私は、雨でも降らない限り毎日家の周囲をウロウロ徘徊している。といってもまだアルツ系ではないので、健康管理のための只の散歩つもりである。 そんな時の道端に、なにげないく野仏が祀られていたりするのを見かけるが、普段はあまり関心など持っていない。
あるとき、いったい自分が歩いている散歩コースにどのくらいの野仏があるだろうと思い返してざっと数えてみれば、約半径2キロ以内に10体以上はある。そこでもう少し丁寧に調べ上げれば15体以上にもなった。私の住まいは横浜の下町だが、これだけの数が見られるのは、旧東海道の保土ヶ谷宿界隈が含まれて、歴史的に人の往来が多かったことも理由の一つに挙げられると思う。
それを以下にまとめてみたのだが、これらはあくまでも神社仏閣に収まったものでなく、道祖神類(たぐい)の野仏たちである。
初めに、ここの項では旧東海道保土ヶ谷宿付近(いずれも保土ヶ谷区)を取り上げ、次の《(276)続わが街の野仏たち》でそれ以外の野仏(横浜市南区)たちを取り上げることにする。
◆[1]堅牢地神塔・庚申塔
箱根駅伝で有名な国道1号線権太坂と並行してその西側に、旧東海道の本来の権太坂がある。江戸時代の浮世絵にも描かれた権太坂は、現在より更に急な坂で、江戸から来て初めての難所であったという。また風光明媚な場所とも知られ、権太坂の急坂を登りきると富士山も見えたらしいが、現在は全く見えない。
その権太坂の上り口右側に、「堅牢地神(けんろうじしん)塔」・「庚申塔」がある。
私は、今回の関心を持つまでは、たしかあそこに何かあったはずだ程度であったが、高さ2mほどの社(やしろ)に2基の石塔が並んでいる。右側の1基(高さ1m程)に堅牢地神塔とあり、左側の石塔には子供を腰に抱いた女性らしき像が掘られている。
いったい堅牢地神とはどんな神なのであろとネットで調べてみれば、ー堅牢地神は、仏教における天部の神の1 つで大地を司る。通常は女神であるが密教では男神と一対とする。ーとあり、女神であったことがわかった。左の庚申塔の白丸で囲んだところが子供の像である。
ついでその庚申塔であるが、私は庚申の意味もあまり詳しく分からず、ただその地の守り神程度に漠然と考えていた。ところが保土ヶ谷宿江戸見附手前にある「庚申塚」や橘樹(たちばな)神社境内の「青面金剛像」に立ち寄って、もう少し詳しく知ることとなったので、それらのことについてはその時もう少し詳しく述べることにする。また、白丸の下には既に摩耗して見えにくいが、左側に人が足で踏んづけられており、右には三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)がかすかに見られる。これらについてもその時述べることにする。
◆[2]庚申塔
次に堅牢地神塔から江戸方面保土ヶ谷宿本陣に向かって元町の交差点を右折して100m程行った右側旧東海道沿いに、あまり大きくない赤い鳥居が5基か立ち並んでいる。そのはじめの鳥居の足元に、赤い屋根の大きな庇(ひさし)を伸ばした0.5m程の石仏が見られる。なんの神仏かもわからないが(もしかしたらこれも青面金剛かも?)、背中の方からも手が数本伸びている。この像の足下にもこれまたかすれてはいるが三猿が見られることから、これも庚申塔であろうと思われる。
この場所は、寛政~文化年間(1789~18初頭)に作成された東海道分間延絵図にも、はっきりと「稲荷」と記されているから、少なくとも200年以上は立つと思われる。
この石仏については、今回注意しながら歩いて初めて見つけたくらい小さくく目立たないが、それだけにかえって素朴な感じがよく現れていて、私には好感が持てた。ついでに5基の鳥居をくぐって稲荷の祠の中を覗いたら、無数(30体以上)の小さな瀬戸物の狐がわんさか賑やかに祀られていた。
◆[3]湯殿山供養塔
それから更に江戸方面保土ヶ谷宿本陣に向かって行くと、現東海道の国道1号線と合流するが、そこには1号線右側に今井川が合わせて流れている。その付近は最近改めて旧街道の松並木を意識して、若木の松が立ち並べている。
