の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第23日目 平成27年6月5日(木)   天候 曇り  気温 24度  

 本日の旅程 (51)川崎宿(京急蒲田駅)⇒(52)品川宿(53)日本橋 総距離14.6㌔

 いよいよ私の「東海道東下り」も、最後の日を迎えた。
 すでに6月になり入梅もそろそろという時期だが、ここのところ暑い日が続き、歩くのにはあまり適さないと思いながら日を送っていた。ところが今朝目が覚めてテレビの天気予報を見ていたら、今日は北から寒気が入り、おまけに湿度が50%以下だという。こんな日はこれからは期待できないかもしれないと、朝食後、すぐに必要最小限の荷物(デジカメ、ガイドブック、雨具等)をまとめ家を飛び出した。

 (51)川崎宿(京急蒲田駅)⇒(52)品川宿 4.8㌔

 出発時刻9時20分。屈伸運動3回で、京急蒲田駅前をほぼ北に向かって歩き出す。
 歩き始めて200mぐらいで、さほどの広さもない
「梅屋敷公園」(写真)に着く。しかし小さいとはいえこの公園、只者ではない。現に京浜急行の京急蒲田駅の次の駅名は梅屋敷駅というぐらいだ。そして歌川広重も「蒲田の梅園」(写真)を描いている。
 案内板にも、明治天皇が9回も訪れたり、木戸孝允と伊藤博文が新年会をやったなどとも記されている。
 また、別の案内板には、
「梅屋敷と和中散売薬所跡」とあり―「和中散」は食あたり、暑気あたり等に効く、道中常備薬としてつくられ、旅人に珍重された。この近隣三店のうちの一店が忠左衛門により開業し、文政年間(1818)のはじめ子の久三郎が梅の銘木を集めて、休み茶屋を開いた。―と梅屋敷のはじまりについて述べている。また、「和中散」といえばこの東下り2日目の(3)草津宿(4)石部宿間で、旧和中散本舗の製造元の大きな屋敷前を通過したのを思い出した。

 次いで1mぐらいの石碑が建っているが、すでに文字が摩耗して読めない。これまた案内板には、
―この句碑は弘化三年(1846)山本久蔵が梅路と号し建立した。
   

  しら梅の 梢や月の高みくら  七十五歳 梅路

  松竹は表にうらハうめの春   六十五歳 梅志 


 
とある。あたりには梅の木が何本かあり、梅の季節だったらそれなりに雰囲気があったであろう。

 さらにもう一つ似たような石碑があり、半分は草に沈んでいるがこの石碑は
「里程標」(写真)で、文字は―距日本橋三里十八丁 蒲田村 山本屋―と記されている。すなわち日本橋からここまでの距離のことだが、メートルに直せば約14㌔である。
 梅屋敷公園でだいぶ長居をしたように思えるが、それほどのことはない。公園内を一巡りして数枚の写真を撮っただけである。

 歩きながら先ほどのあと約14㌔を切ったということを考えていた。このまま行けばあと約3時間半で日本橋に着く。ということは、食事時間や休憩時間を入れてもだいたい14時ごろには旅が終了する。なんとなくこれで終わってしまうのかという寂しさのようなものが気分の中にある。
 

 それから約30分で、私のガイドブックにはなかったが下調べで興味を持った京浜急行大森海岸駅手前の
「磐井神社」(写真)に着いた。この神社相当に古そうで案内板には―貞観元年(859)この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたという。また、徳川時代には将軍も参詣した記録もある。―と。境内奥には「鈴石・鳥石と江戸文人石碑群」としていくつもの石碑が並んでいて、神社の歴史の古さを物語っている。
 また、神社前の国道15号線沿いに
「磐井の井戸」(写真)というのがなんとなく目立たなくあるが、案内板を読めば、―当社社名の由来となったこの井戸、「磐井」と呼ばれる古井で、東海道往来の旅人に利用され、霊水又は、薬水と称されて古来から有名。(中略)土地の人々は、この井戸の水を飲むと、心が正しければ清水、心が邪(よこしま)ならば塩水、という伝説あり。―写真奥の白い部分は15号線上で井戸には周りにがっしりした石囲いがされて、石の蓋が乗せられ中を見ることはできなかった。

