の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第10日目 平成26年 5月 8日(木)   天候 曇り  気温 21度  

 本日の旅程 (22)三ヶ日宿(23)気賀宿(24)市野宿(自動車学校前)総距離21.3㌔

 
(22)三ヶ日宿(23)気賀宿 11.3㌔

 今朝は、街道沿いにあるB&Bの旅館で朝食を済ませ、宿の女将さんに本陣跡の場所を教えてもらい、6時50分にはそこに着いた。日本地図を作成した伊能忠敬もそこに宿泊したと記されているが、本陣がどの程度の規模であったかなどは何も記されていない。「三ヶ日宿(本陣1軒、脇本陣0軒、旅籠0軒)」(写真)。
 昨日の嵩山(すせ)宿から本坂峠を越してこの三ヶ日宿も、脇本陣も旅籠も1軒もないとしているから、普通の旅人達の宿泊はどうしていたのか。多分、民泊が常態化していたのとは思うが、そうだとすれば、それほど多くの旅人の通行はなかったに違いない。また、嵩山宿同様宿場の雰囲気はまるでない。雰囲気がないのは、旅籠がなかったのだからであろうが、いささか物足りない。
 

 宿場の規模が小さいからあっという間に宿場を抜けたのだが、旧街道は抜けた先真っ直ぐ進むべきところを右カーブの広い道路に釣られ、道を間違えたらしい。しばらくして天竜浜名湖鉄道線の踏切が近づいてきて、そんなはずはないと気づき、人に聞けば、少々外していると教えられ、早速軌道修正。ほとんどロスなく街道に戻った。
 
 これから先、引佐(いなさ)峠にむかって静かなみかん畑の中を歩くようだ。
 さすが三ヶ日と感心するぐらいあたり一面、見渡す限りの、人の高さより少し高い木のみかん畑である。秋の収穫時には、見事に黄色く染まるのであろう、きっと大壮観に違いない。今は、大壮観を演出するべく、白い清楚な花が咲き始めている。そして甘い柑橘系の匂いが、風に乗せられ、そこはかとなく鼻をくすぐるのがたまらなくいい感じだ。♫ミーカンの花が咲いている、思い出の道丘の道、~、なんていう小学唱歌もあったっけ。

 今朝の天候は薄曇りでそれほどの暑さはない。体感気温で20度はないくらいだが、それでも着ていたウインドウブレーカーを脱ぎ、半袖シャツになる。
 一旦東名高速の上を渡り、高速道沿いの
「大里(おおり)峠」という案内板に出会った。記されていたのはー江戸時代から小さな難所といわれ、雨天には道路が川となったので「わる坂」といわれた。ーとあった。確かに、あたりから比較すると少々小高いが、そう言われなければ気がつかないほどの峠である。
 東名高速をもう一度くぐり、さらにしばらく行ってもう一度くぐると、少し家数のある場所を歩いた。家々の庭が広く綺麗に手入れされていて、リッチないい感じの雰囲気の家並みであった。

 
 その先ちょっとした坂の上り口に脇道があり、
「六部様」(写真)として案内があったので覗いてみたら、4~5mの坂上に大きな樹があり、三基ばかりの小さな祠があった。近くに寄って脇の案内を読めば、ー「六部様(修行僧円心の墓) 1767年(明和4年)12月29日、大谷村と都筑村の村境で行き倒れになった六部の忠道円心を祀ったところーとあった。すでに250年が経とうとしているのに、いまだに村人に手厚く祀られていることに感心する。それだけ僧が大切にされていた証拠であろう。また「六部様」とはなんぞやとネットで調べればー本来は全国66か所の霊場に一部ずつ納経するために書写された66部の『法華経』の略を六部と言い、後に、その経を納めて諸国霊場を巡礼の旅を行う僧のことを呼ぶようになった。ーとあった。もしかしたら、高野聖と同様の趣旨で諸国行脚をした僧たちかも知れない。

 それから少し先の
「大谷一里塚跡」(写真)の碑の前を通過し、やがて道が鬱蒼とした樹林の中へと入りこんで行くと同時に、その道が石畳になっていた。そこからがはっきりした引佐(いなさ)峠の峠道ということであろう。 
道はそれほどの急傾斜ではないが、途中、「象鳴き坂」というややきつい傾斜があった。案内板にはー1728年(享保14年)広南国(ヴェトナム)より献上の象が将軍お目見えのため、京都から江戸へ下る途次、船で渡る今切れ(浜名湖)をさけて姫街道を通った。象は引佐峠の急な坂で悲鳴を上げたので、村人が象鳴き坂と付けた。ー(写真は気賀関所にあったもの)
 8時45分
「引佐峠」の頂点に出た。峠に出ても樹木に覆われ見通しは全くきかない。案内板には標高200mとあるから、昨日の328mの「本坂峠」よりはだいぶ楽であったが、それでもここで10分の休憩をした。
 その後樹林の中をすこし下ると、ポッカリとした空間が現れ、南側が一望できて、浜名湖の最深部
「引佐細江」(写真)の湖面が鈍く光って見えた。
 結局、樹林帯が終わるまで石畳が続き、それからまたみかん畑になり、またまた甘い香りが鼻をくすぐった。それからわけなく平坦地に出ると家が密集して、天竜浜名湖鉄道の踏切を越すと、先ほどの引佐細江の岸に出た。
 湖岸を少しだけ歩いてそれを離れると、田園地帯の淵を歩く。既に田んぼには水が張られ、弱々しいけどわずかに苗が頭を出して、涼しげ風に吹かれていた。

