前回《(275)わが街の野仏たち》で、旧東海道保土ヶ谷宿付近の野仏たちを紹介したが、今回は現東海道(国道1号線保土ヶ谷方面から戸塚方面権太坂を下り終えた山谷交差点を左折し、平戸桜木道路を京浜急行弘明寺駅・井土ヶ谷駅・南太田駅方面(横浜市南区)に足を伸ばす。

 
[8]山王権現
   
 ということで権太坂から山谷交差点T字路を左折する。やがて引越し坂という奇妙な名前の坂を上り下りし、横浜横須賀道路をくぐった先100mほどを右折、今度は急な坂を150mほど上って左折した先の三叉路に、高さ0.5mほどの「山王権現」が鎮座している。像の廻りは誰かが毎日清掃しているのかきちんと整備され、植木等も植えられ見るからに清々しい。
 とりあえずまたネットで「山王権現」を調べる。
ー山王権現は日枝山(比叡山)の山岳信仰と神道、天台宗が融合した神仏習合の神である。天台宗の鎮守神。ー
 脇に案内の石碑がある。、
ー山王大権現 庚申供養 元禄十五年十月十三日久良岐郡引越村村民がこの山の峯に山王大権現を祀り家内安全、悪疫除去、五穀豊作を祈り庚申供養をしてきたが宅地造成のため昭和三十六年四月この地に移す。ーとあるから、昔はこの界隈を引越村と呼んでいたということであったので、引越し坂が残ったわけだ。私もこの界隈に30年住んでいるが、引越村という地名があったことはとんと知らなかった。現地名は六ツ川である。

 
[9]阿弥陀如来像・庚申塔
     
 今度は平戸桜木線弘明寺駅前通りを左折してしばらく行ったところに白幡神社がある。境内はだだっ広く子供たちがキャッチボールをしていた。本社はすっきりした寝殿造りで、祭神は天照皇大神ほかで、創立は承元年間(1207~10)と鎌倉時代初期だと案内板にあるからいささか古い。
 境内の端に銅葺き屋根のこじんまりした祠(ほこら)がある。しめ縄の上の表札のような木札に「阿弥陀如来」とかすかに読め、それが阿弥陀如来像だとわかる。像の高さは1.6mぐらい。
 その祠の向かって右側に、高さ1.7mぐらいの像が無造作に建っているが、顔も既に摩耗してはっきりなんの像かわからない。大きな金剛杖を持ち、髪の毛の逆立ち具合からそれまでいろいろな場所で見てきた青面(しょうめん)金剛ではないかと推察した。であるならば、これも庚申塔であろう。

 [10]無名仏
 
 上記の白幡神社界隈も一帯は住宅地であるが、それをさらに奥へと進むと急な坂道になり、あたりはどこへ行っても急斜面になって谷を形成している。もちろんここまで来ても現在は住宅がびっしりと埋め尽くしているが、それは最近造成されたに違いない。多分戦前は山や畑であったと思われる。
 そんなどん詰まりの十字路に、十数段の石段が付けられた祠(ほこら)があり、高さ1.2mほどの三段に石を組み上げた佛らしきものが祀られている。一番上の小さい石は多分帽子に見立てたのであろ。とすれば真ん中の石が顔となりその下が胴になるが、それらのいずれにも彫刻らしきものは見られない。もう一体、その佛らしきものの前に40センチ程の石版も祀られていて、なにかの彫刻が施されているのだが、何が掘られているのか判別がつかない。その佛の前に一対の花立ても備わっている。
 はたしていつの頃のものか、どんな神仏なのか全くわからないし、それらしい記述も見つからないが、そんな素朴で原始的だから、石仏の始まりはこうではなかったかと想像させる。ゆえに前回今回合わせての私の野仏行脚中一番気に入った仏である。。以前《旧中山道、下諏訪宿》を旅したとき、岡本太郎がなかなかいいものだと言ったという、「万治の石仏」にどこか通じるものがある。

