昨年11月に宮脇俊三著『最長片道切符の旅』を取上げたが、その著者に『時刻表昭和史』という名著がある。
その『時刻表昭和史』のハイライトのひとつに、著者が山形県米沢から新潟県村上に向かう旅の途中、米坂線今泉という駅で昭和20年8月15日の終戦を迎えた話が出てくる。少々長いが以下に引用する。
ー今泉駅前の広場は真夏の太陽が照り返してまぶしかった。中央には机が置かれ、その上にラジオがのっていて、長いコードが駅舎から伸びていた。正午が近づくと、人々が黙々と集まってきて、ラジオを半円形に取り囲んだ。父がまた、「いいか、どんな放送があっても黙っているのだぞ」と耳元でささやき、私の腕をぐっと握った。(中略)
固唾をのんでいると、雑音の中から「君が代」が流れてきた。こののんびりとした曲が一段と間延びして聞こえ、まだるこしかった。
天皇の放送がはじまった。雑音がひどいうえレコードの針の音がザアザアして聞き取りにくかった。(中略)
放送が終わっても、人々は棒のように立っていた。ラジオの前を離れてよいかどうか迷っているようでもあった。目まいがするような真夏の蝉しぐれの正午であった。
時は止まっていたが汽車は走っていた。
まもなく女子の改札係が坂町行きが来ると告げた。父と私は今泉駅のホームに立って、米沢発坂町行きの米沢線の列車が入ってくるのを待った。こんなときでも汽車が走るのか、私は信じられない思いがしていた。
けれども坂町行き109列車は入ってきた。(中略)
機関士たちは天皇の放送を聞かなかったのだろうか、あの放送は全国民が聞かねばならなかったはずだが、と私は思った。(中略)
昭和20年8月15日正午という、予告された歴史的時刻を無視して、日本の汽車は時刻表通りに走っていたのである。ー
この著書には「復刻版」というサブタイトルがついているのだが、JRが何十年も経って当時の時刻表を再現させたので、当日の思い出話を語っているのである。終戦の日≠ニいう大変な事件の日の記憶であった。著者には鮮明な記憶があったのでかような内容が表せたのだと思う。
前置きが長すぎた。
実はこの稿で取上げたいのは、人生ある程度歩んでくるとこのような場面にいくつか出くわし、その事件を思い出すたびにそのときの情景が鮮明に蘇ってくるということが私にもいくかある。
そこで今回は、年代順に、以下の事件や関心事を知ったとき、自分の中に強烈に残っている印象を、少々ご披露したい。
事件当日の日時ついてはほとんどがはっきりしないものが多いため、この稿を起こすにあたって、再度確認のため調べた。
■昭和38年(’63年)11月22日(私21歳) ケネディ暗殺
その日は忘れもしない。ニューヨークからはじめてのテレビの宇宙中継を行うという。午前10時?(8時、9時だったかもしれない)に中継開始ということで、私も是非歴史的瞬間を見てみたいと思い待ち構えていた。
11月22日はたしか日曜日であったはずだ。当時は今の自分と違い、休みの日は朝寝坊で、10時だというのにまだ寝床でもぞもぞやっていた。パジャマで歴史的瞬間を見ようとしていたのだ。
10時になり中継画像が映し出されたのだが、アナウンサーがいきなり「この歴史的瞬間に、皆さんに悲しいお知らせをしなければなりません」と言って、J.F.ケネディーが暗殺されたことを話し始めたのには、我が目と耳を疑った。
まさか、よりによってこんな日にこんな事件が起きるなんて、と絶句した。そして悲しくて悲しくて仕方がなく、見る見るうちに涙があふれ出し、枕を濡らしたのが忘れられない。J.F.ケネディはそれほど人気のある大統領だった。
当時私はすでに社会人で、22日が日曜日なら翌23日は勤労感謝の日で休みのはずだ。まだ会社は土曜休日ではないので貴重な連休だったはずだ。連休なんてめったにない時代の連休だから、普通ならきっとどこか山登りにも出かけているところだが、家にいてごろ寝をしているのは、明らかにこの宇宙中継という歴史的瞬間を目の当たりにしたいがためであった。