 道はこれから先も国道15号線(京浜第一国道)や京浜急行沿線をほぼなぞるように歩いて行く。まずは競艇で有名な平和島を過ぎ、その先京浜急行に大森海岸駅があるが、ここでエドワード・S・モースを思い出した。モースはJR線大森駅を過ぎた地形を見て大森貝塚を発見したというから、この15号沿線ではないのであろう。ガイドブックにもそれらのことについては何も記されていない。次いでしながわ水族館前を通過した。以前この水族館には車で来たことがあるが、今その景色はほとんど思い出せない。
 

 15号線から品川宿へ入るべく、道を右に変える分岐に、かの
「鈴ヶ森刑場遺跡」(写真)の標柱がある。
 刑場跡は細長い公園風によく手入れされてはいるが、見ればやはり刑場跡だから、なんとなく現代の斎場を思い起こす雰囲気もある。特に
「火炙(ひあぶり)台・磔(はりつけ)台」(写真)の案内板は黒板に角が金縁、文字も金文字でおどろおどろしい。
 それを読めば
火炙台 八百屋お七を初め火炙りの処刑者は皆この石上で生きたまま焼き殺された。真中の穴に鉄柱を立て足下に薪をつみ縛りつけて処刑されたのである。―として、案内板の下には丸い石があり中央に鉄柱を立てるための丸い穴が開いていた。
 隣の案内板には
磔台 丸橋忠弥を初め罪人がこの台の上で処刑された。真中の穴に丈余の角柱が立てられ上部に縛りつけて処刑されたのである。―として、こちらは四角い石の中央に四角い穴が開いていた。お前は火炙り、磔どっちを望むかととわれれば、やはり熱いのは嫌だから槍で「えいやあ!」と一突きの磔の方がいい。もっとも罪人にその選択の余地はないのだが。
 この場所でどれだけの罪人が処刑されたか知らないが、多分数百人単位ではないだろう。数千、数万の命がここでなくなっているはずだ。昔のことだから冤罪も相当にあったであろう。そう考えるとなんだかここが神聖な場所に思えてきた。 

 刑場跡からは道が急に狭くなり、向かう方角からの一方通行となって、旧道の雰囲気が少し増した。
 それから400~500mぐらい先の立合川に架かる橋のたもとに
「浜川橋別名涙橋」というとして案内板がある。―由来は慶安四年(1651)品川にお仕置場(上記写真)が設けられた。ここで処刑される罪人は、裸馬に乗せられて江戸府内から刑場に護送された。この時親族がひそかに見送りに来て、この橋で涙を流して別れたということから「涙橋」と呼ばれた。―

 (52)品川宿(53)日本橋 9.8㌔

 歩いている一方通行の道を地図で確認すれば、品川宿出口の再度国道15号線(京浜第一国道)の合流する八ツ山橋まで3㌔以上はある。そして品川宿は目黒川に架かる品川橋で
「南品川宿」「北品川宿」に分かれている。
 その南品川宿と記された縦長の標識を過ぎたら、街が急ににぎやかになった。赤い提灯がずらりとつるされ、ところどころで露店の店も出されている。さらに進めばお神輿もすでに飾られ、法被を着た人たちも行き交っている。どうやらお祭りのようだ。
 
五十二 品川宿(日の出)
 そんな中、山手通りの東海道北品川交差点先で右折して、10mほど行った左側の「聖蹟公園」の中にある「東海道品川宿(本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠屋93軒)本陣跡」案内板(写真)に、11時10分到着した。
 案内板にも、東海道第一番目の宿場として大変賑わったとある。そして明治元年明治天皇が行幸宿泊して、それを記念して後に「聖蹟公園」と命名したともあるが、本陣跡は案内板のみ、脇の「御聖蹟碑」(写真)は立派な石造りで、さらに隣の解説も石造りであった。

 それから確かこの先に「土蔵相模跡」(写真)の案内板があったはずだと思いながら歩いていたら、案内板はなくなりその代わりに石碑が建っていた。土蔵相模は高杉晋作など幕末の志士たちが多く利用した妓楼で、ナマコ塀を持つ土蔵造りからその名が着いたという。
 話は少し遅れたが、上の広重の「品川宿」(写真)の絵のタイトルは「日の出」とあり、これは日本橋を七つ(4時)立ちして品川を通過すれば、品川で日の出になるということであろう。