 [11]積木地蔵
     
 また[9]の白幡神社まで戻って、ほそぼそとした道を進んでゆくと、やがて京浜急行井土ヶ谷駅弘明寺寄りのガードに出る。
 そのガードをくぐった先左側に、三角に区切られた一角があり、朱塗り文字で「積木地蔵」と記された石塔と、向かって左に0.3mの地蔵、右には0.45mぐらいの地蔵が鎮座している。見るところ比較的新しそうだ。
 それにしても積木地蔵とはいったいなんぞやと思ってネットで調べたが、何も記されてはいなかった。ただ、ツイッターに「積木地蔵のあった場所は昔駄菓子・積木屋があった」とあった。
 そこでもうひつ遡って、「地蔵尊」で調べると
ー子供と関わり深く、お地蔵さまと親しまれている地蔵菩薩は、 「釈尊入滅後、次代の仏たる弥勒仏が五十六億七千万年の後に出世するまでの無仏の間、この五濁の世に出現して六道の衆生を救済する菩薩」と定義付けされている。即ち、地蔵菩薩は、来世で浄土を約束する阿弥陀如来や、将来ずっと先に我々を導いてくれる弥勒菩薩と違って、今この世界(娑婆世界)でもだえ苦しんでいる非力な我々を助けてくれる仏である。ーと。どうやら積木地蔵は子供に関する地蔵で、駄菓子や積木につながっていることがわかった。想像すればその駄菓子・積木屋の誰かが、なにかの理由で地蔵を造らせたかも?、それ以上はわからない。

 [12]馬頭観世音
   
 積木地蔵の道をさらに200mほど進むと、左側に運送店があり、その敷地内のクスノキの木の並びに1.2mほどの「馬頭観世音」の石塔がある。
 この石塔形状がなかなかユニークで、逆三角形の頭でっかちなのが素朴でとてもいい感じだ。この石塔も、多分運送店の人が管理しているものと思われるが、きれいに清掃が行き届き、花生けにはシキミが備えられていた。
 そこでまた馬頭観音をネットで調べれば、
ー頭の上に馬の首をつけている観音様のことを言います。菩薩様の中 で唯一怒りの顔をしている馬頭観音で、地獄に落ちた者や牛、馬などを救ってくれる として信仰されています。ーとある。
 私が街道歩きの際に見かける石仏のうちでも、トップクラスに多いのがこの馬頭観音であるから、なんとなく親しみがわくが、この界隈ではこれ一基だけであった。

 [13]永田の道祖神
     
 さらに先に進む。馬頭観世音先を右折して環状1号線をまたぎ、50mほど左側に、小さな永田東3丁目公園がある。。
 その東角に0.25mほどの道祖神がひっそりと鎮まっている。あまりにも小さいので、ほとんどの人が見逃しているであろう。私も実は地元でありながら知らなかった。たまたま今回の野仏巡りに際してネットを開いている最中にこれを知った次第だ。
 既に表面の文字が薄く読みづらいが、真ん中に大きく「道祖神」とあり、右に昭和十二年、左に五月二十四日と記されており、五月二十四日のさらに左側になにか記されていたのかもわからないがすでに摩耗してしまっている。もしも昭和12年(1932)が製作年月日だったら今から82年前、現在では横浜の市街地でも、それほど昔でない時期に道祖神信仰が残っていたことになるのは興味深い。なお中央写真の後ろにある石については、何も記述がなくどうして合わせてあるのかはわからない。

