一昨年(’02年)9月17日、小泉首相が北朝鮮を訪問して拉致事件の存在をはっきりと認めさせた。
そのとき私は、不審船の問題を含めてとうとう尻尾を出したと思った。と同時に、何故かムクリコクリ≠ニいう言葉が頭を掠めた。
しかしその言葉については、それ以上どんな意味だったか詮索することもなく過ごしていたのだったが、今年の5月22日に再度小泉首相の北朝鮮再訪で、またもやムクリコクリ≠ニ言う言葉が蘇ってきた。
でも、その言い方は本当は正しくない。最初に思い浮かんだ言葉は、正しくはコクリコであった。そして、そのコクリコの意味は、自分の記憶では高句麗と関連しており、さらにはモンゴルとつながって最後には蒙古襲来に関係していたように思えた。
ここまでが今回の首相訪朝時に思い浮かんだことだったが、いったいコクリコの本当の意味するところは何なのか知りたくなって調べてみた。
結果、コクリコ(フランス語)=ひなげし、という意味で、私の考えていた高句麗⇒蒙古襲来とはまるで違う意味だった。
どうしてその言葉が思い浮かんだかと今にして思えば、多分、与謝野晶子の「ああ皐月 仏蘭西の野は火の色す 君も雛罌粟(コクリコ)われも雛罌粟(コクリコ)」というすっかり忘れていた歌が、脳細胞の片隅に残滓のように引っかかっていて、似たような言葉として思い浮かんだのだろう。
でも、ひなげしではどうしても結びつかないのだから、コクリコをコクリコ、コクリコ、……、……と何度も何度も反芻してみた。そこでやっとコクリコではなくコクリではなかったかと思いはじめ、ついでムクリコクリと言う言葉につながり、あらためてネットでムクリコクリを検索してみた.
ムクリコクリ(長崎県壱岐)=壱岐の島は対馬とともに大陸(朝鮮半島)と最も接近しているため鎌倉時代に2回にわたり蒙古軍の侵略を受け、大きな被害を被った(元寇1274年、’81年)。そのときの恐怖からつくられた玩具である。ムクリはモンゴル(蒙古)コクリは高句麗のことをいい、その蒙古軍の兵士をかたどったもので、木片を削り剣に見立てた素朴な人形である。
とある。
たしか泣き止まない子供をあやすときなど、「泣いてばかりいるとムクリコクリがくるぞー!」などといってその玩具を見せたりしていたはずだ。右の写真はその玩具である。
やはりムクリコクリは恐怖の対象で、高句麗=北朝鮮とも連動していたのだった。
ついでに高句麗も調べてみた。
こうくり(高句麗)=古代朝鮮の三国の一。紀元前後にツングース系の扶余(ふよ)族の朱蒙(しゆもう)が建国。朝鮮半島北部を中心に領土を広げ、四世紀末、広開土王のとき最も栄えた。四二七年以後平壌に都し、百済(くだら)・新羅(しらぎ)と抗争。六六八年、唐・新羅の連合軍に滅ぼされた。
ここまで来て、今度はその年代に白村江の戦い≠ェあったことを思い出したのであらためて調べてみた。
白村江の戦い=天智天皇二年(六六三)白村江での、日本・百済(くだら)連合軍と唐・新羅(しらぎ)連合軍との戦い。日本は、唐・新羅軍に攻略された百済の救援のために軍を進めたが大敗し、百済は滅亡。日本は朝鮮半島進出を断念した。はくすきのえのたたかい。
となっており、高句麗の名は出てこなかったのだが、日本が最初に海外に進出しようとした戦いだったことは秀吉の朝鮮出兵程知られていないのではないか。
こうしてみてくるとムクリコクリはたしかに日本人の恐怖の対象だが、前の大戦(第二次大戦)を含め何度かの朝鮮出兵を見れば、一概に北朝鮮の悪逆非道だけをあげつらっているだけではいけない気もしてくるのだが……。それに悪名高き倭寇(わこう)などという13〜16世紀にかけて中国、朝鮮半島に出没した海賊集団も、被害国からみれば「ワコウヤマトがくるぞー」と言ったかどうかは知らないが、恐怖の対象であろうことに違いない。
話は飛ぶが、私がまだ子供の頃「あまり夕方遅くまで外で遊んでいると人さらいにさらわれる」と親によく言われた。そして、さらわれたら最後サーカスに売り飛ばされ、一生親元には帰ることが出来ないなどと脅かされ、夜遊びを戒められたものである。
その子供の頃、あるとき場所は忘れたが、現在もある木下サーカスを見に、親に連れて行ってもらった記憶がある。
サーカスは華やかで豪快で非常に楽しいものだったが、なぜか猛獣使いの長い鞭がびしびし床に叩きつけられる鋭い音だけがやけに印象に残った。そしてその鞭は、ピエロや空中ブランコに出演している人々に向けられ、夜な夜な訓練のとき使われているに違いないと思ったりもした。みんなさらわれてきたかわいそうな人達なのだから、きっと親元にも帰れず、ただただ激しい訓練を強いられているのだと真剣に考え、サーカスの悲しい裏面を子供心に勝手に想像したのである。
今回の拉致事件や不審船事件は、まさに人さらい事件なのだし、長年自由を束縛されてきたのだから、私の想像したサーカスの悲しい勝手な想像と何等変わりない現実がそこにあった。
まさにこれは現代版ムクリコクリであり、恐怖の民話などではなく、本当に存在したのだと思って恐怖した次第だ。
-つづく-
平成16年 7月 1日 DOKKOU著