今年もどうやらつつがなく正月が過ごせたのだが、年年歳歳正月気分なるものは薄れてゆく感じである。
 実際、正月料理なども年を経るごとに簡素化している。
 簡素化している理由は、何も正月に特別豪勢な料理でなくてもいいし、昔のように正月だから骨休めのため保存の利くものでなければ、というような時代でもない。それに、3日も4日も同じようなものを食べさせられることにも辟易する。したがってどんどん簡素化する傾向だから、同時に正月気分まで薄れてゆく昨今だ。
 巷でも、最近は日章旗を掲げている家などもほとんど見受けなく、さらには凧揚げ、羽根突き、独楽回しなどの正月の風物もほとんど見なくなってしまった。

 そんな中、私のとって「ああ今年も正月が来た!」と思えるのが箱根駅伝である。正式には『東京箱根間往復大学駅伝競走』という。大正9(1920)年に始まり、今年で数えて83回大会だという。ずいぶんと長い年月を経てきたものだ。
 今年はその箱根駅伝をこの稿を書くためもあって、久しぶりに沿道へ観戦に出かけた。
 私の家は国道15号線(別称第一国道=東海道)保土ヶ谷橋交差点まで徒歩10分ほどのところにあるので、そこまで足を伸ばせば毎年でも見られるのだが、あまり見に行かない。
 理由は、保土ヶ谷橋交差点は各校のエースが集う花の2区といわれる鶴見=戸塚間(23.2キロ)のちょうど中間点(12キロ)で、そこから先すぐに難所の権太坂=Aそして最後の3キロの横浜新道登り≠ェある。すなわちここから厳しい戦いが幕開けする。
 したがって、もし今年のように沿道観戦をすれば肝心の権太坂の勝負が見られず、その先あと3キロの坂にトップが差し掛かっている頃家に戻れるということになるからだ。
 それでも、何年かに一回は見に行っているので、現在の社会人のランナーなども結構実物を見てはいる。
 またこの保土ヶ谷橋交差点でコースが右へ90度直角に曲がるので、観戦するにも写真を撮るにも絶好のロケーションでもある。
 実際、私がカメラに納めた場所の隣にはスポニチのカメラマンが脚立に上がり、盛んにシャッターを切っていた。

 ところで今までで私が一番印象に残っている選手は、昨年交通事故で亡くなった山梨学院のオツオリである。あの褐色の弾丸の勇姿は今だ眼に焼きついてはなれない。
 今年も2区では山梨学院のモグスに注目が集まった。
 鶴見で襷を受けたのが11位で、その後どんどん抜きにかかっている最中家を出た。
 そして保土ヶ谷橋交差点で選手を待ち受けていたのだが、まずはじめにぶっち切りで東海大、次いで単独2位で来たのがなんとモグスであった。これはもしかしたら大変な記録が出るかもしれないとも思った。
 その後、総合優勝も果たした順天大など5校が10位で団子になって行き、あっという間に全校通過して行ってしまった。
 そこですぐに家に戻りテレビ観戦をしたのだが、なんとあのモグスがラスト3キロの登りでもがいているではないか。ずるずると順位を下げ、結局襷を渡したときは6位になっていた。という実にこわいコースでもある。過去にも色々な選手が挫折を味わされている。
 また3区以降も東海大が快調なペースで飛ばしたが、最終5区で順天大の山の神様といわれる今井(大会新)が4分強の大差をひっくり返し、劇的な往路優勝を果たした。
 
 それはそうと東京=箱根間の距離は108キロある。
 一昨年私はこのコースとほぼ同じ道《平成東海道旅日記》を歩いていたので、一体どのぐらいの時間を要したか調べてみたら、なんと29時間15分要している。
 もちろん途中で、食事をしたり休憩したり寄り道したりだから単純に比較は出来ないが、それを5人で走るとはいえ5時間30分程度で走りきってしまうのだから驚異的である。
 本当のところ私には、どこが勝とうが負けようがそれはどうでもいい。劇的な逆転というようなドラマチックなシーンとか、シード権をかけた見ごたえある戦いがあればなおいいと思っているだけなのだが。
 それにしてもこの駅伝という競技は、日本で考え出された競技であるだけに、なんともいえず日本人のフィーリングに合っている気がする。

 ついでながらこの沿道観戦をすると、隣近所の方々も来ているので、そこで年始の挨拶などもすることにもなる。
 また、翌日もう一度復路の9区の保土ヶ谷橋交差点で観戦しようと思っていたのだが、所用が出来てそれはかなわなかった。
 だいぶ脈絡のない話になってしまったが、かくして今年も私の正月が過ぎて行った。
 
 
めでたさも 中ぐらいなり おらが春 (一茶)
(完)

平成19年 2月 1日                    DOKKOU著