 [14]北向地蔵
   
 前回の旧東海道保土ヶ谷宿の中頃に「金沢横丁道標群(4基の道標)」があり、金沢や鎌倉への追分(分岐点)となっている。それを金沢方面にJRや国道1号線を突っ切って急な坂道を上り、途中北条政子や明治天皇が井戸の水を使ったという「政子の井戸」を過ぎ、さらに坂を上り詰めると十字路手前両側が清風高校である。
 それを過ぎた右角に「北向地蔵」はある。確かに、この向きは北向きである。実は私は勘違いしていた。というのは、てっきりそれまでは全体が巨大な地蔵だと思っていたのだが、いま改めて見れば大きな2m程の道標の上に1mほどの地蔵が鎮座しているのである。脇にある横浜市教育委員会の案内板には、ー
道標は「是れより左の方かなさわ道」「是れより右の方くめう寺道」とあり、金沢方面と弘明寺方面への道案内も兼ねていた。ーとあった。
 そこで私は勝手に想像したのだが、この北向地蔵から上記の[13]永田の道祖神まで1㌔弱、さらに[12]馬頭観世音[11]積木地蔵と続くのだから、自然と古道が浮かび上がってくる。また、この界隈、他には古道らしき道も見当たらないから、それが道標にある「くめう寺道」ではなかろうかと。
 北向観音正面左には30~40センチほどのごく小さな石仏群がある。誰が管理しているかもわからないが、この石仏群にも丁寧に花や水など供えられ、雑草すらなく清楚で清々しい。

 ◆[14]道慶地蔵尊
   
 上記の[13]北向地蔵前を道標に従い「かなさわ道」方面に行き、清水が丘公園を過ぎ、一気に坂を下ると初めに紹介した平戸桜木道路に出る。それを左折して桜木町方面に1.2㌔ほど行き、京浜急行黄金町駅手前を右折すると大岡川に架かる道慶橋に出る。その橋の左端に「道慶地蔵尊」が静かな表情で手を合わせている。一体は高さ0.5m、もう一体は0.3mほど。
 祠の脇にある案内に
ー明暦元年(1655)相模国久良岐郡大田村字前里耕地にあった渡川口に雲水僧道慶師が立寄り附近の住民難儀を見聞し之を救わんと同所に祠ある地蔵尊に草庵をむすび日夜地蔵尊に祈願して托鉢を重ね幾多の艱難辛苦の末遂に万治元年独力にて橋を造り両岸の住民の難渋を救った。道慶没後その遺徳を偲び道慶橋と道慶地蔵尊として今日に残る。ーと立派な石碑に刻まれている。
 現在のその付近の大岡川は幅20mぐらいで、もちろん完全なコンクリートの護岸工事が施され、当時を偲ぶことは全く出来ないが、川幅はもっと広かったと想像するのだが。
 また案内に相模国久良岐郡とあるのは武蔵国久良岐郡の間違いで、久良岐郡は横浜市中区、南区、磯子区、金沢区、港南区の一部などが含まれている。江戸時代は寺社領を別にすれば、幕府の直轄領であった。

 [15]井土ヶ谷事件跡庚申塔
   
 今度は大岡川を弘明寺方面に1㌔ほど遡り、横浜市南区役所を左に見て井土ヶ谷橋を右折して150m、歴史教科書にもでてくる名高い井土ヶ谷事件跡に着く。
 案内板を要約すれば、
ー井土ヶ谷事件とは生麦事件と同様外人殺傷事件で、現場の地名を取って仮称した。文久三年九月二日(一八六二年十月十四日)お昼ごろ、井土ヶ谷村字下之前でフランス士官カミユが浪人体のものに殺害された。下手人を捜索したが逮捕にいたらず、幕府は多大な補償金を支払った。ーとある。
 一坪ほどの砂利が敷かれた場所は青い鉄柵で囲われ、きちんと整備されている。右に賽銭箱と事件説明板、中央に1mほどの「庚申塔」、正面右には戦没者慰霊碑がある。
 庚申塔はすでにかなり摩耗してよくわからないが、よく見れば髪を逆立て金剛杖をもって立っているので青面(しょうめん)金剛像であろう。また石碑下部には三猿も見られるから庚申塔に間違いはないはずだ。

 [16]無量寺観音像
   
 今度は大岡川を黄金町方面から弘明寺方面へとさらに遡行するのだが、途中に左側を並行して走っている鎌倉街道通町一丁目手前をわずかに左折して無量寺の門前に着く。
 門前右側に「観音像」が二体ある。大きな方が2.5m、小さい方が1.3mほどあるが、大きな方は相当に傷んで、顔の表情は全く窺い知れないし、エプロン・帽子も既に色あせてしまっている。あたりに案内板もなく、どの程度の年数が経っているのかもわからない。一方小さい方はまだ真新しく、子供を抱いていて、手には菓子を持っている。またエプロンも子供の帽子も真っ白で清潔感すら漂う。二体の観音像の落差が余りにもひどいのでこれま一体どうしたことかと思ってしまうほどである。
 今回の野仏行脚でこの大きな観音像が、私が訪れたすべての中で一番大きく一番形が崩れていたのが印象的であった。

