の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[大津宿三条大橋]三里三十四町(11.7km) 
 

第二十六日目 平成21年11月20日(金曜日) 天候 曇り時々晴れ  気温 13℃


[大津宿三条大橋]三里三十四町(11.7km)

 7時10分、大津駅前のビジネスホテルを出て、まばらな通勤者が駅へ向かうなか、反対に旧街道のある琵琶湖方面に向かった。
 琵琶湖から吹きつけてくる風が相当に冷たく、さすがに手袋までは持って来てないので、ズボンのポケットに手を突っ込んで歩き始める。
 旧街道より一本先の道の角に喫茶店があり、とりあえずそこでモーニングセットの朝食をとった。
 出発前にトイレに行き、かねて用意の股引きをはき、7時35分には街道に戻った。
 すぐに此付近露国皇太子遭難之地≠フ碑の前に来た。
 ここで明治日本を震撼とさせた大事件が起こったのだが、そのことは《平成東海道旅日記》の中で詳しく述べたのでここには記さない。
 ただ、そのとき案内書きもないといったが、今日見れば簡単な案内板があったので、その後新たに付け加えられたようだ。
 その碑の前は、写真を撮って通過しただけ。
 少し離れてはいるがJR東海道線と平行している旧東海道は、路面を走る京阪京津線に出ると、直角に左折して南に向かって上り坂になってゆく。
 しかし私は、ここから真っ直ぐ行って15分ほど先にある三井寺にこれから向かう。
 長いアーケードの商店街を抜けたが、まだ7時台だというのにもうちらほら店が開店し始めていた。関西の人たちはなんと働き者なのかと感心させられる。
 
 天台寺宗門の総本山園城寺(三井寺)の仁王門前に8時05分には着いて、500円で入山する。
 順番など気にせず、まず西国十四番札所の観音堂≠ヨ行く。
 行く道見事な紅葉が目を引いたが、あとで寺の人に聞いた話では、最盛期はまだ先だという。またこの三井寺は紅葉より桜が一番だとも言っていた。
 観音堂を見学していたら縁側を掃除をしていた人に、「ご開帳ですか」と尋ねられたのだが、聞けば今日9時から33年に一度の本尊如意輪観音≠フご開帳があるという。それまでは待てないので「いえ」といったら、その人はいかにも惜しそうな顔をしていた。
 観音堂を去るころには、ご開帳が目的であろう団体参拝者が続々詰めかけてきた。
 それから国宝の金堂(写真)∞霊鐘堂(弁慶の引き摺り鐘、写真)∞三重塔∞一切経蔵(写真)≠ネど広大な敷地の中をぐるぐる歩き廻った。
 また有名な鐘楼(三井の晩鐘)≠ナは、ひと突き300円とあったが、近くにいた人が突いた重厚な鐘の音を聞いて、セコくそれで満足した。
 また金堂だったか観音堂だったかにあった写真の額絵は、奇怪奇天烈な動物であろう。顔かたちや装束は、漫画チックでもありおもしろかったが、あたりに説明書きなどは見当たらなかった。したがって、いつの時代のものかも分からない。(もしかしたら大津絵?)
 かれこれ三井寺には1時間ほど費やしたが、昨日の石山寺に勝るとも劣らない規模と内容だった。

 街道に戻って9時25分、京阪京津線上坂町駅前の大津宿本陣跡の案内板前通過。
 ここから上り坂が目に付くぐらいになってきた。これはこの先逢坂の関まで続く。
 この付近には私は、東海道を歩いているときの楽しい思い出がある。
 それは、この近くで叔父さんに呼び止められ、自分の家の宝物を見せてもらったり、近所の名所を案内してもらったのだが、そのことについてはこれまた《平成東海道旅日記》に記したので、ここでは述べない。
 ただ、案内してくれた叔父さんの家を今でも覚えているか探しながら行ったのだが、似たような家が並んでいて、あまりハッキリとその家を断定することは出来なかった。