 
もう気賀宿に入ったと思しきあたりで街道を200mほど外れて寄り道をする。寄り道といっても街道歩きには欠かせない、「気賀関所」が復元されているので見学に行った。
 本当は当然ながら関所なのだから街道沿いにどっかと待ち構えていなければならないのだが、諸般の事情(スペースとか観光客等)で、少し外れた場所に再現されたのであろう。ありがたいことに70歳以上は見学無料という。
 東西に立派な
「冠木門」(写真)があり、中は番所の取り調べなどを人形模型を使ったりしてなかなか良く出来ている。
 古めかしい「気賀関所」案内版には
ー姫街道の要衝であった気賀の地に徳川家康は早くから関所を設け入鐵砲と出女の監視を中心に、通行する人や荷物の取り調べを行った。箱根関所、今切(新居)関所とともに東海道三大関所といわれた。ーとあった。
 また、
「気賀関所・制札」(写真)があり、本物は達筆とくすんでいるので判読できないから案内板のそれを読むと、
ー制札とは関所取締の原則を揚げたもの。 
           定
 一、通行人は関所の前で笠、頭巾を脱ぐべきこと。
 一、乗り物に乗ったまま通るものは乗り物の戸を開くこと。 ただし女の乗り物は関所役人の指図に従って改め女に見てもらって通ること。 公家門跡その他諸大名が通る時には前もって連絡があるから改めなくて良い。
 一、鉄砲は定められた証文を照らし合わせて通すこと。
 慶安五年(1652)6月12日 奉行ー
 
それまで言われているところの関所の「制札」であるが、それが残されているのは関所以外にはないのだから、貴重な文化財と言っていいのではないか。
 トイレにより、売店内のベンチに腰掛け自販機の冷茶で10分休憩。


 [(23)気賀宿(24)市野宿 10.0㌔

 街道に戻った先の
「気賀宿本陣(本陣1軒、脇本陣0軒、旅籠8軒)前公園」(写真)に着いた。時刻11時ジャスト。

 私は、出発前の下調べで
「犬くぐり道」というのが気賀宿にあると知って、実は楽しみにしていた。
 まずは本陣跡から少し先の坂を上ったところにある
「歴史民俗資料館」(無料)をに行ってみた。貴重な文献などとともに本物の銅鐸が数点展示されていた。もらったパンフレットには、銅鐸は銅と錫の合金で弥生時代のベルである。豊作を祈るための祭器と考えられる、とあったが、私は銅鐸を見るのが初めてである。ここで銅鐸に巡り会えるとは思わぬ収穫であった。また浜名湖周辺では26個の銅鐸が出土しているというが、いつも思うのだが、古代の人々が居住していた場所は必ずといっていいほど風光明媚なところである。

 その先歴史民俗資料館向かいの
「犬くぐり道」(写真)のむしろが折りたたんである場所に行った。そばの案内にはー「気賀関所を通行するためには、この街の人々でさえ通行手形が必要であった。し
かも夕方六時には門が閉められ朝六時にならないと開けられなかったため、大変不便であった。そこで犬くぐりと呼ばれる抜け道が作られ、犬が通る道として黙認された。ーと記されていたが、実際にむしろが垂れ下がっていたのだったらしいが、なかなか面白い景色である。ただ、人を犬扱いにするのは人としていささか屈辱的ではあるが。
 幕末の志士清河八郎は、女手形を持たない母親と同行し、ここから舟を雇い関所破りをしたというが、はたしてこの犬くぐり道を通ったかどうか。
 実際にいぬくぐり道を少し歩いてみた。かなり細い道が入り組んで本街道の上を上下していたのだが、道幅と道の入り組み以外それらしい雰囲気は何も残されていないのが、いささか物足りなかった。

