の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成甲州道中旅日記

「武田節」

米山愛紫作詞・明本京静作曲/昭和34年

甲斐の山々 陽に映えて
われ出陣に うれいなし
おのおの馬は 飼いたるや
妻子(つまこ)につつが あらざるや
あらざるや

祖霊(それい)まします この山河
敵にふませて なるものか
人は石垣 人は城
情けは味方 仇(あだ)は敵
仇は敵

つつじケ崎の 月さやか
うたげを尽くせ 明日よりは
おのおの京を めざしつつ
雲と興(おこ)れや 武田武士
武田武士


平成20年1月19日(土曜日) 晴れ

 前回の旅から3日目、まだ脚の疲れが癒えたわけではないが、何せ青春キップの有効期限が明20日に迫り、最後の1回分を捨てるのがもったいなさに、貧乏旅行者は今日も出かけてきたわけだ。
 ただし今回は日帰り、しかも歩く距離は13.9キロと、いたって短い。もう少し先までと考えたいところだが、その先、難所の笹子峠を控えており、甲斐大和駅の次が笹子駅で、大きな峠越しの10キロだから、短くてもやむをえない。
 毎回家を6時過ぎに出ている。したがって同じ列車で運ばれてくるため、乗るたびに自宅からの駅間距離が狭まり、はじめの下諏訪駅下車が11時11分だったのに、今回は9時40分には石和温泉駅に降りることが出来た。結局、列車1時間半分だけすでに歩いたことになる。
 それにしても勝沼ぶどう郷駅から石和温泉駅間の列車の北側への大迂回はどうしてなのかと、乗るたびにいささかいの苛立ちさえ覚えるほど大回りする。

≪石和宿より栗原宿≫ 6.2キロ 
 
 3日前にたどり着いたフェンスに仕切られた味気ない石和宿本陣跡の標柱で、出発時刻時刻9時50分と確認して、東に向けて歩き出した。
 ものの15分ほどで、ロマンチックな名の笛吹川に突き当たって、川沿い上流の笛吹橋方向へと進路をとる。
 土手の外側に、笛吹権三郎のやや漫画チックな石像があった。
 笛吹川の由来となった笛吹権三郎伝説を要約してみると、
-権三郎は母に孝養をつくし、名手と言われる横笛を吹いて母を慰め村人も笛の妙音に聴き惚れており、平和な楽しい日々を過ごしていた。しかし好事魔多し、天正三(1575)年七月の豪雨により家もろとも急流にのまれ、権三郎は辛うじて助かったが母は行方不明となってしまった。以来、笛を吹きながら探し続けたが、ある日川の瀬で母の声を聞き、自分も急流に身を投じて母のもとへ帰って行った。-
 というお話だとさ。

 土手沿いからいったん川の外側の土手下道を歩かされたが、行く手に、まっ黒と灰色トラ模様の怖そうな大型犬(私には犬の種類がわからない)が2頭、桜の木につながれ私を待ち構えていた。
 これはかなり吠えられるなと覚悟しながら犬の前を通り過ぎようとした。ところがどうしたわけか両犬ともじっと私を見つめているだけで、尻尾も振らないかわりに吠えもしない。
 結局唸り声すら上げられずに通りすぎたのだが、こんなことは珍しい。たいていは、ワンワンかギャンギャンか吠えられて、いまいましく思いながらお犬様の前を通過させてもらうのだが。
 実際、その先勝沼宿に入った辺りでも、犬の姿を見る前に突然吠えかけられ吃驚させられたのだが、そのとき向かいから自転車に乗った地元のおっさんが通りかかり、犬に向けて「シッ!」と怒鳴ったら、その犬すぐ黙り、すごすごと尻尾を向けて退散した。犬もよそ者と知って思い切り馬鹿にしてくるのが見え見えだ。こんなことは日に何度かあるので、黙ったままの犬は特筆に価する。

 再度土手に出て東を望めば、これから行く勝沼宿、鶴瀬宿はあの山すそである。ずいぶん遠い感じがする。
 大きな笛吹橋を渡り、今度は川の反対側を400mほど歩いたのだが、こちらの土手はまったく歩道がなく、車の量はさほどではなかったが、それでも結構怖かった。
 
 その後あまり旧街道の雰囲気もない単調な道をせっせと歩いていたせいか、頭の中で歌が転がりだしてきた。
「♪かーいのやまやーまー ひにーはーえーてー、わーれしゅつじんにー うれーいーなーしー おのおのうーまは かいたるやー つまこにつつが あらざるやー あらーざーるーやー」
 とまあこんな調子だ。そして、甲斐にはいい民謡があるなーと感心する。
 私には、何人か山梨県出身の知り合いがいたが、宴会になるとそれらの人たちがよくこの「武田節」を歌ってたっけ、などと思い出したりもしていた。
 「♪かーいのやまやーま ……」を何度か反芻しているうちに、仕舞いには頭の中の歌声が三橋美智也になって聞こえてくる。どうして三橋美智也なのかと思いながら、1番しか歌詞を覚えていないので、またまた「♪かーいのやまやーまー ……」なのだが、ますます三橋美智也だ。
 結局、そのときはそれまでのことだったが、帰宅後ネットで「武田節」と検索して驚いた。
 この「武田節」は昭和34年の三橋美智也の歌謡曲だったのだ。また、民謡の少ない山梨県では、すっかりこの歌が民謡として定着しているとも記されていた。昭和34年は1959年だからこの歌もかれこれ50年、そろそろ民謡として扱ってもいいのかもしれない。

