夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第6日目 平成26年 4月 2日(水) 天候 晴れ 気温 20度
本日の旅程 [(15)鳴海宿⇒(16)池鯉鮒宿⇒(17)岡崎宿 総距離23.9㌔]
[(15)鳴海宿(有松駅)⇒(16)池鯉鮒宿 9.0㌔]
昨日、ここ有松で旅を終わらせたのだが、この近辺に宿泊施設が見つけられず、少し先の知立駅まで名鉄線で行って宿泊した。しかも昨日が4月1日で、新入社員の研修とやらで予定していたホテルが満室、いささか焦ったが2軒目で宿泊できた。
今朝は知立駅前のドーナツ屋で朝食をして、再度有松駅前に来たのが7時15分であったが、まだ街道は静かに眠っている感じ。
この、間の宿有松は、「有松絞り」が有名。歴史をたどれば、5代将軍綱吉への献上品、絹布に絞りを施した手綱であったという。以来尾張徳川家の庇護のもと反映を極めた。
8年前この有松を通過した時も結構いい町並みが残されていると感心したが、それから町並みをさらに整備したと思われるが、とにかく素晴らしい。有松絞りの繁栄が町並みに現れている。前回の旅で訪れた「有松鳴海絞会館」もまだ開館してない。
時折サラリーマンが慌ただしく駅方面に急ぐ中、きれいな宿場を抜けて国道1号線を突っ切り、少しだけ旧道を歩き、また1号線と合流した先100mほど入ったところに「桶狭間古戦場跡」(写真)が公園風に整備されている。
ここも前回の旅で立ち寄ったが、今回はもう少し詳しく史跡をたどってみる。
史跡はそれぞれ思い思いの場所に散在している。それぞれの史跡脇には案内書が丁寧に記されている。いくつかの史跡を紹介すると、
・「桶狭間古戦場碑」=この地は、永禄三年(1560)五月十九日、今川義元が織田信長に襲われ戦死したところと伝えられ、田楽狭間、あるいは舘狭間と呼ばれた。
・「七石表」=桶狭間の戦いで今川義元の戦死した場所を示す、最も古いもの。明和八年(1778)。
・「弔古碑」=文化六年五月碑の表面は「桶狭間の戦い」を回顧する文と往時を偲ぶ詩、裏面には建碑の趣旨が掘られている。(但し内容は説明書きにない。文字も摩耗して読みづらい)
・「今川義元墓碑」=法名を刻んで建立された供養碑。
その他徳本行者が戦死者を弔うために南無阿弥陀仏と記して建てた「徳本の名号」碑や、道を隔てたところには赤いエプロンをかけた「石地蔵」(写真)が7~8体並んで鎮まっている。
再びこの古戦場跡を見廻せば、総じてきれいに整備されているのだが、やはり大変な戦が繰り広げられたただならぬ場所であることが、いやが上にも偲ばれてくる。
また旧街道に戻って15分ほど歩くと、左手に〔戦人塚(900m)⇒〕という標識が出ている。このあたりもまだ、桶狭間の余韻を引きずっている感じだ。ここにも寄りたいのだが、900mも脇道にそれなければならないのと、その方角は上り坂でそうとうきつそうなので諦めることにした。ところがそれからまた10分ほど行った先に、こんどは〔戦人塚(400m)⇒〕の標識があった。400mぐらいなら寄り道してもよかろうと、少々きつい坂が待っていたが行ってみた。
静かな住宅街の中、坂を登り詰めたところに「国指定史跡 戦人塚」(写真)はあった。
周りに柵が張り巡らされ、階段を数段上がったところにこんもりとした盛土がされ、その横に大きな木が枝を伸ばしていた。脇にどっしりと重々しい石碑とその案内書きがある。記されていたのは、
ー此の地は曹源寺快翁和尚が桶狭間の役に於ける戦死者を葬り供養せし處と傳えらる。塚上に戦人塚の小碑あり。ー
と言葉少なに語っているが、別の説明板には、主に今川方の戦死者を葬ったと記されている。戦死者の人数が記されてなかったので後刻ネットで調べてみたら、今川軍2500人、織田軍830人で合計3300人とあった。累々とした屍がこの塚のあたりに集められたに違いない。
日本の戦史上名高い桶狭間の戦いだからだが、先ほどの桶狭間古戦場からここまで、少し語りすぎた。先を急ぐことにする。
再び1号線上を歩いて、行く手にあるはずの「阿野の一里塚跡」は見つけられず、気がついたら池鯉鮒宿へ入るべく、道を右手に入って行った。ここまでくれば次の立ち寄り先は知立神社である。
ちょっと人に聞いて9時40分「知立神社」境内に着いた。広々とした境内にはまだ朝が早いせいか人はまばらだ。本殿手前の石の太鼓橋脇にベンチがあったので、自販機の冷茶を買い10分休憩。
ベンチに腰掛けて左手を見れば、どっしりとした「国指定重要文化財 多宝塔」(写真)がいやでも目に入る。実に重々しく尚且つすっきりとした建築物だ。こんなの滅多に見られるものではない、と感心した。案内書きを要約すれば、
ー嘉祥三年(850)僧円仁が神宮寺を創建して知立神社別当寺とし、多宝塔を建立した。高さ14.5m屋根は柿葺(こけらぶき)。和様を基調とした均整のとれた多宝塔。ー