 品川宿を抜けるとすぐに京浜急行の踏切を渡り、国道15号線と合流したところが八ツ山橋で、あたりの景色が一変した。橋から眺めると無数の電車の線路が走り、品川駅方面東側には超高層ビルが林立している。
 10年前京都へ向かった時もそうだったが、品川駅に隣接している百貨店でちょっとトイレを借りた。往復とも無料で拝借したのでなんとなく気が引ける。外国のように有料トイレの方が気安く入れるのだが。

 品川駅の先すぐにルノアールという喫茶店を見つけて思い出したことがある。今から何年前になるか、とにかく現JRが国鉄といっていた時代の事だが、その国鉄や多くの私鉄、地下鉄が一斉ストライキをして電車が全く動かなかった時のことである。私は、京浜急行で品川までは何とか来たが、私の勤め先は、そこから歩けば1時間半ほどの芝公園にあった。とりあえずこのルノアールの喫茶店でスト解除を待ったが、どうも今日の解除はなさそうだと判断し、やむなく会社まで歩いた。多くの人々が蟻のようにぞろぞろ歩いていたのだが、たった1時間半がものすごく長く感じられ、会社に着いた時はもう疲れて仕事などする気になれなかった。今では懐かしい思い出だが、それにしてもいまだにルノアールが健在とは驚きだ。

 品川駅前の通過時間が11時35分だから、そろそろ食事にしたいと思っている。店はより取り見取りいくらでもある。サラリーマンが多数行き交って、それらの店に吸い込まれていくのだが、なんとなく店に入るのに気後れがする。たぶん自分の服装が場違いなためだろうと思う。
 赤穂浪士の墓のある「泉岳寺」の緑青の山門の屋根が左に見えるが、今日も訪問をパスする。

 
前方に石垣と多少樹木の茂った場所が見えてきた。これが「高輪大木戸跡」(写真)である。案内を要約すれば―高輪大木戸は、宝永七年(1710)芝口門にたてられ、享保九年(1724)現在地に移された。江戸の南の入り口として、道幅約六間(約10m)の旧東海道の両側に石垣を築き、夜は閉めて通行止めとし、治安の維持と交通の機能を持っていた。―すなわちここから先が江戸内府ということになるのであろう。ということは、私もとうとう花のお江戸に来たということだ。
 次いでその先高札場のあった「札ノ辻」(写真)交差点に出た。テレビなどで東京タワーをビルの林立する間から撮影したときは決まってこの場所だ。ちょうどいい具合に横断歩道橋が交差して、タワーのカメラ写りがいい場所になっている。
 そして今度はJR田町駅前に出て、昔薩摩藩邸のあった「江戸城、西郷南洲・勝海舟 会見之地」(写真)の丸い石碑の前に来た。この書は、写真左端に西郷吉之助書と記されている。すなわち西郷の直筆なのだ。堂々とした書体からは、なんとなく人柄が出ているように思える。

 12時20分に金杉橋を通過したが、道路標識に日本橋まであと4㌔とあった。順調に歩けば約1時間ほどで旅は終わってしまう。
 しかしまだ食堂を物色しながら歩いている。なんだかんだでJR新橋駅前まで来てしまって、烏森口のビル地下の洋食屋に入って、ハンバーグの昼食とした。
 食事をしながら、思い起こしていることがある。今から50年以上前の昭和30年代中ごろ、私が成人になり始めたころのことである。今食べている場所にビルなどもちろんなく、新橋駅に沿って平屋か2階建てぐらいの居酒屋や飲食店がずらりと店がひしめき合っていた。いわゆる闇市の残滓がまだあたりに残っていたころのことである。その中ほどに「歌屋」と記された大きな赤い提灯の下がった居酒屋があった。どちらが言い出したかは忘れたが、私は父とその店で酒を飲んだ覚えがある。そして父と外出先で酒を飲んだのは、後にも先にもその1回だけだった。今では懐かしい思い出だ。

 昼食時間25分の13時15分、最後の詰めにかかる。
 旧東海道は新橋駅前からまっすぐに銀座通りに入った。とそこに真黒な人溜まりができていて、何やら騒がしい。観光バスも4台ほど止まっていた。近くへきてわかったのだが、どっやら中国人の爆買い集団のようだ。ラオックスの店に順次吸い込まれていっている。
 

