夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第9日目 平成26年 5月 7日(水) 天候 晴れ 気温 22度
本日の旅程 [(20)御油宿(姫街道追分)⇒(22)三ヶ日宿 総距離21.4㌔]
今日からの3日間、本来の旧東海道ルート(御油宿⇒吉田宿(豊橋)⇒二川宿⇒白須賀宿⇒新居宿⇒舞阪宿⇒浜松宿⇒見附宿59.8㌔)を、浜名湖北岸ルート(御油宿⇒嵩山宿⇒三ヶ日宿⇒気賀宿⇒市野宿⇒見附宿、58.5㌔)である姫街道に変えて歩くことにした。
もちろん旧東海道御油宿⇒見附宿間ルートが魅力がないからではない。それどころか私は、この間にある二川宿本陣跡や新居関所跡、舞阪宿脇本陣跡などの遺構を月曜定休で見逃してしまった。それゆえ今回はぜひ立ち寄りたいと思っていたのだが、前々から姫街道を是非とも一度は歩きたいと思っていたので、こちらを選択することにした。
姫街道は脇往還ではなく、七里の渡しの迂回路として利用された佐屋街道同様五街道道中奉行管理下にあり、東海道の付属街道であった。
それにしてもなんとも姫街道とは色っぽいというか優しいというかいい街道名である。いったい姫街道の由来はとネットで調べてみたら、本来の名称は「本坂通」「本坂道」「本坂越え」であったという。それが東海道の「新居関所」の〝女あらため〟が厳しかったことや、舞阪⇒新居間の「今切れの渡し」が不吉な呼称だとして女性がこれを敬遠したなどと記されていた。
ともあれこれからの3日間とも、私にとっては未体験ゾーン、ワクワクドキドキしながらの出発である。
[(20)御油宿⇒(21)嵩山(すせ)宿 13.6㌔]
新幹線豊橋駅経由名鉄線国府(こう)駅で降り、前回の旅の終了地点「東海道・姫街道の追分の常夜灯」(写真)に着き、常夜灯及び脇のいい味わいの道標「ほうらいじ道」「砥鹿神社道」「秋葉山三尺坊大権現道」(写真)をカメラに収め、出発時刻8時35分を確認して東に向かって歩き始めた。
もちろん今日も天候は降水確率10%の晴れ、明日あさってもほとんど似たような予報であるが、それでも傘にカッパにザックのカバーなどの雨具は積んできた。おまけに自宅のある横浜を出た頃はまだ5時30分で薄ら寒かったから、ウインドブレーカーにマフラーまで持ってきて、なおかつ歩き始めれば暑くなるのは必定、半袖シャツの用意もしたから結構な荷物にはなってしまった。2日目、3日目の肩の重さがいささか心配ではある。
そういうわけで昇る朝日を顔面に受けながらで、すでに晩春の陽光はいささか痛い感じまでする。
今回の旅は持ち合わせのガイドブックがないので、ネットで姫街道体験談を調べ、五万分の一の地図上にルートをトレースし、街道沿いの見るべきものを書き込んで、それを頼りに歩く。そんな経験は甲州街道でも日光街道や奥州街道でもやってきたから、それほどの不安はない。むしろ計画をゼロから立てるので返って楽しい想像の時間であった。
さてそのトレースしたルートが、いきなり約8㌔に渡って直線道が続いているのに驚かされる。一般にどこの旧街道でも、緩やかなアップダウンと左右のうねりがあるのが普通だが、こんなに長い直線道は経験がない。どうしてそうなったかわからないが、この付近の地面が平坦だからとにかく初めに道ありきで、それから田んぼも畑も出来たに違いない。
道の一直線は一直線でいいのだが、ほとんど旧家のようなものもなく、パラパラと普通の民家と町工場、商店があるだけだ。ということは多分このあたりは、以前は田んぼと畑だけでなにもなかったはずだ。面白みに欠けるといえば欠ける。
早速長袖シャツを脱ぎ、半袖シャツ1枚になる。
歩き始めて約1時間半、やがて豊川市に入ると家が密集してきて、左折500mにかの有名な「豊川稲荷」の標識があった。計画では、ここは寄ろうと決めていた。ところがどうしたわけか私は、500mがその時ちょっと長い寄り道に思えて、「まっいいか、パス!」と行くのをやめて先を急いでしまった。でもやっぱり行くべきだったとしばらく歩いて後悔した。
それから先、JR飯田線の踏切を越して151号線の伊那街道との馬場町交差点を過ぎ、ようやく第1回目の緩やかな右カーブを行くと、やがて広々とした豊川にかかる当古橋に出た。