神宮寺とは、神社に付属して建てられた寺。神仏習合の結果である。案内にもあるが明治の廃仏毀釈の時取り外され、大正9年解体修理の際復元されたという。
休憩中隣のベンチに若い母親と小さな女の子が来た。私の孫と歳がさほど変わらないようなので、聞けばまだ2歳にならないという。私の孫は既に2歳半過ぎだがよほど足がしっかりしているので驚いた。
知立神社にはその他ここの界隈の盛大に行われる祭りの様子などの写真もあり、この神社が地元に果たす役割の大きいことなどが忍ばれた。
どこからどこまでが池鯉鮒宿かわからないが、知立神社から先は宿場の雰囲気が出てきた。
少し行くと、「知立古城址」の大きな屏風絵が案内板として紹介されていた。それによると、
ー知立古城は桶狭間の戦いで落城し、江戸時代初めには将軍の休憩所となったー
と記されていた。
[(16)池鯉鮒宿⇒(17)岡崎宿 14.9㌔]
「池鯉鮒宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠35軒)」の規模はあまり大きくはない。
十六 池鯉鮒宿(首夏馬市)
「池鯉鮒本陣跡」(写真)は多分このあたりだろうと見当はつくのだが碑は見当たらない。そばの自転車屋の主人らしき人に聞けば、本陣跡は道一本裏手だと教えられ、10時ジャストにようやくたどり着くことができた。もちろんそんなわけで前回の旅でも見逃している。
さらに進んで「池鯉鮒問屋場之跡」(写真)を通過して、どうやら宿場は終わった感じだ。
そこで大きな六叉路の交差点に出た。結果的には直線的に旧道は伸びているのだが、なぜか私は広い道を選択して歩き続けた。ところが本来地図では名鉄線ガード手前で道はカーブしているのに、その道はガードをくぐってしまった。どうもおかしい?。向かいから来た人に「知立の松並木」はこの道でいいのか聞いてみた。はじめの人と次の中年男女は「わからない」と言った。三人目男性は「ふん}と鼻を鳴らしただけで無視された。それで困ってしまったのだが、ようやく自転車に乗った60歳代の男性が来て、「もとの交差点まで戻って道を正せ」と教えてくれた。なんだかんだで20分のロス。長い間の街道旅でも鼻を鳴らされただけという経験は初めてだ。
ようやく「知立の松並木」(写真)に着いた。
前回の旅で松並木を飛ばしてしまったので、今回は絶対に通過すると決めていたが、道を間違え危うく見逃すところだった。
松並木はなかなかの風情で、往時を偲ばせる。ただ現在は松並木の中は車道で車が我が物顔で走っているのがいささか面白くない。
広重の「池鯉鮒宿(首夏馬市)」(写真)も馬市の遠景には松が描かれている。
松並木中ほどには馬のモニュメントと案内書きがある。
ー馬市の跡 古代万葉にも「引馬野」の歌がありその頃から馬市があったようである。江戸初期東海道が開け、池鯉鮒宿が設けられて、人々が町に集まってきたことから、慈眼寺を中心にした付近が選ばれ、松並木両側にも空き地を設けて馬を繋いだ。ー
それから少し先に、こんどは「小林一茶の句碑」(写真)があった。案内書きには、
ー はつ雪や ちりふの市の 銭叺(ぜにかます) 一茶
文化十年(1813)一茶五十一歳の時、池鯉鮒の木綿市の繁盛を詠んだ。
これより先、元禄五年(1692)に芭蕉は、
不断たつ 池鯉鮒の宿の 木綿市 芭蕉
奇しくも江戸期を代表する二人が、当地の繁栄を詠んだ。ー
と記されていたが、そこに芭蕉の石碑などはなかった。
松並木は500mほどで終わった。
ところで、今現在、私はいささかヒヤヒヤしながら歩いている。というのは、先ほどの知立神社まで来て、デジカメの電池に赤ランプが付いてしまったからだ。出発前に新品と交換してきたにも関わらず、である。理由は多分昨日電気屋でメモリ不良の故障時に、散々いろいろいじくりまわしたからだと思う。
静かな旧街道だが、どこかまたまた電気屋さんがあればと思いながら歩いていたら、アリマシタ!ひなびた電気屋さんだが、それはどうでもいい。単三2本で300円、安い量販店の倍額、それでも地獄に仏、感謝、感謝、感謝。
「来迎寺の一里塚」を過ぎると再び松並木が現れた。なかなか雰囲気がいい。
11時35分、行く手にレストランを発見、この界隈にそう飲食店はないのだから、昼食ができればどこでも結構、一も二もなく飛び込んだ。
選んだメニューは和風ハンバーグ、ゆっくり食べて45分のランチタイムだった。
再度出発したところ、それまで晴れていた空が急に曇りだした。今日の天気予報は降水率30%だからあまり心配はしてないが、ちょっと気になる。
昨日一日と今日午前中は完全に日差しに射られていたので、少しの日陰も見逃さないで拾い歩いてきた。これは後日談だが、結果的には3日とも晴れて、帽子の嫌いな私はまともに紫外線にやられ、顔の皮膚がボロボロに剥けてしまった。
