小泉首相は、何はともあれ5人の子供を連れて帰ってきた。
 それに対しての世論調査では、国民の60%強の人が評価したのだが、拉致家族の家族会としては話に進展がなく努力が足りないと不満の意を表した。
 そうしたら今度は家族会に対し、政府の努力を多とせず首相にまともにバッシングするとはと多数のメールが寄せられているようだ。
 一方マスコミは、どうして家族会の人達の気持ちが国民に分からないのかと嘆いて見せてる。
 結局、家族会、政府、マスコミ、国民の四つ巴の様相になってしまっている。
 私もどちらかと言うと60%のうちの意見で、小泉さんがアクションを起こさなければいまだに一人も帰ってこなかったはずだから、やはり行動されたのは良かったと思っている。少なくとも小泉さんにとって今回のアクションは、失敗すれば政治生命にかかわる大問題だったはずだから、評価しても良いのではないかと思えるのだが……。

 いずれにしても最近の一連の事件は、世論が大きな影響力を持っているようだ。事件数日後には新聞社やテレビ局が世論調査を行い、国民はどう見ているかすかさず発表される。
 その手の話がここのところ立て続けにあった。
 一つは今取上げている小泉首相の訪朝、もう一つがイラクの人質事件、そしてもう一つが昨月起きた橋田さん小川さん等のジャーナリスト襲撃事件である。
 それぞれの事件に対する国民の反響は、大分温度差がある。
 まず2回目の訪朝をした小泉首相に対するバッシングは、上記に記した通り、家族会には厳しいものだった。私が見る限り、やはり首相の努力に対する感謝の気持ちが表されず(テレビ放映では)、バッシングだけがやけに写されていた。一国の首相を国民の見ている前でここまで叩きのめすのはいかがなものかと思ったのが世論に反映されている気がする。
 次にイラク人質事件だが、拉致された3人を奪還するのに、まず家族が自衛隊撤退要求から始まった。これに対し世論は、自己責任の上での行動なのだから、「政府は相手の要求を何でも呑め」の訴えはおかしいのではないか、と反論した。本当は、家族の人達が自己責任の範囲で行動したことの確認のうえでしかるべき気持ちを訴えていたら、違っていた方向に話が進んだかもしれない。聞くところによると、いまだに帰国した3人の健康が優れないと言う。私は、3人の事件当事者に何の問題もなかったと思っている。それどころか本人達は自己責任も承知していただろうし、戦争を見てみぬふりが出来ない実に立派な人々なのだ。にもかかわらず厳しい世論にさらされたのは、家族の声高な奪還希望の訴え方にいささか行き過ぎがあったので、バッシングというリアクションになって跳ね返ってきたのだと思っている。繰返すが、私は、3人の自己責任論が主なバッシングの対象ではないと考えている。
 さらにもう一つ、5月末にまたまたイラクで橋田さん小川さんの殺害事件が起きたのだが、テレビに出てくる橋田さんの奥さん達の言動はまことに立派で、凛とした態度が印象的だった。マスコミはじめ世論にも、自己責任論など取りざたされる問題も起きていない。橋田さんと奥さんの日頃の在りようが偲ばれる。
 ついでながら私の自己責任の解釈は、交通量の激しい場所の左右が見えない交差点にもかかわらず、赤信号を無視して突っ込んでゆく車に等しいと思っている。ただし、突っ込んでゆかなければならない、やむにやまれぬ理由が各人にあったのだろう。と、そんな解釈をしている。

 大分わき道にそれたが、ともあれ5人の子供たちは、好むと好まざるとにかかわらず日本に来ることとなった。親が体制(社会主義)の違うところに拉致されてきて、今度はその子供が逆の体制(資本主義)に親と同年代で切り替えさせられるとは、まさしくなんとも過酷な運命と言わざるをえないし、同情を禁じえない。
 ところで、その5人の子供たちの日本に対する最初の印象はどんなものなのだろうか。
 ◎体制の違いから来る戸惑い?◎衣食住の良否?◎街並み景観の良否?◎交通網の発達度合い?◎携帯電話、パソコン等の発達度合い?など挙げればきりなくあるだろう。

 最初の印象と言えば、ちょっと思い出したことがある。
 以前テレビで、アフリカの発展途上国の絵の上手な子供達を3人東京に連れてきて、2〜3週間東京見物をさせ、東京の印象をそれぞれ絵にしてもらうという番組をやったことがあった。
 そして最終日の帰国前に絵を描いてもらったのだが、それぞれ何を描くか影響を受けないため、3人は別々の部屋で絵を描かされ、完成したところで一つの部屋でみんなに公表するという趣向で行われた。
 驚かされたのは、3人の絵が3人とも夜景を描いたと言うことだった。それほど大都会の夜景は、故国の印象とは違っていたということだろう。

 私は今回の5人の子供の帰国の初印象がどういったものかよく分からないが、ともあれ夜9時ごろ羽田に着いた。北朝鮮の電力不足が伝えられている中での飛行機や都内をバス移動したときの夜景は、圧倒的な光の洪水に見えただろうから、きっと生涯忘れられない記憶として残るのではないかと想像している。
 いずれにしても5人の子供達の今後の人生に幸多からんことを望むとともに、まだ未解決の人達の早期解決を望んでやまない。

(完)

                  平成16年 7月 1日                   DOKKOU著