当古といえばこの当古から明日の西気賀までは文化庁の「歴史の道」百選だという。すなわち楽しみはここからはじまるということである。
橋を渡りきって緩やかな左カーブを下り終えたところで蕎麦屋を発見、まだ11時10分と昼食にはちょっと早いが、朝も新幹線の中でのサンドイッチとコーヒーだけだったので、そこで天丼と冷たい蕎麦で昼飯にした。
11時45分再度出発、またまたほぼ直線道を淡々と歩いた。
それから30分ほどで長楽という集落に着いて、真新しい石碑の「姫街道長楽一里塚」(写真)前に来た。中央文字の左右に、ー右京より五十三里、左江戸より七十四里ーと記されていた。私は京より歩いてきたのだから五十三里(212㌔)の距離を消化したわけだが、それは全行程の約3分の1である。ということは、その時私は、まだまだこの先3分2も楽しみはあると思った。
一里塚碑の裏側に「長楽寺」があるので寄ってみた。大きな本堂前の石畳通路へ向かう左側に、これまた真新しい「六地蔵」(写真)が一枚の石に彫り込んであった。各地蔵の高さは20センチあるだろうか、実に愛らしいのだが、写真のごとくエプロンが白く、またエプロンを六体一緒の一本の紐で留めてあった。その留め方が、私にはなんだか六体の地蔵が一緒に首縊りをされているようで、気の毒なようなユーラスなような面白いものに見えた。また、脇の木製の案内にはー死後六道の法を説き先祖六地蔵願王菩薩を守護する六人の仏様ですーとやさしく説明がなされていた。
長楽の集落あたりから先、街道は少しづつ上りを感じるようになってきた。それが嵩山(すせ)宿手前まで行くと、はっきりとした上りになった。
宿手前の1軒の家に、船の模型が所狭しと何百も飾られているのを見て感心した。帆船有り、ギリシャの奴隷船有り、黒船有りで、中には相当精巧に造られているものもあった。ちょうど主人らしき人がいたのでちょっと挨拶して聞けば、趣味で造っているのだが、一応県の匠に認定されており、現在博物館やしかるべきミュージアムなどに数10隻貸出展示されていると言っていた。定年退職後の趣味だと言っていたがなかなかのもので感心した。
[(21)嵩山宿⇒(22)三ヶ日宿 7.8㌔]
街道は嵩山信号で左の狭い道になった。どうやらそこからが嵩山(すせ)宿の入口に思える。
宿場中ほどにいい風合いの「秋葉山常夜灯」(写真)が堂々たる存在感を示している。といってもその高さはそれほどのものではなく、せいぜい2.5mほどである。その存在感は、周りをレンガ塀で囲んで、十分な空間をとってあることにある。見事な常夜灯に思えた。
それからいくらも歩かず13時ジャストに「嵩山宿本陣跡(本陣1軒、脇本陣0軒、旅籠0軒)」に着いた。
そこにはわずかに外壁らしきものが残されているだけであと何もない。ただ、その外壁前に大きな姫街道案内図が掲げてあり、嵩山宿から本坂峠に至る道と、周辺の重要ポイントが記され、主な場所の写真が載せられていた。その中に建替前の「夏目本陣」の写真が有り、草葺屋根の家と外壁が撮されていて、草深い田舎の本陣の雰囲気がよく映し出され、なかなか貴重な写真に思えた。
ところで、嵩山(すせ)とはまず難読地名のトップクラスであろう。ただこの文章を書くにあたって、単純に〝すせ〟で漢字変換はできるので、れっきとした地名であることに違いはないのだが。
嵩山宿を抜けると、「姫街道 西嵩山宿、東本坂峠」(写真)の大きな石碑が建っていて、ここからが本坂の峠路だぞといやが上にも思い知らされる。なにせ本当は「姫街道」ではなく「本坂道」と称したくらいの峠だから、それなりの上りの覚悟は必要だとは心得ているつもりだだが。
石碑側面には何やら達筆な文字で歌が記さてているが、私には半分しか読めなく意味がわからないと思っていたら、裏面に今度は楷書で解説が記されていた。
ーましらなく 杉のむらだち 下にみて 幾重のぼりぬ 嵩山の大ざか 景樹
香川景樹 江戸期歌人 舟嫌いの景樹は荒井の渡しを避け 吉田宿より嵩山街道を通り 姫街道嵩山宿・名勝「どんがめ」を過ぎて本坂峠の難所であり三遠国の景勝地「嵩山七曲り」付近にて本歌を詠んだー
とあり、これからの本坂峠までも解説に加えてあった。
ともあれここからが本坂峠路であり、完全な山路となる。山路となれば樹林が陽射しを遮るから、いささかホッとする。また森林浴は久しぶりだ。