永安寺に着いた。8年前にも紹介したが、いい話なので再度する。案内書きには、
ー永安寺は大浜茶屋の庄屋柴田助太夫の霊をまつる寺。
助太夫は宝暦五年(1677)貧しい村人のため助郷役の免除を願い出て刑死したと伝えられています。このクロ松は助太夫の庭にあったものを植えたもの。樹齢三百年以上。ー
松は四方八方横に枝を伸ばし、実に力強い。見ているだけで力が沸いてくる。助太夫の精神が乗り移っているがごとくに見事である。
それから先またまた松並木が現れ、それが途切れると国道1号線に合流、しばらく1号線上を歩き、また旧道が左別ルートをとり、やがて広重の絵の矢作(やはぎ)川に架かる「岡崎宿(矢矧橋)」(次ページ写真)の袂に出た。ここは防衛戦略上の渡しではなく、歴とした橋が昔からかけられていたようだ。神君家康の生誕の城が間近なことと関係がありやなしや、それはわからない。
矢作橋を渡って地下道で進行方向右側に出ると、八丁味噌の工場群に出た。8年前は朝が早くて工場の中の見学ができなかったが、今日は「カクキュウ八丁味噌会社」(写真)の見学(無料)が可能だというので、大勢の見学者とともにぞろぞろと工場内を巡った。
ところで、八丁味噌とは、これから行く岡崎城から八丁(約864m)離れているところから名付けられた。製法は独特で、とくに完成まで3年かかるという。大樽に円錐状に丸石を積み重ねておく「八丁味噌の仕込み」(写真)は独特だ。
何年前になるか忘れたがNHK朝の連ドラに宮崎あおい主演の「純情きらり」という番組が、このカネキュウを舞台に展開したと案内の女性が教えてくれた。そういえば味噌蔵の丸石が積んであるシーンも、わずかではあるが記憶が蘇ってきた。
本当はここのお土産売り場で八丁味噌を買いたいのだが、まだ旅は明日もあるし味噌は重いのでそれは諦めた。
次に八丁先の「岡崎城」(写真)に行った。
城郭廻りはきれいな公園に整備されている。おまけに今日は桜が満開で、堀端での花見客がブルーシートを敷いて楽しそうに宴会をあちこちでやっている。見るだに楽しそうだ。やはり城には桜がよく似合う。ただ城と桜ということで何枚か写真を撮ったのだが、残念ながらお見せできるようなものは一枚もなかった。
前回の旅では朝早くこの城を通過したので天守閣には入ることができなかったので、今回はぜひと思い、大勢の人に混じって天守閣内の見学(入場料200円)をした。
取り立てて記すこともないくらいどこにでもあるコンクリートの城で、展示物も鎧や刀剣を中心にそれほど多くのものなかった。もしかしたら別棟にある家康館にあるのかもしれないがそちらには行かなかった。もらったパンフレットの岡崎城沿革を要約すれば、、
ー・享禄四年(1531)松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来岡崎城と称す。
・天文十一年(1542)12月26日、徳川家康が岡崎城にて誕生。
・永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で、今川義元が戦死したことを契機に自立する。
・元亀元年(1570)、家康は本拠を遠江浜松に移し、嫡男信康を岡崎城主とした。天正7年信康自刃後石川数正、本田重次が城代となる。
・江戸時代岡崎城は、「神君出生の城」として神聖視され、本多氏、水野氏、松平氏など家格の高い大名が城主となった。
・明治6~7年(1873~74)に取り壊され、昭和34年(1959)に再建された。ー
とりあえず三層五階の天守の上まで行って、ひと巡りあたりを睥睨して殿様気分を味わい、数珠繋ぎの人々に混じって階段を下り城を後にした。
それからの街道は国道一号線を渡って、有名な「二十七曲り」の曲折に出て、かねて用意の二十七曲りの詳細地図で丁寧にたどりながら歩いた。 もちろん岡崎市も手厚く、見やすく標識を出して曲がるたびごとに教えてくれているのだが、そのことや本陣等については明日に話を回すことにする。
15時45分、本陣前の8年前に泊まったビジネスホテルに着いて今日の旅の終りとした。朝が早かったせいか、たっぷり1日歩いた気分で、体力的にも相当に疲れた。
〔今日のデータ〕 ホテル出発時間 知立駅前ホテル 6時30分 出発場所 鳴海宿有松駅 7時15分 終了場所 岡崎宿本陣前 15時45分 所要時間 8時間30分 帰宅時間 歩行距離 五里三十六丁(23.9㌔) 京都からの累計距離 三十七里三十一丁(177.3㌔) 歩数 (歩数計による) 43,259歩 京都からの累計歩数 277,184歩
次のルート (17)岡崎宿⇒(19)御油宿
平成 26年 4月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中