■黒部渓谷鉄道
翌28日(月)は黒部渓谷に足を伸ばしてみた。例の黒部渓谷鉄道のトロッコ列車に乗りに行ったのである。
列車は北アルプス3000m級の立山連峰と後立山連峰の間に挟まれた、日本一深く険しいV字谷を縫うように走る。
出発点は富山一の温泉街といわれる宇奈月温泉、そして約1時間40分かけて終点欅平(標高599m)まで上って行く。
若い頃、一度はここに来てこの列車に乗って見たいと思っていた。というよりここの途中の黒薙駅、鐘釣駅の河原にある露天風呂は秘湯中の秘湯といわれた温泉で、その道の通にはたまらない魅力があった。ところがあるとき洪水でそれらの露天風呂が半減してしまい、さらには観光地化の波が押し寄せ秘湯でもなんでもなくなり、私の興味も遠のいた。したがって今日も途中下車することもなく、ただ欅平まで行って帰ってくるだけである。
このトロッコ列車、もともとは電力会社のダム建設の為に造られた。
昔は、切符の裏に「命の保障はいたしません」と記載されていたという曰くつきの山岳列車で、その道のマニアには垂涎ものであった。
しかし今日の宇奈月駅は立派な駅舎、とてもとてもトロッコ列車の駅舎などとは見えない。
それでも切符は硬券、駅員が一人一人の切符に入鋏してくれている。
それに、せいぜい数輌の客車を引くのだろうと思っていたら、なんと15輌も連結されていた。一体全体こんなに客が乗るのかといぶかしんだが、9時42分の出発時刻になったらあっという間に満席になってしまった。見たところ大半は団体ツアー客のようだ。時刻表では、朝はおおよそ30分に1本間隔での運転になっているから驚きだ。
ひと車輌前向きベンチシートは4人掛けで10数列はあり、屋根はあるが遊園地のおサルの電車同様側面はクサリで仕切られ、トロッコ列車の気分はいやがうえにも盛り上がる。スピードはせいぜい30〜40キロ程度といったところ。おまけに線路幅は762ミリのナロー=ゲージ(狭軌)、ローカル色が出ないわけはない。
列車は黒部川本流を遡って走るのだが、徐々に山が険しくなり、クサリだけで仕切られた側面からまともに谷底がのぞけて結構な迫力である。
ただし、昨日のような大雨でも降ったらずぶ濡れは必定と心得ねばならぬであろう。しかし、またそれが旅情をそそるのかもしれない。
大規模ダムや鉄橋、奇岩奇勝など要所要所では車掌の解説アナウンスも入る。
もちろん単線運転で、9つある途中駅の半分では下り列車との入れ替えをやっていた。
黒薙駅、鐘釣駅は結構人気で、多数の人々が途中下車して行った。
上るにつれてトンネルが多くなり、なかには4〜5キロ以上はあろうかと思えるものもあり、そんなときは半袖シャツでは寒いくらいだ。また、列車すれすれのトンネルが手彫りの鑿跡を残し、なかなかの迫力で、スイスのユングフラウ登山鉄道を思い出させる。
定刻11時20分に欅平に着いた。これまた山奥の駅舎を想像していたら、みごとに裏切られた。それに欅平というからあたりは広々しているのかと思ったが、険しい山間に駅舎がへばりついていて、平らなところなど何処にも見当たらない。
遠くの山々にはベッタリと万年雪の残雪も残り、山深さを窺い知ることが出来る。
1時間半ほどあたりを散策して帰りの列車に乗り込んだのだが、帰りは行きの寒さに懲り、別料金を払い窓のあるリラックス車輌で帰った。
全線通しての座席位置からの眺めは、はじめの1時間半近くは進行方向右が谷側だ。したがって左側にすわると山が接近しているだけで面白みに欠ける。もしチャンスがあったら進行方向右側がお勧め、もちろん帰路は反対である。
上りのときにすでに気がついていたのだが、いたるところで線路工事をやっていた。それだけ山深く雪害も多いかと思う。と同時に、雪の期間は営業も出来ないだろうし、それだけメンテナンスに費用をかけて採算は大丈夫なのかと余計な心配をさせられるほどであった。
私は最前より、欅平行きを列車が上って行くから上りといっているが、実際のその区分は、黒部渓谷鉄道会社のHPでは何も記載されていないので悪しからず。
もう一点、もしベストシーズンはと問われるなら、「絶対に絶対に紅葉シーズンだ」と答えたい。きっと半端でない綾錦の渓谷美に出会えるはずだ。
■市振
そのあと車を日本海に向けて北上し、市振(いちぶり)に向かった。市振は富山県と新潟県の県境新潟県側に位置する。
私は、最近松尾芭蕉の「奥の細道」を読み返してみている。いや、単に読み返しているというより熟読玩味し、偉大な紀行文を再認識している。
その「奥の細道」のなかの「市振」の話が結構おもしろい。
元禄2年(1798)7月12日(旧暦)芭蕉一行(といっても弟子の曾良との2人だが)が、有名な親不知♀C岸をやっとの思いで越して市振で宿泊したのだが、ここで有名な「一家に……」の句を詠んでいる。
とりあえず「奥の細道・市振」を記載してみる。