それはそうと私は、峠の頂上の標高は調べて328mとわかっていたが、標高差については調べておかなかった。ゼロから登ってもたかだか300mとタカをくくっていたからだ。はたしてどれほどのきつさだったかは峠の頂上で述べることにする。一応ここで時刻確認すれば、現在時刻13時05分。
石畳を少し上ると「どんがめ⇒」(写真)と記された標識にであい、方向を見ればそこは行き止まりであった。上記の解説にも「どんがめ」は名勝とあるので行ってみたいのだがそれは諦めた。ただ「どんがめ」とは?と思ってみたが意味がわからない。後日辞書を引いてみたらスッポンのこととあったが、それと名勝との関係は分からなかった。また、旧日本海軍は潜水艦のことを「どんがめ」と言っていた。
峠までの道を結論から先に言えば、最高点までちょうど1時間であった。そして、半分ぐらいの距離は石畳が敷かれ、後の半分は土の山道である。通常石畳にしてあるところは、坂が急で、旅人が、雨が降るとドロドロに膝上まで汚して難渋するので石畳にしてあるのだが、ここの峠ではそれほどの急な坂はなかったから、地元の親切心が石畳を造ってくれているように思えた。
それから親切といえば、峠道にはまず間違いが起きないであろうほどの〔姫街道⇒〕の標識が随所に建てられ、本当にありがたかった。
途中舗装された自動車道路を突っ切ったが、そこに1台の乗用車が止まっていて、迷彩服を着て大きな望遠レンズのカメラを構えた中年の男性と出会った。聞けば、サンコウチョウ(写真)のバードウォッチングだという。その人はその鳥の鳴き声を口ずさんでくれて、なんだか「クチュクチュチッチッチーチク」と言ったかどうか、もう忘れてしまった。私はサンコウチョウなど名前だけしか知らなかったので、後刻ネットで調べたら、南方から飛来する夏鳥で、鳴き声が美しく頭に冠が有り尾の長い鳥と出ていた。
焦らず休まずゆっくりと歩き続け、2~3度もう頂上に着いたかと騙されながら、14時05分ようやく最高点に達した。「本坂峠328m」(写真)と標識があり、嵩山宿の標高が61mだからその差267mであった。それは以前歩いた甲州街道神奈川県と東京都の境の小仏峠と似た感じのキツさであり、まずまずといったところだ。
峠入口からそうだったが、あたりは鬱蒼とした雑木林で覆われ見通しは全く聞かない。木の根に腰を下ろし10分休憩。
下りは、もう少し前の花の季節だったらさぞ素晴らしいだろうと想像できる太い幹の「椿の原生林」を過ぎ、昔女性が、岩が光っていたので身繕いをしたという高さ4m巾10m「鏡岩」(写真)を通過して、ルンルン気分で舗装された道まで出た。
峠頂上が愛知県と静岡県の県境で、そこから三ヶ日市に入ったわけだが、ここ三ケ日市は言わずと知れた三ヶ日みかんの産地、急にみかんの畑が目立ち始めた。また、畑になったということは、当然強い陽差しに射られながらの歩きでもある。毎度申し上げるが、私は帽子が嫌いで、陽差しにはなすがままであるから、紫外線をまともに思いきり食らって歩き続けることになった。
舗装道路に出てもまだ下り坂は続いて、途中「橘逸勢卿史跡」を見、やがて下り坂が緩やかになり、木造の秋葉灯篭が迎えてくれ、ようやく人家が密集してきて三ヶ日宿となった。今日の宿は宿中程に有り、到着時刻16時25分を確認して、本日の旅を終了させた。体調はまずまずの1日であった。
〔今日のデータ〕
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 5時30分 出発場所 御油宿姫街道追分 8時35分 終了場所 三日日宿本陣前 16時25分 所要時間 7時間50分 帰宅時間 歩行距離 五里十三丁(21.4㌔) 京都からの累計距離 五十四里七丁(216.8㌔) 歩数 (歩数計による) 38,074歩 京都からの累計歩数 348,348歩
自宅出発時間 5時30分 御油宿(姫街道追分) 8時35分 三ヶ日宿終了 16時25分 所要時間 7時間50分
距離 五里十三丁(姫街道追分より21.4㌔) 歩数 38,074歩(歩数計による)
京都からの累計距離 (190.9㌔)
京都からの累計歩数 348,348歩
次のルート(22)三ヶ日宿⇒(24)市野宿
平成 26年 5月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中