 それで気賀宿を終え先に進んだのだが、ひとつ見逃した。それは先ほど訪ねた気賀関所の本来あった場所に行こうと思っていたのだが、何故か見落として、気がついたときは落合川に架かる落合橋の上だったのでもうそれは諦めた。
 その頃私は、そろそろ昼飯の時間だが、今日あたりは浜名湖周辺を歩いているのだから、適当なうなぎ屋でも見つけて、うな丼などにありつきたいなどと考え始めていた。そっちに気を取られ
「旧気賀関所跡」を見逃したかと思われる。
 しばらく行くと、
「刑部(おさかべ)城址」と記された案内板があった。ー戦国時代の永禄11年(1568)12月、この地の人々がここに城柵を築いて立てこもり、徳川家康と戦い敗れた。姫姫街道の位置は現在と異なり、この城の東側を通って落合川の渡し場に通じていた。ーとあったが、もう家康の浜松城まではいくらでもない。若き日の家康が周辺の切り取りに忙しかった頃の話であろう。

 11時45分ハンバーグレストランが道沿いにあった。うなぎにこだわっていてはいつ昼飯が食えるかおぼつかないので、それは諦め、手づくりハンバーグランチで昼食とした(しかしその先、2~3軒の適当なうなぎ屋はあった)。
 私は、街道歩きの時の昼食時は、テーブルであっても靴を一旦脱ぐことにしている。既に朝から約5時間靴を履きっぱなしだから、脱いだ時の開放感がたまらない。

 あっという間の45分間のランチタイムで、再度靴を履き出発。
 店を出て気がついてみれば、空はすっかり曇天に変わっていた。雲が厚くはなっているが、空が高く、決して雨が降るような気配はない。いや、むしろ、このような天候の方が陽射しがなくてありがたい。
 今度は
「曲がり松と松島十湖の句碑」(写真)に出会う。これまた案内板にはーここに樹齢五百年の竜のような曲がり松があった。俳人松島十湖が引佐鹿玉郡長を辞めたとき、郡民が曲松まで見送りに来て、その時十湖が

 
  別かるるは また逢うはしよ 月の友  十湖

友との別れはまためぐりあうきっかけだよ、という意味だ。ー
 もちろん樹齢五百年の松は既に枯れて、写真の松は二代目。

 トレースした地図を見ながら歩いているのだが、道は南東に向かっている。昨日歩いた道ほどではないが、ここのあたりはやはり真っ直ぐに進んでいる。
 やがて松並木が、片側のみであるが始まった。直線道の単純さを随分と癒してくれる。もう終わるだろうもう終わるだろうと思いながら歩いているせいか、松並木がなかなか終わらないことに感心すらしてくる。あまりにも終わらないので終わったときには7~8㌔ほどもあったのではないかと思えたほどだ。ところが並木の終わりに松並木案内板があり、
ー3㌔松並木が続いているーと記されていたのには、そんなものだったかと拍子抜けした。

 14時15分元追分交差点に出た。
 もちろん私は磐田宿方面に行くのでさらに真っ直ぐルートをとったのだが、ここから右に曲がり、南下して浜松宿に向かうルートも姫街道と呼ばれていたようだ。
 交差点先で、道は間違えてはいないと思うが、そばにいたスクラップ屋の兄さんに今日の終着としている自動車学校駅の場所の確認をしたら、「遠鉄はまだまだはるか先」と実にそっけなく言われ、言外にまさか歩いて行く気ではないだろうという表情をしていたので、いささかがっかりした。それでも地図からすれば約3㌔ほどまでには迫っているはずだ。

 次
 
の大きな豊隆団地交差点で注意深く、左側の旧姫街道ルートをとった。そこに「姫街道最古の道標」(写真)があった。1.2mの素朴な石標で字は摩耗してほとんど読めない。後ろの案内板にー天保三年(1832)右きが かなさし 左庄内道ーと記されているとあった。
 それから少し進んで瓦屋根が立派な
「鞘堂」(写真)前を通過した。鞘堂といえば平泉の中尊寺金色堂も鞘堂に囲われている。いずれにしても大切なものを収めているはずだが、中に何が収められているかは分からなかった。また案内書きもなかった。
 
 それから20分ほど歩いて、都合よく姫街道沿いにある遠州鉄道自動車学校前駅で、本日の旅を終了とした。現在時刻15時20分と少々早めだが、朝が早かったこと、これから先に適当に旅を終わらせる場所がないこと、それからこの附近に適当な宿泊施設がないため電車に10分ほど乗って浜松まで行き、ねぐらを探さなければならないことなどで、ここで今日の旅を終わらせるのが一番いい。
 今日は1日曇り空で、陽射しがなかったのには大変助かった。そんなことも手伝ってか体調の方もまずまずで、疲労はそれほどなく、いい一日であった。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間     
出発場所 三日日宿本陣前   6時50分 
終了場所  市野宿(自動車学校前駅)   15時20分
所要時間      8時間30分 
ホテル帰宅時間    15時50分
歩行距離     五里十二丁(21.3㌔) 
京都からの累計距離     五十九里十九丁(238.1㌔)
歩数  (歩数計による)    39,993歩 
京都からの累計歩数     388,341歩
次のルート(24)市野宿(25)見附宿

平成 26年 5月 末日                             dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中