、真っ暗な杉並木を出て、日光街道と日光例幣使街道の合流先の、あたりが明るい灯のともった小倉町交差点で、本日の旅を終了とした。
〔今日のデータ〕
自宅出発 06時20分
出発場所 宇都宮宿、 終了場所 今市宿
出発時間 09時40分 終了時間 16時55分 所要時間 7時間15分
天候 快晴、 気温 13℃
距離 六里二十六町(26.8キロ) 歩数 42,068歩(歩数計による) 通算歩数 209,559歩
通算旅日数 6日 通過宿場 全21宿中21宿通過
-つづく-