その今井川を渡った先のやや高台に、日本武尊を祀った戸川神社がある。脇に見事なケヤキの巨木が有り、そこに「湯殿山供養塔」や赤いエプロンと帽子の「地蔵(台座含めて1.7m程)」も鎮座している。特に地蔵本体が白いのはペンキを塗ったらしいが、それも既に上半身は剥げてきている。
それにしても一体どうして山形県・出羽三山の修験道がここにあるのかネットで少し調べてみれば、ー月山・湯殿山・羽黒山は平安時代の昔から出羽三山と称せられ、東北における修験道の 中心地として一般民衆の信仰が厚く、東国三十三ケ国の総鎮守としての霊山であった。ーというから、ここ関東以北で湯殿山信仰も広がっていたことがうかがわれる。
◆[4]天徳院境内地蔵群
旧東海道は保土ヶ谷宿本陣前跡で国道1号線と別れるが、やがてJR保土ヶ谷駅前を過ぎ、それから少し行くと旧街道と並行して、進行方向左側に古東海道が少しの間だが現れる。
道巾は狭いしもちろん裏寂れているが、道が保土ヶ谷宿内だからか何軒もの古刹が建ち並んでいる。
そのうちの一寺に天徳院があり、地蔵(台座含んで1.3m程)が三体行儀よく座禅を組んで鎮座していた。後ろが墓地だからか何度なく地蔵まで寂しく見えてくる。
よく見れば右下にさらに三体(0.6、0.5、0.2mほど)これまたエプロンをかけられ小さくまとめられていた。たぶん本当は昔からそこにあったのではなく、付近に散らばっていたのを一箇所に寄せ集めた感じでひっそりと佇(たたず)んでいる。
◆[5]庚申塚
さらに古東海道を少し進めば、相州道との追分(分岐)に出る。相州道は北西へと走り、大和、厚木市方面に伸びている事から推測して、現厚木街道(国道16号線)が出来るまでは、その相州道が厚木街道と呼ばれていたのかもしれない。
その追分に赤い屋根の「庚申塚」がある。またまたネットで庚申信仰について調べれば、ー庚申信仰(こうしんしんこう)とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰である。ーとあり、日本的といえば日本的、なかなか一口では言い表せられなさそうだ。まったくもって神仏混淆である。大きさは正面左から約60、40、80センチほど。ここにもまた三猿(白丸部分)が見られる。
◆[6]青面金剛像
旧東海道に戻りさらに進むと保土ヶ谷宿の終わりになる見附手前に、橘樹(たちばな)神社がある。その境内に「青面(しょうめん)金剛像」と「神田不動尊」が並んでいる。
塚脇に青面金剛として案内板があるのだが、ほとんど文字がかすれて読めないほどいたんでいた。向かって左側の青面金剛像から、高さ0.9、1.4、1.2m程の3体が安置されている。
そこで青面金剛をネットで調べれば、ー青面金剛は庚申会(信仰)の本尊とされる。「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿像と共に青面金剛像が表されている例が多い。ー
これでわかった。上記[1]堅牢地神塔・庚申塔・[2]庚申塔・[5]庚申塚でも像の下に三猿があったが、ここの像にも中央と右側の像に三猿(白丸部分)が掘られている。すなわちこれは庚申塔なのだ。 また、左の像の下の部分(写真中央)には、人が踏んづけられていたのが見て取れるが戒めかと思う。
◆[7]神田不動尊
橘樹(たちばな)神社[6]青面金剛像右側には「神田不動尊」の赤い提灯が両脇に吊るされ、高さ0.7mほどの不動明王が、恐ろしげに座している。
とりあえずまたネットで不動尊を調べれば―「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王、 無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれる。―ついでに神田不動尊を調べれば、ー徳川家の表鬼門除けとして祀られたもので、本尊は智証明大師作。東潮院不動尊とも 言う。明治以降、神田松下町の有志によって管理されている。ーと記されていた。
それにしてもなんで江戸神田の不動尊がこの地に存在するのかそれはわからない。
(つづく)
平成 26年 11月 1日 DOKKOU著