今回は、胸に燦然と輝く三本足カラスの話である、と聞いて、すぐに何のことだか分かる人はなかなかのサッカー通と言ってもいいかと思う。
 なにしろ、カラスはカラスでも伝説上のカラスの話が出発点になっているのだから。
 私がこの三足カラスのことを知ったのはいつの頃だったかよく覚えていないが、それがサッカー日本代表の胸のエンブレムとして採用されていると知ったのは、Jリーグが発足(’93年)して間もない頃だったと記憶している。
 そのとき私は「ははーん、やるもんだな!」と感心したもしたし、「よくぞシンボルマークに採用した。日本人にも洒落っ気のある人はいるものだ」と内心うれしくもなった。
 そんなことで、今回は三足カラス≠ノスポットライトをあててみたいと思う。
 
 こう書き出してみたものの、三足カラス≠サのものについて、私がくわしく知っているわけではないので、ネットや辞書の力を借りながら話を進めることにする。
 そもそも三足カラス≠ヘ、やた‐がらす【八咫烏】と言って、伝説上の動物でもちろん実在するわけではない。そこで広辞苑の「やた-がらす」の項を引くと以下のように出てくる。
 やた‐がらす【八咫烏】
(ヤタはヤアタの約。咫アタは上代の長さの単位)
 記紀伝承で神武天皇東征のとき、熊野から大和に入る険路の先導となったという大烏。姓氏録によれば、賀茂建角身命カモタケツノミノミコトの化身と伝えられる。古事記中「今、天より―をつかはさむ」
 中国古代説話で太陽の中にいるという3本足の赤色の烏の、日本での称。
と言うことで、神話の時代に遡り、さらには中国古代説話に出てくる話と言うことであった。
 ついでに、確かこの度世界遺産に指定された熊野神社にやた-がらす≠ヘ関係があったはずだと思い調べたら、右の写真のごとく神の使者として崇められていた。
 とにもかくにも、近隣に出没してごみ置き場や畑などを荒らすそん所そこらの二足のだめガラス≠ニはわけが違うのである。
 
 つぎに、いったい誰がいつごろこのカラスをシンボルガラスに使用したのかに興味が移り調べてみた。
 (webサッカーマガジンより)
 日本協会のエンブレムはご存知のように「やたガラス(八咫烏)」と呼ばれる3本足のカラスがサッカーボールを足で押さえているものです。これは彫刻家、美術家の日奈子実三氏がデザインしたもので、1931年に日本協会の理事会に承認されました。
 ボールを押さえている三本足の烏は、 中国の古典にある三足烏と呼ばれるもので、 日の神=太陽をシンボル化したものです。 日本では、神武天皇御東征のとき八咫烏が天皇軍隊の道案内をしたということもあって、烏には親しみがありました。 旗の黄色は公正を、青色は青春を表わし、はつらつとした青春の意気に包まれた日本サッカー協会の公正の気宇を表現しています。

とあった。

 なんとなんと、このカラスがデザインされたのは1931年(昭和6年)だと言う。
 そんな以前(73年前)にデザインされたとは驚きである。当時これを考えた人は、ずいぶんと洒落気のあった優れたデザイナーに違いなかろうが、よくよくその時代を考えれば、一概にそうとばかりも言ってられないだろう。
 というのは、この年1931年(昭和6年)は満州事変が勃発して、日本軍の中国侵略が積極的になった年だからである。
 すなわち国家神道華やかりし頃で、何でもかんでも神社神道と結び付けたがる軍国主義の時代だったのだ。
 最近、昔読んだ島崎藤村の「夜明け前」について、あの作品は軍部に阿(おもね)た作品でプロパガンダになっていると評したものが出ていたので再度読み返してみたら、やたらと神社神道の話が出てきて、そういわれればそういう節が無きにしも非ずであった。あの名作までがそういうことになっていたのかと驚いた次第だ。

 だいぶせっかくの歴史あるエンブレムにケチをつけてしまったが、それらのことは遠い昔のこととして、私はこのエンブレムが気に入っている。
 深読みはぜず、もっと単純に、敵の足は2本、こちらは3本あるほど力と技を備えているとでも言いたげな、そんな小憎いデザインのエンブレムに思えてくるのである。
 ついでながら、日本代表のユニホームの色は、ジャパンブルーという日本の伝統的な藍色を基調にしている、これまたよく考えられていると思っている。
 もしも、これらのことをご存じなく日本代表のサッカー試合(男女、年齢制限に限らず)をご覧の方は、是非一度選手の右胸に注目してみてください。きっと誇らしげに3足カラスのエンブレムが輝いているはずですから……。
-つづく-

平成16年 9月 1日                               DOKKOU著