話を続ける。
再び滝の川橋のたもとに戻った時刻は11:55であった。
《神奈川本陣跡・青木本陣跡》
この川を挟んで神奈川本陣と青木本陣があったというが、残念ながらその碑や案内板などは何も見当たらない。これだけ色々と手を尽くしてモニュメントや案内板があるのだから本陣ぐらい何か書き残してくれても良さそうなものにと思う。それに先ほどの青木橋と青木本陣とは関係ありやなしや知りたいのだが。
《慶運寺・フラン領事館跡碑》
次に神奈川本陣跡から滝の川に沿ってJR線手前の慶運寺を訪ねた。
ここにはフランス領事館跡の碑(右写真後門柱の右手)が門前にあるのだが、案内板には、
―開港当時フランス領事館として使われていた。―
と記されているのみだが、もうひとつ案内板がありそれには、
〝浦島太郎伝説資料〟
として、浦島伝説のことを詳しく解説している。
―(前記略)相州三浦の住人浦島太夫が丹後国(現在の京都府北部)に移住した後、太郎が生まれた。太郎が20歳あまりの頃、澄の江の浦から龍宮にいたり、そこで暮らすこととなった。三年後、澄の江の浦へ帰ってみると、里人に知る人もなくやむなく本国の相州へ下り父母を訪ねたところ、三百年余前に死去しており、武蔵国白幡の峰に葬られたことを知る。これに落胆した太郎は、神奈川の浜辺より亀に乗って龍宮へ戻り、再び帰ることはなかった。―
境内右手に写真の手水場があり、がっしりした亀に満々と水がためられていた。このぐらいの亀なら人一人乗せて竜宮までやすやすと運べるであろう。
ここの浦島伝説も海辺が近いことで残っているのだろうが、JR東神奈川駅の北側には浦島丘という地名が有り、浦島小学校や浦島丘中学もあるから、地元の人々はそれなりに大切にしていたのであろう。
浦島伝説といえば、以前歩いた中山道木曽路(上松宿⇒須原宿間)の木曽川に〝寝覚の床〟という奇岩の名勝がある。そこに臨川寺という寺があり、浦島太郎が晩年を過ごした浦島伝説の残る寺だという。〝寝覚ノ床〟の由来は浦島太郎が長い眠りから覚めた場所だという。そしてその臨川寺には浦島太郎が使った釣り竿なども展示されているというが、どうせそんなのマユツバだからと拝観料を払ってまで見たくはないと見過ごしたのだが、いったい全国には浦島伝説がどのくらいあるものか一度調べてみたくなった。
〝松並木〟
慶運寺からもとの旧道までゆかず、一本裏手の道をゆくと、松並木が出現した。松並木は結局200mほど続いていたのだが、その中ほどに大きな高札場がある。
《高札場》
高札場はがっしりした囲いに守られ、いかにも恐れ入れ!といった雰囲気があり、案内板には、
―(前記略)かつて神奈川の高札場は、現在の神奈川警察署西側にありました。その規模は、間口5m、高さ3.5m、奥行1.5mと大きなものでした。―
と記されていたのだが、松並木と高札場はセットにして意識的に旧街道の雰囲気をつくっているようだ。これはきっと旧街道の第一京浜国道に施設を残したくても残せなかったので、やむなくここに移したのではないかと推察した。
松並木はまだそれほど年数を経てないせいかなんとなく貫禄にかけるが、あと50年ほど経てばそれ相応になるであろうが、そうすればますますこの道が旧街道と見間違われはしないかとちょっと心配ではある。
《金蔵院》《東光寺》
と静かなたたずまいで行く手左側に続いているが、特に記すことはない。
さらに続いて
《能満寺》〝芭蕉句碑〟
門柱の脇には芭蕉の句碑と思われる高さ60~70センチほどの石碑があるのだが、どうしたことかこの寺には案内板がないく、碑の文字も達筆すぎるのとカスレで判読もほとんどできない。やむなくネットで調べてみたら、
― 父母のしきりにこひし雉子の聲 はせを翁
この句は貞享五年(1688)、「笈の小文」の道すがら訪れたときに詠まれた。句碑は安永四年(1775)に建てられた。―
今では住宅がびっしりと埋まった地域で樹木もほとんど見受けられないが、当時(1688)はうらぶれた宿場で、ひときわ雉子の鳴き声が澄んだ空に寂しく啼き渡っていたのであろう。
いよいよ終わりに近づき、一旦第一京浜(国道15号)に出て、良泉寺門前についた。
《良泉寺》
この寺はなかかな面白い。案内板を読もう。
―(前記略)開港当時、諸外国の領事館に当てられることを快しとしないこの寺の住職は、本堂の屋根をはがし、修理中であるとの理由を口実にして、幕府の命令を断ったといわれる。―
この話は司馬遼太郎の歴史小説をはじめ、何度か出くわしたことがる。
尊王攘夷論が喧(かまびす)しい当時、ここの和尚の頑固一徹が目に見えるようだ。
いったい写真の右本堂の屋根をどのくらいをはがしておいたのか。それにいつまではがしておくつもりだったのか。そして明治維新となりその後の時代変遷をどう思っていたのか、などを和尚に聞いてみたい気がする。いや、外国人が闊歩する世に成り果てたのを、きっと少なからずよくは思っていなかったのではないかと推察するのだが。
これで今日予定の神奈川宿を抜けた。
たった1時間ちょっとの距離にこれだけの内容が詰まっていたのだ。本当に来てよかった。
私が旧東海道の神奈川宿を歩いた時、当時の粗いガイドブックではほとんどこれらのことが記されておらず、初めにも言ったように、旧街道をなぞっただけだからなんにも残ってない宿場だと簡単に見過ごしてしまった。今思い返せばなんとうかつな!と驚く次第だ。
(完)
平成25年 6月 1日 DOKKOU著