実に、こんなこともあるのかという驚きの印象だった。
■昭和39年(’64年)10月21日(私22歳) 東京オリンピック 〔マラソン〕
10月10日がオリンピック開会式、雲ひとつない抜けるような快晴であった。なんでも過去何十年かの気象データにもとづき、晴れの特異日を割りだして決定したらしいが、まんまと当たった。
それから11日目にマラソンがあった。もちろん国民が悲願の優勝を願ったバレーボールを記憶してないわけではないが、私にはマラソンが一番印象にある。
その日雨は降らなかったが、曇っていたのか何時から行われたかも忘れたが、それは仕事の最中だった。しかしマラソンだけはなんとしてでもテレビで見たいと思い、仕事を早めに切り上げ(営業職のためそれが出来た)、忘れもしないトレロという自分のお客さんだった喫茶店にスタート前から特等席に陣取り、選手がゴールするまで見続けた。早い話仕事をサボって見ていたのである。
一番印象に残っているシーンは、優勝したアベベ(エチオピア)が国立競技場に入る手前の甲州街道から競技場取付け道路にきて、登り坂をカメラのアングルが低く設定されたため、頭から徐々に体を表してきたシーンで、これで優勝が決定つけられたと思い知らされた場面だった。
そしてアベベは2時間12分何秒だったか忘れたが、当時の世界最高記録で優勝した。その優勝は前回のローマ大会とあわせ2連覇というオリンピックのマラソン競技初の偉業であった。アベベはゴール直後に深呼吸したり、でんぐり返しをして、まだまだ余裕あるぞと見せたのが印象的だった。
ついで日本の円谷が帰ってきたのだが、すぐ後ろにヒートリー(イギリス)が迫っていた。スタンドの声援むなしく競技場内で抜かれ、円谷は3位でゴールした。円谷の体力は完全燃焼され、目を瞑ったまま競技係員に抱かれている姿が痛々しかった。
後年、円谷はもう走れなくなったとの遺書を両親に残し自殺したのだが、当時のオリンピック選手が日の丸を背負って出場することの悲壮感が、円谷のゴール直後の態度にありありと表れていた。
■昭和44年(’69年) 7月20日(私27歳) アポロ11号人類初の月面着陸
アポロ11号が月面着陸するのは7月22日とあらかじめ知らされていた。歴史的瞬間を月面からテレビ中継するといっている。生憎その中継時間は仕事中であった。
その日私は部下のT君と2人で、営業のため車で何軒かの得意先訪問をすることになっていた。
どう話が転んだのか覚えていないが、多分、T君と車の中で、今日アポロの宇宙中継があることに話が及んだのであろう。
何時からの中継か忘れたが、T君が「それなら得意先へ向かう途中に自分の家があるから、月面に降りる瞬間だけでも家のテレビで見ましょうか」という話になったのだと思う。
T君の家は大きな不動産屋の社長宅で、長男坊だと聞いていた。立派な応接間に通され、そこでお茶菓子を振舞われてゆったりしたソファーにふんぞり返って月面のテレビ中継を見た。
月の引力は地球の6分の1、まさしくSFの世界がそこにあったのが印象的だった。また、とうとう自分の中の月のウサギがいなくなった≠ニの感慨が胸をよぎったのもこのときであった。
この月面着陸プロジェクトは、ソ連に宇宙開発競争で再三に渡り先を越されたため、先のケネディ大統領が存命中「なんとしてでも’60年代に人類を月に送り込む」と意気込んだアメリカの夢の実現だった。
ところで、T君がさいぜんより見当たらない。どこへ行ったのかと思いきや、だいぶたって戻って来て、曰く「今日の訪問先全部廻ってきました」「ぎゃふん!」
かくして、またまた仕事をサボって歴史的瞬間を目撃したのであります。絵に描いたようなダメ上司でありました。
-つづく-
平成17年 2月 1日 DOKKOU著