 私自身久しぶりの銀座で気分はお上りさんである。松坂屋もすでになく広大な平地になっていた。4丁目(写真)の三越や服部時計店は健在だが、少しずつ変化しているのであろう。
 4丁目先に「銀座発祥の地」(写真)という碑が建っていた。案内には―慶長十七年(1612)徳川幕府此の地に銀貨幣鋳造の銀座役所を設置す当時町名を新両替町と称せしも通称銀座町と称せられ明治二年遂に銀座を町名とすることに公示する―とやや硬い文章が記されていた。

 銀座通りが終わり首都高速下からが京橋で、高速を過ぎた進行方向左に、身長以上もある大きな「江戸歌舞伎発祥之地」(写真)の碑がある。案内に―寛永元年(1624)二月十五日 元祖猿若中村勘三郎 中橋南地と言える此地に 猿若中村座の芝居櫓を上ぐ これ江戸歌舞伎の濫觴也 茲に史跡の按斯石を鎮め 国劇歌舞伎発祥の地として永く記念す―これまたかなり硬い文章で格調高く記されている。現在の歌舞伎座は、銀座四丁目から築地方面に寄ったところだが、いつそこに移ったのかは記されていない。

 話を少しだけ前後させる。というのは、もう日本橋までいくらもない。左に東京駅八重洲口中央から伸びた道を過ぎれば、あと300mたらずである。交差点手前右角にブリジストン美術館があり、その裏手に「歌川広重住居跡」(写真)がある。ここだけは今回の旅で宿場ごとに紹介させてもらった大恩人だから、是非寄らなければと思っていたのに、ゴールまじかに気が焦ったのか、日本橋に着いてから思い出した。そして、いけねー!肝心の場所を尋ねるのを忘れた、ともう一度歌川先生の住居跡まで戻ったものを今記している次第だ。案内板を要約すれば―浮世絵師歌川広重(1797~1858)が、嘉永二年(1849)から死去までのおよそ十年を過ごした住居跡。広重は幕府の常火消組同心安藤源左衛門の長男として、八代洲河岸で生まれた。十三歳の時父母を失い、父同様常火消組同心となるが、文化八年(1811)十五歳のとき歌川豊広のの門人となり、翌年には広重の号を与えられ、歌川を称することを許される。天保三年(1833)霊岸島の保永堂から出した「東海道五十三次」以来風景画家として著名になる。―

 (53)日本橋

 五十三 日本橋(朝の景)
 平成27年6月5日14時05分、曇り空の中日本橋に着いた。
 江戸五街道の出発、到着合わせてここ日本橋に立ったのは5回目だから、日本橋については別に記すこともない。完歩したことには特別な感情もわかない。ただ終わってしまったであるが、道中は本当に楽しかった。
 今回の旅では、前回以上に道中くわしくいろいろな史跡や神社仏閣等のことも意識して記してきた。それだけにお読みになってずいぶんとくどかったかもしれないが、前回見逃したり、たいして関心をもたなかったことも、よくよく見ればいい話や事柄が随分とあったので話が長くなってしまった。

 さてこれから先、もう街道歩きはやらないのかは、もう少し時間が必要だ。以前よりずいぶんと足腰が弱くなっている。実際、歩いた方角も逆だし歩いた場所も一部違うし、訪問先もいろいろ違うから一概には言えないが、前回の東海道の総歩数は793,432歩、そして今回の東下りの総歩数が811,009歩だから102.2%の17,574歩増、しかも七里の渡しの約30㌔が電車であったから、それ以上に歩幅が狭くなっているわけだ。しかし気力と体力と経済的が許せば、またチャレンジしたいとも思う。

 長い拙い旅にお付き合いいただき本当にありがとうございました。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      8時25分 
出発場所 川崎宿(京浜蒲田駅)    9時20分 
終了場所  日本橋    14時05分
所要時間      4時間45分 
歩行距離     三里二十四丁(14.6㌔)
京都からの累計距離     百二十二里二十四丁(490.6㌔)
歩数  (歩数計による)    26,508歩
京都からの累計歩数     811,009歩
(おことわり……今回の旧東海道歩きは途中姫街道経由のため、宿場数が2宿少なく51宿。総距離は1.4㌔短い490.6㌔)
平成 27年 6月 末日                       dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中