今から9年ほど前の平成16年(’04)9月28日、私は、東京日本橋から京都三条大橋目指して、徒歩の旅を始めた。
その初日は日本橋から保土ヶ谷宿まで(下図を右から左へ歩いた)の32.2キロと、私にとってはちょっと強行軍であった。
はたして予定した保土ヶ谷宿までたどり着こことができるのか。初めての徒歩旅行にそんな不安もあって、なんとか歩き通したい気持ちのあせりか、私の平成東海道旅日記には夕刻16時30分に神奈川宿を通過とあるだけで、それ以外何も記していない。
当時を思い返せば、ほとんど何も残っていない宿場だという印象だけだったが、 後刻神奈川宿付近のことを調べていくうちに、これはとんだ見過ごしをしたものだと思い知った。とくに神奈川本陣裏手には松並木や高札場などがあり、あたかもそこが旧街道のごとく位置しているのには何か訳もありそうだと、時を経るごとにますます気にかかってきた。
幸いなことに神奈川宿は私の自宅(保土ヶ谷宿より10分)からさほどの距離ではないので、一度ゆっくり歩いてみようと思っていた。
5月2日(木)10時雨がパラパラ落ちる中、その後の天気予報の晴れを信じて傘もささずに家を出た。
保土ヶ谷宿からいくらも歩かないうちに案の定雲はきれいにとれて、真っ青な空に5月の日差しが燦々と降り注ぎ始め、歩くには絶好の日和となった。
それから約1時間旧東海道を丹念に歩く。丹念とは、実は初めての街道歩きのときには、青木橋から直角に左折して旧道をはずしてしまったからである。
《上台橋》
旧街道は多少急な上り坂になり、上台橋の陸橋に着いた。交差している下は横浜駅から反町方面に通じている切通道路である。
橋のたもとに神奈川宿の地図のモニュメントがあり、
―東は神奈川通り東公園から西は上台橋に至るおよそ4キロの道のりとなっている。―
と記されていた。すなわちここが神奈川宿の西はずれだという。それにしても4キロの宿場とはずいぶんと大きな宿場だ。私は五街道全部歩き通したが4キロの宿場など記憶がない。
《神奈川台の関門跡》
やがて坂道は平になるが、そこで〝神奈川台の関門跡〟の碑にであった。その案内板には、
―開港後外国人が何人も殺傷され、イギリス総領事オールコックを始めとする各国領事たちは幕府を激しく非難した。幕府は安政六年(一八五九)横浜周辺の主要地点に関門や番所を設け、警備体制を強化した。―
と右写真とともに記されていたが、その関門がお分かりいただけるだろうか。
また「開港後」と記されているはもちろん横浜港のことだが、ここで簡単な横浜港開港の歴史に触れておくことにする。
◎嘉永6年(1853)アメリカ合衆国のペリー提督率いる黒船が浦賀沖に来航(黒船来航)
◎安政5年(1858)神奈川沖小柴に浮かぶポーハタン号上で結ばれた日米修好通商条約(安政五カ国条約)により神奈川の開港が定められた。
◎安政6年6月2日(1859)、横浜港が開港し貿易を開始。
道が下りに入った中ほどの田中屋についた。
《田中家》
店の塀沿いに案内板がある。それには、
―神奈川宿がにぎわった当時から続く唯一の料亭が、文久三年(1863)創業の田中家です。田中家の前身の旅籠「さくらや」は安藤広重の「東海道五十三次」にも描かれた由緒正しき店名です。高杉晋作やハリスも訪れました。―
続いて下記のことが記されていた。
―〝坂本龍馬の妻「おりょう」〟
「おりょう」が田中家で働き始めたのは明治7年。勝海舟の紹介で働いていたと伝えられています。英語が話せ月琴も引くことができた「おりょう」は、外国人の接待に重宝されていました。―
坂本龍馬が暗殺されたのが慶応三年(1867)だから、明治7年に働き始めたとは、すなわち暗殺後8年経ってのことである。
その後「おりょう」は再婚して横須賀に移り、墓も横須賀にあると私は記憶している。
田中屋から100mほど下って右折れして青木橋交差点についた。
《歌川広重 『東海道五十三次・神奈川宿』》
ここでは是非語っておかなければならないことがある。