 [17]大井橋地蔵
   
 無量寺から再度大岡川にもどり、ふたたび弘明寺方面に遡る。
 この川では、写真のように数百本の桜が両岸に植えられて、花見時の1~2週間は南区主催の桜まつりなどもあり、大変な賑わいとなる。また、7~9月頃の期間、鯔(ぼら)の魚群の成長がよく分かる。はじめはほんの稚魚だったのが日に日に成長して、20センチほどになると海に出てゆく。
 川沿いを環状1号線の弦巻橋を突っ切り、次の大井橋の袂に着くと、右先に0.7mほどの「地蔵」が狭い祠に閉じ込められ、これでもかと思われるほどの造花で飾られている。そしてなぜか台座だけペンキが塗られている。
 一体何という名の地蔵なのかどこにもそれらしい記述はどこにも記されていない。それでも顔の穏やかさから推察して、勝手に観音像ではないかと思ってみたりした。それにしてもなんだか狭苦しそうなので、気の毒な気がしないでもない。祠にもなにも名が記されていないので、勝手に大井橋地蔵と名づけてみたのだが。

 [18]住吉神社・石塔群
   
 次に向かったのは大井橋から住宅の建て込んだ狭い道を300mほどごちゃごちゃ歩き、平戸桜木道路の住吉神社信号手前にある「住吉神社・石塔群」である。
 住吉神社の立派な大きな社右側に4基の石塔群がある。いずれもだいぶ古そうだが案内書き等は何もないので、ネットでも調べながら、向かって一番左側が高さ0.7mほどの不動明王(写真)で下部(丸印)に制吒迦童子(せいたかどうじ)矜羯羅童子(こんがらどうじ)、次が高さ1.1mほどの御嶽神社国狭槌尊(くにさつちのみこと)国之常立神(くにのとこたちのかみ)豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)記されているのだがなんのことだかわからない。三番目は1mほどの猿田彦太神と刻まれた庚申塔(写真)で下に三猿ある。一番右が1.2mほどの縦長角柱の珍しい庚申塔でこれも三猿あるが、角柱表面に何かが書かれていることはわかるのだがかすれて読めない。

 [19]石祠道祖神
     
 最後は、またまた住宅の密集するなか弘明寺の商店街を抜け、鎌倉街道をまたぎ、南警察署を左折し、200mほど行ったT字路左東角、高さ0.3mほどの「石祠道祖神」である。
 私はこの道祖神は、それまで散歩で何十回となく前を通過していたのだがまったく気づかなかった。あまりにも小さく目立たないからだ。たまたま見たブログにこんな祠があると紹介していたのでそれでようやく見つけることができた。
 正面の文字は摩耗して何が書いてあるかわからないが、側面に昭和十年(1935)とはっきり読め、さらに六月二十七日(?)とある。そしてその左になにか大きな文字が二文字記されているのだがそれは石が欠けて読めない。
 もし昭和十年が製作月日だったとしたら[13]永田の道祖神同様比較的新しく、この界隈がまだまだ道祖神信仰なども息づいていたことが伺われて面白い。

 今回は私の自宅から半径約2キロ圏内で、主として私が普段何の気なしに通り過ぎている仏たちを思い返しながら拾ってみたのである。もう少し足を伸ばしたり、詳しく探せばまだまだいくらも野仏たちに出会いそうな気がするが、それは次回に譲るとする。
 初めはなんとなし「庚申塔」も「青面金剛」知らずに始めた野仏行脚だったが、だんだん興味が湧き、これからはもう少し勉強してかかろうと思った次第だ。
(完)

平成 26年 11月 1日                    DOKKOU著