 逢坂の関へ向かうあたりは、東海道国道1号線、JR東海道本線、京阪京津線、名神高速道路などが複雑に行き来している。猛烈に排気ガスを浴びせられながらの通過であった。
 9時55分、逢坂の関碑≠ノ着いたが、東海道のときの記憶とはちょっと違った印象だ。碑が横長だと思っていたが縦長であった。
 案内板を読むと「逢坂の関は、810年以降京の都を守る重要な三関(鈴鹿関、不破関、逢坂関)の一つであったが、平安後期以降徐々に形骸化されていった」とある。
 盲目の琵琶法師蝉丸が、

      これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関

 と詠んだことが、この逢坂の関をさらに有名にしている。
 逢坂の関の先すぐに旧道へと入り道は急な下り坂になったが、「かねよ」といううなぎ屋の前にベンチと自販機があったので、暖かいお茶で10分の休憩をした。

 一息ついたあと、旧道の面影の残る道をスタスタ下り、京阪大津線の踏み切りを越して国道1号線に出たのだが、あたりに信号や横断歩道がなく、車の量があまりにも多く怖くて走り渡ることが出来なかった。結局、再度踏み切り手前の横断歩道橋まで戻り、1号線の反対側に出た。
 街道歩きをしていると、極力スタミナ温存のため階段の上りは避けたいのだが、さすがにここではそれが許されなかった。
 それからいくらも行かず月心寺(写真)≠ノ着く。
 ここは東海道の旅の際寄らなかったので、ちょっと中へ入って見学させてもらった。
 実に石の配置と庭の調和がよくとれている。高見の茅葺の庵に紅葉がよく映え、凛と引き締まった空気に気持ちの洗われるような思いだ。ここが国道1号線沿いとは到底信じられないほど静かでもある。

 1号線を再度横断歩道橋で渡り、旧道は細い道となって行った先に奈良街道との追分に出て、ついに最後の府県である京都府に入った。
 道はさらにだらだらと下り続け、JR山科駅前を過ぎてようやく平坦になった。
 ここのあたりまで来るともう一気に大都会だ。道は狭いが商店が密集して、車と人があふれている。ローカル、ローカルと歩いてきたから、よけいにそう感じるのかもしれない。
 それはそうと、昨日草津宿から瀬田の唐橋間ではあまり記憶している場所がないといったが、今日は大津宿から歩いた場所はほとんど覚えている。一体これはどうしたことか、自分にもどうしてだかよく分からない。
 そんなことを考えているうちに、だらだらした一時の上りが過ぎると京の都が沈んで見える粟田口に着いたのだが、ここでまた寄り道をする。
 ちょっと右にそれて、紅葉の名所といわれる南禅寺≠ワで足を伸ばすことにしている。
 といっても10分ほどであるが。
 
