夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第6日目 平成26年 4月 3日(木) 天候 晴れ 気温 16度
本日の旅程 [(17)岡崎宿⇒(18)藤川宿⇒(19)赤坂宿⇒(20)御油宿総距18.1㌔]
初めに、ちょっと愚痴めいた事を言う。
昨晩夕食にビジネスホテルで教えてもらった安くて旨い居酒屋へ行ったのだが、これがひどかった。客は私一人、大したものを飲み食いしたのではないが3000円取られた。どう計算しても2000円ぐらいだ。でも黙って支払ってきた。きっとホテルと居酒屋がつるんでいるに違いない。時たまこういう店に出くわすことがあるが、それも旅のうちとしている。特に海外旅行では、この種のことがままあることだ。
(十七)岡崎宿
ホテルで朝食を済ませ、50mほど離れた「岡崎宿(本陣3、脇本陣3、旅籠112)西本陣跡」(写真)前で6時50分と時刻を確認、東に向かって歩き出す。
十七 岡崎宿(矢矧橋)
今日の天気もとりあえずは晴れ。なかなか朝の空気が清々しい。しかし予報は、午後から崩れるというのでちょっと心配。但し今日の旅程は、悪くても13時頃までには旅を終え、夕方には帰宅して所用を済ませたい。体調の方は、最近ではあまりないくらい疲れが出ているので、それを考慮しての歩きとすることにする。
すぐになかなか趣のある「円頓寺」(写真)前を通過。
道はまだ幾重にも二十七曲りが続いている。「二十七曲り地図」(写真)も上記に載せたが、実に複雑に入り組んでいる。私が歩いたすべての江戸五街道中でも一番の曲折である。
所々に古い家が残されているが、それが宿場の面影としては二十七曲りに比して物足りない。
やがて「二十七曲り東入口」(写真)の大きな門のモニュメントに着いた。ここは8年前にもあったので見覚えがある。
[(17)岡崎宿⇒(18)藤川宿 6.6㌔]
次に目指したのは「大岡越前守陣屋跡」だが、どうしたわけかいつの間にか見過ごしたらしく少し過ぎてからそれに気がついた。テレビでお馴染みの人だからちょっとは寄っておきたいと思ったのだが。もっとも大岡越前守がその屋敷に住んだことはないとガイドブックは言っている。
(十八)藤川宿
それから先ほとんど国道1号線上を歩き、旧道は右へと道を変える。
「藤川宿」と記された標識に促されて進路を右にとったところ、すぐによく手入れされた「藤川の松並木」(写真)になって、気分が盛り上がった。広重の絵もこの松並木が描かれている。そのタイトルも棒鼻図とあるが、松並木の入口が「西の棒鼻」と呼ばれた場所である。ちなみに棒鼻とはこの地方の宿場の出入り口を指す呼び方である。いわゆる見附のこと。
名鉄本線の踏切手前にあるなかなか古めかしい「吉良道道標」を確認して、さらに進んで十王堂に立ち寄った。ここには前回見逃した「芭蕉の句碑」(写真)があり、合わせて「十王堂」の説明もなされている。
ー 爰(ここ)も三河 むらさき麦の かきつばた はせを
「十王堂」は十人の王を祀る堂で、その王とは冥土(死者のたましいのゆくところ)にいて、亡者(死んだ人)の罪を裁く十人の判官をいう。秦広王、初江王、宗帝王、五官王、閻魔王、変成王、平等王、大山王、都市王、五道天輪王の総称である。ー
と実にやさしく解説してくれているのだが、私の知っているのは閻魔王だけ。また堂の大きさはやや大きめであるが、完全に戸が閉められ中を覗くことはできなかった、多分ここも無住社であろう。
一方句碑の方は、高さ1.65m、巾1.07m 厚さ0.2mの花崗岩の自然石だという。文字が達筆で美しいのだが、達筆すぎて読みづらい。でも碑が重々しくて貫禄があるのが実にいい。
また、別の案内板には、
ーむらさき麦とともに、藤川というくらいで藤の花が美しく、道中記や古歌に多く詠まれた。
ふじ川の藤にゆかりの花なれや 麦のふさまでにほう紫 幸亭ー
8時45分、「藤川宿(本陣1、脇本陣1、旅籠36)脇本陣跡」に着いた。ここまで約2時間かかった。たった2時間だが、既に旅も3日目、相変わらず体調はイマイチ、体全体の筋肉がミシミシ悲鳴をあげている。
十八 藤川宿(棒鼻図)
並びの本陣跡は石垣のみで、建物はないという。
脇本陣跡は小ぶりながら資料館(無料)として公開されているので、ちょっと覗いてみたら、宿場のジオラマや往時の高札などしっかり残されて結構楽しかった。また裏手に「本陣の石垣とむらさき麦」(写真)の試験栽培がされていて、いろいろな品種が青々と育っていた。