今日は親知らず・子しらず・犬もどり・駒返しなど云北国一の難所を越て、つかれ侍れば、枕引よせて寝たるに、一間隔て面の方に、若き女の声二人計ときこゆ。年老たるおのこの声も交て物語するをきけば、越後の国新潟と云所の遊女成し。伊勢参宮するとて、此関までおのこの送りて、あすは古郷にかへす文したためて、はかなき言云などしやる也。白浪のよする汀に身をはふらかし、あまのこの世をあさましう下りて、定めなき契、日々の業因、いかにつたなしと、物云をきくきく寝入て、あした旅立に、我々にむかいて、「行衛しらぬ旅路のうさ、あまり覚束なう悲しく侍れば、見えがくれにも御跡をしたい侍ん。衣の上の御情に大慈のめぐみをたれて結縁せさせ給へ」と、泪を落す。不便の事には侍れども、「我々は所々にてとどまる方おほし。只人の行にまかせて行べし。神明の加護、かならず慈なかるべし」と、云捨て出つつ、哀さしばらくやまざりけらし。
一家に遊女もねたり萩と月
曾良に語れば、書きとどめ侍る。
ざっと解釈すれば、芭蕉と曾良が親不知の難所を越し、疲れてきって泊まった宿の隣の部屋から話し声が聞こえる。聞くともなく聞こえる話に耳を傾ければ、お伊勢参りに行く途中の遊女2人が浮世のはかなさなどを話し合っていた。翌日、墨染め衣を着ていたので坊主と見間違ったか、芭蕉たちに向かって、この先の旅が心もとないので自分たちも旅に同行させてくれと泣いてせがまれた。しかし芭蕉たちは、あっちこっち寄りながらの旅だし、きっと神仏の加護があるからなどと調子のいいお体裁を言って断った、というのである。
それにしても芭蕉はもったいないことをしたものだ。私だったら遊女に同行をせがまれて断れますか。もしかしたらその後どんな楽しみが待っているかと考えただけで、「御一緒しましょう」と返事をしてしまったであろう。
1時間ほど走って、ヒスイが出るとして有名なヒスイ海岸に出た。
うろ覚えで恐縮だが、縄文後期か弥生時代には、ここのヒスイが首飾りや腕輪などの飾り物として全国から出土し、すでにその時代からいろいろと全国的に人の交流があったことを窺わせる証拠となっている。
洒落でいうつもりではないが、やたらとたら汁≠フ看板が林立している。このあたりの名物らしいので食してみたい気もあるが、食後で食べる気にはならない。結果的にはその日宿泊した旅館で出たのだが、たら汁そのものはさほどのものではなかった。
「長円寺はどの辺ですか」
と、市振の道の駅で店の中年女性に尋ねた。長円寺には「一家に遊女も……」の句碑があるというので行って見てみたいと思ったのだ。
「この国道(北陸道)沿いをあと600m新潟寄りに行ったところですのですぐに分かりますよ」
という。国道沿いとはいささか私は拍子抜けした。「一家に」のイメージもあり、勝手に山の奥のほうだと想像していたのだが……。
長円寺はすぐ見つかった。建物はあまり寺らしくない普通の民家風で、碑は国道を背に高さ2m幅1.5mほどである。その脇に説明書もあり、「この句碑は、郷土の文豪相馬御風の書により、大正十四年に建立されたものである」とあった。すでに80年は経っている。
実はこの句、学者の間では空想ではないかという説が結構根強くある。理由は、同行した曾良の日記に何も記載されていないことや、後日芭蕉が手直しして入れたともいう。すなはち遊女などと同宿していないというのである。
私としてはどちらでもいいが、とにかくいろいろ想像させられ奥が深い名句には違いない。
「それじゃあ次は親不知へ行こう」
と私。
「オヤシラズ?オヤシラズってあのオヤシラズのこと?」
女房は怪訝そうに聞き返す。
「そうだよ、あの親も子も自分のことしかかまっていられないというあの有名な親不知だよ」
「たしかにねー、いつの間にか生えたのだから親も知らないのよねー。それにあれ結構痛いのよねー」
「なに、生えた?痛い?何の話をしてるんだお前は??!!」
とまあトンチンカンな会話をしながら親不知海岸に向かった。
長円寺からほんの数キロ、すぐに親不知に着いたのだが、現代の国道は、山が険しく、急激に海岸へなだれ落ちている崖の中腹を穿ち、トンネルまたトンネルである。結局海岸淵の険しさでは道路を造ることも出来ず、中腹にトンネルを掘らざるを得なかったのであろう。
わずかに一箇所この下歴史古道≠ニ記された案内板があり近辺の地図も記されているのだが、いかんせん海岸へ出るのに相当下らなければ行けない。下るのはいいが帰りの登りを思うとちょっと敬遠せざるを得ないほどの高さがあった。結局途中で引き返してしまったのだが、それでもわずかだが海岸は覗けた。
その後また市振に引き返した。
国道から右折れの枝道に市振漁港の標識があり、ちょっと寄ってみようと曲がった矢先に、有名な海道の松≠発見した。
昔の旅人が新潟方面から親不知の難関を越え、この松を見てその難関が終わったことを知らされほっとする場所だったという。きっと芭蕉も眺めたに違いない。なかなかの大きさで姿もよく、目印としては申し分のない一本松である。右手には日本海が渺茫と広がっていた。
その先さらに進むと数十件の集落になっていたのだが、そこが市振の集落であった。「市」とついているわりには閑散としてる。いい感じに寂れた漁村といった趣がある。
集落中ほどの道沿いに奥の細道市振史跡桔梗屋跡≠ニいう標柱を発見した。そこが芭蕉たちが宿泊した宿桔梗屋があったところだという。
辺りを見回しても昔寒村だったかそれとも一軒家(ひとつや)だったかそれを知る由もない。学者の解釈もまちまちだ。
それにしてもちょっと脇道にそれ、いい史跡を発見することが出来思わぬ余禄に与った。
(完)
平成18年 10月 1日 DOKKOU著