それは右の有名な神奈川宿の絵のことなのだが、この絵の宿場は左に海が見え、その海岸に沿って家が立ち並んでいる。そしてその家並は結構な坂になっているのが見受けられるのだが、これまでの私は、はじめに記した《上台橋》からこの青木橋までの旧東海道を見逃していたので、この先の神奈川宿本陣あたりを含め、どこにそんな坂があるのかといつも不思議に思っていた。
それが今回旧道を歩いてその坂の途中に田中屋(櫻家)が有り、絵の坂を登りきった先に《神奈川台の関門》があったことに得心がいった。また歌川広重『東海道五十三次』神奈川宿の絵の解説でも「現在の青木橋付近から横浜駅西口方面にあった海を望む」とある。
ついでながら、上の田中家の解説では安藤広重とあり、絵の話では歌川広重になっているが、―安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。―
ということだそうだ。
青木橋は京浜第一国道とJR神奈川駅手前から第二国道と分かれて伸びた道が最接近した交差点であり、橋の下はJR東海道線や横須賀線・京浜東北線さらには京浜急行線などが一気に集まっている交通の要衝である。
その橋の左側10mほど小高い丘を上がると、そこに本覚寺がある。
《本覚寺・米国領事館跡碑》
門前に〝アメリカ領事館跡〟の碑と案内板には、
―(前記略)開港当時、ハリスは自ら見分け、渡船場に近く、丘陵上にあり、横浜を眼下に望み、さらには湾内を見通すことができる本覚寺をアメリカ領事館に決めたという。―
まさしく上記広重の絵はこの本覚寺あたりから俯瞰したのではないかと思われるが、海が街道に迫り沖の白帆が実にのんびりして、ここが街道第一級の風光明媚な場所だと以前から言われてきたが、ようやく私にもそれが理解できた。
青木橋を渡りきったたもとに、再び神奈川宿の地図のモニュメントがある。
そこから旧道は斜め左の宮前商店街のアーチをくぐる。
《甚行寺・フランス公使館宿舎碑》 《普門寺・イギリス士官宿舎》
と、隣り合わせに由緒ある寺が続いているということは、湊への出入りも含め神奈川宿の中でもこのあたりが一番の要地であったことがうかがわれる。
《須崎大神》
続いて今度は深閑とした境内がのぞめる。脇の案内板には、
―(前略)神前から海に向かって延びる参道が、第一京浜に突き当たる。横浜が開港されると、この船着場は開港場と神奈川宿とを結ぶ船着場となり、(以下略)―
とある。すなわちはじめは須崎大神参道を突き当たった先に神奈川湊があった。その後大きな開港場として今の横浜関内駅から延びた先に大桟橋ができて横浜開港場となり、神奈川宿との船着場へと変わったということなのだ。
それにしても広々とした境内、凛とした静かな社(やしろ)の佇(たたず)まいと実にいい感じで、ここに居るだけで気持ちが洗われる。
須崎大神の案内板にある名所図会では参道と神奈川湊が一直線で描かれているのだが、そうすると旧東海道のこれから交わる第一京浜の手前に神奈川湊があったことになるが、それはどこにも記されていないのがちょっと残念だ。
青木橋から斜めに走っている旧道はわずかに300mほどだが、神奈川宿にとっては重要な場所であった。
それから旧東海道は第一京浜国道に出て、その第一京浜を日本橋方面に向かって、滝の川手前裏手の宗興寺に寄る。
《宗興寺・ヘボン博士》
早速案内書きを読む。
―開港当時、アメリカ人宣教師で医者であったヘボン博士がここに施療所を開いた。このヘボン博士は、「ヘボン式ローマ字」でよく知られ、日本で最初の和英辞典を完成し、聖書の翻訳も行なった。―
私なども英語を習う前にヘボン式ローマ字を習ったので、あのヘボンさんがこんなところにいたのかと変に感動してしまった。右写真のヘボンの顔のレリーフは約30センチ程度あまり大きくないものだが、なかなか年季が入っていいものである。
この先まだまだ話が続くので、ページを改めて続けることにする。
ーつづくー
平成25年 6月 1日 DOKKOU著