 栗原宿は本陣跡の標識も見当たらないので、「旧甲州時街道 栗原宿」の標柱で宿場の通過とみなすことにした。

≪栗原宿より勝沼宿≫ 3.4キロ 
 
 先ほどの笛吹橋を渡った辺りから、急にぶどう畑と桃畑が増えてきた。
 何せここは日本一のぶどうの産地、それは列車の中からでも広々としたぶどう棚がいたるところに見渡せるくらいだ。その先勝沼のJR最寄りの駅名すら勝沼ぶどう郷駅だ。
 私は、歩きながら失敗したなと思った。
 ぶどうのシーズンに来ればよかったと思ったかって?いや違う。あと3月後の桃の花のシーズンに来ればよかったと後悔したのだ。
 一度その桃の花の満開のシーズンに車で来たことがあるが、それはそれは華やかなものだった。桃源郷とはこういうところを言うのかと思ったくらいすばらしかった。それが歩きながらであれば、なおさらいい感じであろう。もしまだ桃の花のシーズン(たぶん4月中旬前後)に来られたことがない方には、絶対のお進めスポットだ。

 栗原宿手前3キロほどの日川橋を渡った辺りから、ほんの少しづつ、てれてれではあるが道が上り坂になってきたことを足裏が感じ始めた。
 それが、勝沼宿へ入る辺りからはっきりそれとわかる上り坂に変わった。
 しかし疲れるほどではない。が、そろそろ昼時、適当なところで昼食にしたいと思っていたら、おあつらえ向きのうなぎ屋を発見、勇んで飛び込んだ。
 勇んだ理由は、ご存知山梨県は山無し県ならぬ海無し県、川魚料理などはきっとうまいに違いないと勝手に決め込んだからだ。結果はどうだったかって?値段のわりにはそれほどでもなく期待はずれであった。
 それでも注文を受けてからうなぎを捌き焼き始めたので、休憩時間(45分)としてはありがたいものだった。

 勝沼宿は結構大きな宿場だったようだし、また繁栄もしたようだ。古い建物もまばらだが散在している。
 また、右の写真のような、珍しい大きな3階建ての土蔵もまだ数棟残されていた。今までの私の街道旅では、3階建ての土蔵は記憶にない。
 その先に太い松が現れ、標柱に本陣槍掛の松≠ニあった。ここが本陣跡であろう。

≪勝沼宿より鶴瀬宿≫ 4.3キロ 
 
 本陣槍掛の松≠ヘ一瞥しただけで先に進んだが、坂がさらにきつくなってきた。
 やがて道が広々として、前回の旅の竜王交差点で分かれた国道20号線(現甲州街道)と合流した。
 
 このころ私は、大善寺はどこ?大善寺はどこ?と大善寺なる寺を探しながら歩いていた。
 どこを見逃しても大善寺だけには立ち寄ろうと決めていた。なにせ観音堂が国宝だというではないか。。
 行く手左側、大善寺は簡単に見つけられた。
 門前受付で若奥さん風の人に拝観料400円を払うと、
「上の観音堂まで石段を100段ほど登ってください」
 と言われた。
「げっ、100段も!」
 だいぶ歩いてきたので100段にいささか恐れをなしたが、重厚な山門を2つくぐて簡単に観音堂に出た。
 それよりなんと姿の美しいお堂だ。
 無駄な装飾がなく、特に桧皮(ひわだ)葺きの屋根のカーブには気品すら漂っている。さすがに国宝と感嘆した。
 開創は養老二年(718)だが、何度か焼失にあい、現薬師堂は鎌倉期(1286)の建立だという。それでも800年近く経っている。
 とそのとき、ギイーとお堂の戸が開き、中から先ほどの受付にいた女性の「どうぞ中へ」という声がした。
「えっ、どうして?」と私は言ってしまった。
 どうやら裏道から先回りしてわざわざお堂を開けてくれ、またいろいろ説明もしてくれた。
 堂内の電気を点けてはくれたが、中は薄暗かった。
 眼が暗さに慣れてきて驚いた。そこには3mぐらいはありそうな、日光・月光菩薩はじめ十二神将がずらり、色彩豊かにそれぞれポーズをとっていた。
 圧巻である。いずれも国宝に指定されているという。
 ただしご本尊の薬師如来像は、5年に一度のご開帳とかで拝観出来なかった。代わりに小さなぶどうを持った観音像が手前に置かれていた。ぶどうを持った観音像は日本でここだけという。
 残念だったのは、堂内の写真撮影が禁止されていたことだ。
 
 満たされた気持ちで寺を後にし、ひっきりなしに車の走る20号線を歩き続け、今日の最終目的地鶴瀬宿の標柱にたどり着いたのは14時11分だった。
 振り返れば甲府盆地が白くかすんでいる。
 それほど急な上りとは思えなかったが、5万図で調べてみれば、現在地が標高577mあり今日の出発点の石和が268mだったから、なんだかんだで300m以上は上ってきた。
 それなりの疲労感はあるが、心配していた脚の疲れはたいしたほどのことでもなかった。
 
本日のデータ
 ・自宅出発      6時 5分  ・石和駅着   9時40分
 ・石和宿出発     9時50分  ・鶴瀬宿着  14時11分
 ・.自宅着       18時05分
 ・距離  13.9キロ  ・所要時間 4時間31分
 ・歩数  21,361歩(万歩計による) 

ーつづくー

の中   の中   の中   の中   の中   の中