 11時45分臨済宗南禅寺派総本山の巨大な南禅寺三門に着く。
 すでに善男善女がうじゃうじゃ。これでは人を見に来たのか、史跡を見に来たのかと思われるほどだ。
 それでも一渡り見廻したのだが、さすがに天下の古刹、折からの紅葉に映えてどこも美しい。
 南禅寺は入山するのには拝観料を取らない。
 その代わり、場所によってそれぞれの個別の寺院で有料拝観させたり、中には拝観謝絶と大きく大書した看板も見受ける。
 廻り疲れて南禅院%口前のベンチに腰掛けて休んだのだが、ベンチ横に「9四歩」南禅寺の決戦≠ニいうコーティングされた貼り紙が目にとまった。
 それには「ここが『王将』で有名な坂田三吉(68歳・八段)と木村義雄(33歳・八段後に十四世名人)が昭和12年2月5日から7日間かけて勝負をし、木村八段が勝った」と記されていた。
 もうずいぶん昔のことだが、私の母が若いころ木村名人とわずかながら知り合いだったと母から聞かされていたので、ちょっとだけ母のことを思い出した。もちろん私は木村名人を知る世代ではない。
 ここ南禅寺境内には、寺院とは似つかわしくないちょっと変った場所があることを、下調べで知って期待してきた。
 それは琵琶湖から京都へ明治23年から引水している「水路閣」である。
 ローマの水道橋を思わせるレンガ造りのモダンな建造物だ。いい風合いに寂れて寺院内を走っている。決して辺りの風景との違和感はなく、むしろ溶け込んでさえいる感じだ。
 今朝ほど行った三井寺の前に琵琶湖からの取水口があったが、それがここに通じている。小山伝いに上まで行けば、澄んだきれいな水の流れがよく分かる。寺院内でのこんな風景は、そうざらにはないのではないかと思う。
 帰り際、再度三門前に向かった道すがら、私の前にきれいに着物を着飾った3人の若い女性が歩いていた。
 それをそばで2人の白人が見て、なにか指差しながら話し合っている。
 そこへ中国人のガイドらしき人が来て、女性達に向かって「写真とってもいいですか」とカタコトの日本語で話しかけたのだが、3人はちょっとそれぞれ顔を見合わせてうなづいたら、3〜4人ぐらいの中国人が女性達にカメラを向けた。
 そばに居合わせた2人の白人は、それが何を話ているのか分かったらしく、自分達もあわてて前に回り、懸命にシャッターを切っていた。
 やはり着物姿の日本女性は、外国人から見ればこれぞジャパニーズ、帰国後のいい土産話になったかも知れない。

 それでも南禅寺にいたのは30分ほど、12時15分には旧道に出て、蹴上(けあげ)からあと30分ほどもない、わずかな道のりを三条大橋に向かった。
 しかし私は、あとわずかで旅が終わってしまうのが惜しく、なんだか簡単にゴールしたくはなかった。
 そこで、昼食時でもあり、飯屋を探しながら適当に左折して祇園方面に向かった。
 せっかく京の都に来たのだから、何か京都らしい食べ物が食べたいと物色していたら、京懐石ランチの看板の店があったので、若干奮発してそれを食べることにした。
 出された懐石膳は、大将が夜は祇園の料理人とか、いささか自信ありげであったが、田舎者で山猿の私にはなんだかよく味が分からなかった。

 13時45分、ついに三条大橋に着いて、1年がかりの旅もあっけなく終わってしまった。
 それからぶらぶらお土産など買いがてら錦小路を探索し、満席の新幹線を1時間ほどやり過ごして、夕刻の京都駅を後にした。
 もちろんビールと錦小路で買った焼さばすしをつまみに、ささやかな祝杯を1人で挙げながらの帰宅であった。

 旅が終わっての感想は、東海道の旅で三条大橋にたどり着いたときは、おいそれと次の旅を考えることは出来ないなどと記したが、今回はもう終わってしまった、といった感じである。
 そしてこの1年、次ぎに行くのはどこからどこまで、どんなところか、また歩いたあとはこのような記録をしながら思い出し、実際に歩く以外もずーっと中山道のことを考え続けていられたのは、本当に楽しかった。
 長々と私の旅にお付き合いいただきまことにありがとうございました。出来ればまた新たな旅をしたいと思っております。その節はよろしく御願いいたします。

    〔今日のデータ〕
 出発場所 大津宿   終了場所 三条大橋   
 ホテル出発時間    7時05分     三条大橋終了時間 13時15分  所要時間 6時間10分  
 天候    曇り時々晴れ、      気温 12℃
 距離    三里三十四町(11.7キロ)   歩数 27,541歩(歩数計による)

 通算旅日数 26日  通過宿場 全69宿69宿通過   通算距離 百四十三里九町(573キロ)
 通算歩数 852,140歩
(*お断り……一般的には草津宿で中山道は終了するが、草津から京都まで歩いたためそれを加算しています) 
ーおわりー
の中   の中   の中   の中   の中   の中