[(18)藤川宿⇒(19)赤坂宿⇒(20)御油宿(姫街道追分) 11.5㌔]
なんだかんだで、今回の藤川宿は結構印象深かった。それが前回の旅での藤川宿の印象がほとんどないのはどうしてか、「東の棒鼻」を出ながら考えた。8年前の記録では、これから行く法蔵寺から先藤川宿のことが全く記されておらず、ただガンガン歩いて岡崎宿へ着いたのが日が暮れた17時とだけあるから、多分時間が気になってゆっくりしていられなかったのだと思う。
東の棒鼻から先国道1号線と合流、今話した法蔵寺まで旧道はくっついたり離れたりした。そして徳川家康ゆかりの「法蔵寺」門前に着いた。家康の遺品を始め、松平一族の墓や新選組隊長・近藤勇の首塚などがある古刹だが、前回立ち寄っているので門前から眺めただけで通過した。
この頃からまだ日差しは出ているのだが、少々雲行きが怪しくなりだした。黒雲が分厚く湧き出している。今日の天気予報はそれまで降水確率30%だったのが、今朝のテレビでは午後から雨と言っている。ちょっと心配になってきた。今日の旅の終了をおおよそ13~14時ぐらいと予想しているので、できれば降られたくないので先を急ぐ。
(十九)赤坂宿
どこからが赤坂宿かはっきりした境目がわからなかったが、宿中ほどにあった「宝永八年(1711)赤坂宿町並みの図」を見れば、「杉森八幡社」からとなっていた。その八幡社にあった樹齢一千年という「夫婦楠」を見て、次に街道からちょっと奥まった場所にある「冷泉寺」に行った。ここには広重の絵に描かれている「ソテツ」(写真)がある。大きな太い幹が5本、青々と葉を茂らせている。これが描いた当時からあるソテツかどうかわからない。あたりに説明板でもあればいいのだが、何もない。
また街道に出た先に江戸時代から営業を続けている「旅籠大橋屋」(写真)に来た。下の広重の絵の「赤坂宿(旅宿招待)」(写真)の旅籠はこの大橋屋がモデルだという。そして先ほどの冷泉寺のソテツが合わせて描かれているのだ。
私は、8年前の旅でこの大橋屋の宿泊しようと予約を入れたが、あいにく火曜日が定休日で宿泊できなかった。しからば今回はなんとしてもと思い、火曜日を外してスケジュールを組んで昨日電話をしたのだが、忙しいらしく今回も断られてしまった。どうやら大橋屋さんとはあまり縁がなさそうだが、また機会があればと思っている。
「赤坂宿(本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠83軒)本陣跡」は大橋屋のすぐ並びにあった。時刻11時30分。
それから先、私は、8年前の旅では確かこの辺で食事をしたのだが、店はあるだろうかと探しながらあるいた。果たしてその店はすぐ並びにあった。但し以前は和食店だった看板はうなぎ専門店になっていた。時刻は頃合、うなぎは考えていなかったが、それではと店に入った。
十九 赤坂宿(旅宿招待)
中から「いらっしゃい!」と顔を出したのは女将さんらしい年配の女性だった。前回と同じカウンターに腰掛けてうな丼を注文した。客は私一人であった。うなぎをカウンター奥で焼いているので、「実は私は8年前お宅で食事をしたが、その時ご主人といろいろ話をさせてもらった」と話しかけると、「主人は8年前の暮れにぽっくり64歳で亡くなりました」と言ったのにはびっくりした。
うなぎが焼けるまでには間があったので、当時ご主人から聞いた「この赤阪宿も30年前だったら昔の宿場風景がそっくり残されていたのだが、そんな古い家には嫁の来てがないから、みんな競って家を新しくしたり改築したりしてしまって残念だ」とか「私のような旅人が時々来るが、雨が一番大敵だと言っている」などと話し込んだと女将さんに話したら、本当に懐かしがって、うなぎを食べ終わるまで話しは尽きなかった。
それでも昼食タイムは40分ほどであった。次いで並びの「関川神社」に立ち寄る。あまり大きな神社ではなく無住社のようだ。ここに赤坂を詠んだ「芭蕉の句碑」(写真)ある。
夏の月 御油よりいでて 赤坂や 芭蕉
別に解説も何もないが、御油・赤坂間わずか1.7㌔、そんな情景を詠んだのであろう。
それからいくらも歩かないで「天然記念物・御油の松並木」(写真)に入った。私の江戸五街道全部の松並木の印象でも、やはりここの松並木が一番だと思う。その先にある「御油の松並木資料館」でもらったパンフレットの解説には、
