私は、成人してからは、祭りや盆踊りなどにはまったくといっていいほど興味を失ってしまったのだが、一つだけ、越中(富山県)八尾(やつお)の「おわら風の盆」だけは一度行って見てみたいと思っていた。
ガイドブックやネットでいろいろ調べてみたが、これが簡単に見られる代物ではないことが分かってきた。何せ全国人気の祭りランキング≠ナ、祇園祭に次いで第2位だというではないか。
「おわら風の盆」とは、そもそも立春から数えて210日(台風シーズン)の強い風を鎮め五穀豊穣を祈願して、9月1日〜3日の間昼夜を通して踊るという行事なのだが、一種の盆踊りともいえなくない。しかしこれが一種独特の風趣があり、年々人気が高まる一方だという。
ちなみに、その3日間で全国から集まる見物客は20万人を超える。八尾の中心市街地人口がたった6千人足らずだというのに、である。
そんな状態だから八尾の宿泊施設の予約は10年後まで満室の有様、さらには県内もすでに今年は何処も満室、はては隣の石川県金沢あたりまで埋まってしまっていた。人気のほどが知れようというものだ。
そこで主催者側が考え出したのが、前夜祭と称して8月20日〜30日まで、11地区ある町内を1日2時間(夜8時〜10時)づつ踊らせ、観光客の分散を計った。
「おわら風の盆」は、少々の雨でも中止というデリケートなものらしいので、注意深く天候を窺い、8月27日(日)にその前夜祭を見に行った。
今回の旅は女房も同行したし、せっかく行くのだから他も見たいしということで2泊3日の旅とし、久しぶりに車で出かけた。
横浜を5時30分に出て中央高速松本インターより安房峠越え、富山駅より南に20キロほどに位置する八尾に着いたのが14時30分だった。
八尾の町は坂の町で、その昔は養蚕と和紙で栄えた門前町だという。
はじめに八尾ふらっと館≠ナ町の情報を仕入れ、さて次は八尾曳山展示館=Aと車に乗り込んだあたりから天候が怪しくなり、ものの5分足らずの展示館に着いたときは、バケツをひっくり返したような土砂降りの雨の中だった。
館内まで15mほどなのだが、あまりのひどさに車から出ることも出来ない有様だ。すぐやむだろうと高をくくっていたが30分経っても40分経ってもやまない。
もしかしてもしかすると大変だと思いつつ1時間が過ぎたのだが、その頃から小降りになりだし漸く曳山展示館へもぐり込んだ。5月3日に行われるという豪勢な曳山を見学(残念ながら写真撮影は禁止)、見終わって出る頃にはきれいな虹が架かっていてひと安心した。
その後もまだ日が残っており、踊りの時間まで間があったので、時間つぶしかたがた町内をぶらついてみた。
八尾町の井田川沿いは、川原から拾い集められたであろう丸い石で、川からいっきに高さ20mにもなんなんとする土留めがされており、圧倒的な迫力で町全体の側面を支えている感すらある。これがまた八尾の名物となっている。
その石垣を登りきり町内に入ってみると、ずいぶんと細長くだらだらとした坂が続いている珍しい町並み景観である。
何処もしっとり落ち着いた感じであるが、特にやや奥まった諏訪町は日本の道百選≠ニいう標柱が立っていたが、さもありなんと思わせる景観で、往時の街の隆盛が偲ばれる。
町の中ほどで、
「これがあのスイフヨウですか」
と傍らにいた花屋の主人らしき人にきいたのだが、そうですとあっさりした答えが返ってきていささか拍子抜けした。とはいえ、私にとっては、多分見られないだろうとあきらめてはいたのに出会えて思わぬラッキーであった。
スイフヨウとは「酔芙蓉」と書き、この地方独特の花だという。
朝白い花をつけ、夕方には酒に酔ったように赤く変色し、その日のうちに花が終わってしまうという実に儚げな命の花である。
本来時期的にはもう少し後のようだが、花屋が風の盆にあわせて咲かせたのかどうか…、いいものを見ることが出来た。
あたりが暗くなるのとあわせたかのように雪洞の灯が浮かび上がった。どうやら雪洞の灯を浮かび上げらせるために、極力家屋の灯が漏れないようカーテンをしたり無駄な街灯の電気を消したりと、いろいろな工夫がなされているようだ。
今日の踊りは、西町と鏡町の2箇所で行われるが、西町は町流しで踊り、鏡町は1箇所で輪踊りというのを踊るという。
私たちは、出来れば町流しが見たいと思い、西町の中ほどに陣取って待つことした。
20時過ぎ、猛烈なフラッシュが焚かれる中、とうとう踊りの一団がゆらゆらと踊りながら姿を見せ始めた。
正面左手側に黒い法被を着、鳥追い編笠を目深に被った男性陣が縦列でいわゆる案山子踊りという歯切れのいい踊りを踊り、中ほどは子供たち、そして右手側に鮮やかな柄のそろいの浴衣になぜか皆黒帯を締め、これまた鳥追い編笠を目深に被って独特の踊りを披露しながら女性陣が通り過ぎてゆく。したがって男女とも踊り手の顔はほとんど見えないのだが、これが何ともいえない奥ゆかしさを感じさせる。
そして最後尾に粋な浴衣に角帯を決めた一団がつづいたが、こちらは編笠を被っていない。切なげな胡弓の音色を聞かせ、それに三味線、鉦、太鼓をあわせ、唄を歌いながら練り歩いて行く。
唄声はかなり甲高いが実に渋い。歌詞もいろいろあるらしいが一つだけ拾ってみた。
長囃子(前囃子) 越中で立山 加賀では白山
駿河の富士山 三国一だよ
囃子 歌われよ わしゃ囃す
歌(上句) おわら踊りの 笠きてござれ
歌(下句) 忍ぶ夜道は オワラ 月明かり
囃子 キタサノサ ドッコイサノサ
踊りのしぐさや唄の節回し、それに胡弓の音色がよくマッチしている。ゆったりとした歩調、なんとなく儚げでかつ品があり哀愁が漂う。
特に女性の派手な色柄の浴衣に黒帯はなんともいえない色気が匂いたつ。たしか女性の踊り手でそろいの浴衣が着れるのは25歳まで、それ以降は自前の浴衣で踊るか、胡弓、三味線などの地方(じかた)になったりすると記憶している。私は、なぜかそれらの女性たちを、昼間見た酔芙蓉とダブらせていた。
町流しの一団は、総勢約50〜60名はいたろうか。きっと本番では到底こんなに近くでは見られなかったであろう。
それにしても八尾にはいい文化が根付いたものだ。
「おわら風の盆」は、八尾の人々の人情、人品骨柄まで透けて見えるような、そんなナイーブささえ持ち合わせていた。
これが本番の9月1日〜3日では11地区一斉に唄い踊るわけだから、なんともいえない情緒だろうことは想像以上であろう。
帰りになって気がついたのだが、これだけの人が集まりながらただ一軒の露天商も出店していなかったのは、きっと幽玄の美の演出に関係があるかもしれない。
すばらしく切ない華やぎのひとときがあっという間に通り過ぎ、あとは街の暗さだけが印象に残るという、夢物語のような一瞬であった。
−つづく−
平成18年 10月 1日 DOKKOU著