ー慶長九年(1604)奉行大久保長安によって植樹。東海道を往来する旅人たちに、夏は緑の木陰で陽射しを遮り、冬には寒い風や雪から守り、また快い松風の音に旅の楽しみを与えた。御油宿から赤坂宿までの600mにわたって約300本の松の大木が並んで、国の天然記念物に指定。ー
さらには弥次喜多がこの松並木で狐に化かされたと思い違いする話などもパンフレットには載っていた。
江戸時代には、東海道だけでもどれほどの松並木があったかはわからないが、もっと多数の松並木があったはずだ。そして風が木の枝を鳴らすうち、松籟という松の梢(こずえ)が鳴らす音色が、一番いい音色だと言われているのだからさぞ楽しい街道歩きだったに違いない。
松並木が終わったところの道が交差して、左に音羽川が寄り添ってきたので橋まで行ってみたら、満開の桜が堤を埋めてなんとも美しかった。
(二十)赤坂宿
先程も記したが、御油・赤坂間1.7㌔、あっという間に御油宿に着いた。
はじめに行く手右側ちょっと奥まった「東林寺・飯盛女の墓」(写真)を見に行く。ガイドブックにも写真が載せられ、その写真に案内書きが写っているのだが、その案内書きは既に取り外されていたので詳しい話はわからない。ただ、手持ちのガイドブックには、ー御油・赤坂ともこの先の吉田宿(豊橋)とともに宿場女郎が多いことで知られていた。「御油や赤坂吉田がなくばなんのよしみで江戸通い」と謡われたほどーとある。また「広重の絵(女人留女)」(写真)も飯盛女が客を誘っている。
宿場中ほどにある御油宿見取り図には、現在地が「御油宿本陣跡(本陣2軒、脇本陣0軒、旅籠62軒)」とあり、東海道中御油・赤坂間が一番宿場間距離が短いと記されていた。本陣前到着時刻12時40分。
二十 御油宿(旅人留女)
次いで「御油の松並木資料館」(無料)に立ち寄りザラッと15分ほど見学、あと少しだけ古い町並みの残る道を歩いて、「姫街道との御油の追分」(写真)の標柱に出た。
その標柱の近くに、「国府(こう)観音・芭蕉句碑200m」という同様の標柱があった。資料館でもらったパンフレットにもガイドブックにも記されてなかったが、200mでは行かずばなるまい。
真っ赤な御神体「国府観音像」(写真)は、前開きの木造の小さなポリスボックスのようなところに鎮座していた。脇の説明書きには、
ー本尊は大須、浅草と同じ一寸八分の観音像。また芭蕉が、
紅梅や 見ぬ恋つくる 玉すだれ 芭蕉
と詠んだ。ー
と実にあっさり記されていた。
さて、その「芭蕉の句碑」(写真)はと見渡せば、やや地味な石碑が1基内塀に沿ってぽつねんと建っていた。既に文字が摩耗してほとんど読めないのだが、わずかに左側面のはじめの文字に「芭蕉」と記されていて、それでようやく芭蕉の句碑とわかった次第だ。
後日もう少しこの句についてネットで調べたら、ー天保14年(1843)、松尾芭蕉150回忌に建立された紅梅の芭蕉句碑。句碑の前には太く大きな梅の木があって 2月末頃には紅梅の花が楽しめる。ーということであった。
また境内には、瓦屋根ある横長の建物に、ずらり20体ほどの小ぶりの「国府観音地蔵」(写真)が赤いエプロンで並んでいたのが印象的であった。
再び御油の追分に戻って時刻を確認すれば13時05分、ここで今日の旅を終わらせたと同時に、2泊3日の今回の旅も終了した。いやはや参った参った。いつもの旅より1.5倍ぐらい疲れた感じだ。結局初めから最後まで調子は取り戻せなかった。こんなことは珍しいくらいだ。しかし旅の内容は十分に私を満足させてくれた。
どうやら心配した天候の方はなんとか持ったが、それから約1時間、新幹線静岡駅手前で雨が降り出していた。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 出発場所 岡崎宿本陣前 6時50分 終了場所 御油宿姫街道追分 13時05分 所要時間 6時間15分 帰宅時間 16時45分 歩行距離 四里 十九丁( 18.1㌔) 京都からの累計距離 四十八里三十一丁(195.4㌔) 歩数 (歩数計による) 33,063歩 京都からの累計歩数 310,247歩
平成 26年 4月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中