の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成16年 10月7日(木)
第2日目 保土ヶ谷    平塚 約七里二十一丁(30.3キロ) 天候 快晴   気温 23度

 ≪保土ヶ谷から藤沢へ≫
 前回のゴール保土ヶ谷宿本陣跡を出発したのは、日本橋出発時と同時刻の8時45分だった。
 あさって9日(土)と10日(日)の2日間行われる保土ヶ谷宿場まつり≠フ幟(のぼり)が、歩道脇にずらりと立ててあり、わずかにそれらが旗めいている。その宿場祭りは、近年町起こしとしてはじめたらしいが、大した内容のことはない。
 私の家の向かいに、代々この地に住んでいる古老がいる。その人の話では、大名が宿場を通過するたび、助郷といって大名行列の援助に持回りで借り出された記録が残っている、と言っていた。また、この界隈では、宿場祭りとは別に2年に1度の助郷祭り≠煌J催されている。
 すぐに現東海道である国道1号線と分かれる。
 当然ながらこれから先、現東海道と旧東海道とがあり、交錯したり並列したりしながら京都まで行くことになる。結局完全な旧東海道など行けるはずもないので、あまりしつこくこだわるつもりもないが、それでもガイドブックに記されている限り、出来るだけ忠実に辿ってみようと思っている。

 10分ほど歩いて権太坂を上りはじめる。
 その昔は江戸を出て最初の難所だったという。また、風光明媚な場所として浮世絵にも描かれているのだが、高みに立てばわずかに辺りが見渡せるだけで、いい景色などとっくの昔に失われてしまっている。
 正月に行われる箱根大学駅伝でも花の2区≠ニして有名な難所で、各校のエースが挑む。しかし、それも新東海道の切り通しを走るので、今歩いているところの眼の下半分ぐらいの高さの坂ではあるのだが、選手には相当堪(こた)える難所となっている。
 ところで、ここは私の地元でもあるので、このユニークな権太坂≠ニいう名前の由来を語らずばなるまい。
 昔、旅人が坂の途中であまりにも坂がきついので、傍で休んでいた地元の人らしきおじいさんに「この坂は何と言う坂か」と尋ねたら、そのおじいさんは耳が遠く、「お前さんの名はなんと言うのか」と聴かれたと勘違いし、「おらーの名は権太だ!」と答えたのがはじまりだという。もっとも、この説は俗説でまだ真説といわれる話があるのだが、私はこれで十分だと思っているのでここには記さない。
 新東海道はだらだらとした上りが都合1キロほど続くが、旧道の急坂部分は確かにきついが15分程度で簡単に抜ける。
 その先は、この近辺にもこんなのんびりしたところがあろうかと思える果樹園が集まった細い通りを抜け、再び国道1号線と合流した。

 1号線沿いに出た東戸塚で10時過ぎた。知り合いのタイヤショップに立寄る。
 挨拶方々寄ったつもりが、社長に「なんだその出で立ちは!」ということで、京都へ向かう旨話をしていたら、20分ほど費やしてしまった。「道中くれぐれも気を付けて!」と激励され、店を後にする。
 
 戸塚宿江戸見附跡に着く。
 碑の脇に、見附の説明書きがある。それによると、「江戸見附とは、宿場の江戸側はここまで」ということだとある。「うーむ、勉強になった。方々にある見附の意味はそういう意味だったのか。恥ずかしながらそんなことも知らなかった。それに江戸見附があるのだから反対側にも見附はあるのか」、そんな風にも考えた。
 11時05分戸塚宿澤邊本陣跡通過。
 そして「あった、あった」。反対の見附、すなわちそこには「上方見附跡」という碑があった。
 江戸見附から上方見附まで約2キロ、ずいぶんと大きな宿場であったことが想像される。
 ガイドブックに寄れば、弥次さん喜多さん≠フ最初の宿場は戸塚宿とある。
 だいたい江戸を出て最初の宿場が戸塚というのが相場だったらしいから、昔の人が如何に健脚だったかがよくわかる。現代人のヤワな足ではおよびもつかない。
 現代の戸塚はビックネームの会社の工場が目白押し、東から西に街道沿いの主な会社の名を挙げてみれば、第一パン、山崎パン、ポーラ化粧品、ブリジストンタイヤ、日立、などが点々と並んでいる。

 11時50分原宿交差点通過。原宿とあるが宿があったのかどうかは分からない。相変わらずの交通渋滞、もう何年も前から区画整理をして立体交差にすると国交省の大きな看板が出ている。それに、用地の買収も進んでいるようだが、まだ道路の掘り起こしはしてない。たぶん完成するにはあと10年も20年もかかるのだろう。私などは、恩恵に浴する前に死んでしまうんではなかろうかと思えるくらい遅々として進まない。
 
 ≪藤沢から平塚へ≫
 国道1号線と分かれ、藤沢、江ノ島方面に向かう。
 鉄砲宿という信号を過ぎると、かの有名な一遍上人ゆかりの時宗総本山遊行寺に着く。
 ちょっと寄って一息つく。すでに12時40分になっているので、先ほどより昼食の場所を探しているのだが、適当な店が見つからない。そろそろこの遊行寺坂を下ると藤沢宿に入るので、老舗の飯屋が見つかるかもしれないと思い、半ばこれからに期待している。

 適当な飯屋を見つけつつ本陣跡を探したのだが、本陣跡も飯屋も見つけられずに藤沢宿を過ぎてしまったらしい。二兎追うものは一兎も得ず≠実践してしまった。
 仕方なく目に付いたラーメン屋に飛び込む。
 今日は朝から快晴で相当に汗をかいたので、熱いラーメンは避け冷やしラーメンを頼んだのだが、生憎この店は、醤油、味噌、チャーシュー麺しか出さない味自慢の専門店であったのにはいささかがっかりした。それでもセルフの氷水を何杯もがぶ飲出来たのは有難かった。
 20分のランチタイムで、13時30分また西に向けて歩き出した。
 
 しばらくすると、また国道1号線と合流した。
 この辺りで片道一車線の狭い道路になって、時折り松並木に出会うようになったのが、往時の街道を多少なりとも忍ばせてくれる。
 往時といえば、今日歩いている東海道も、ここまで来ると都心からだいぶ離れてきているので、街道沿いに裕福な一軒家が目立つ。庭が広く、家が大きく納屋まである。門構えも立派で垣根も長い。すでに色づきはじめた柿がたわわに実り、そしてそんな家には決まって甘いいい香りが漂っている。匂いのもとは、ちょうど金木犀の花が咲き始めたからだ。何軒も何軒も、そんな香りのする家の前を通過した。徒歩旅行の醍醐味ここにあり、である。

 ひたすら歩く、……、さらに歩く、……、もっと歩く、……、黙々と歩く、……。

 15時10分、茅ヶ崎を過ぎたところに日本橋から60キロ≠フ鉄柱を発見。やっとこ日本橋から60キロだという。ただしこれは現在の国道1号線の距離だから、ジグザグにある旧道も歩いているので、それ以上の距離は歩ている。
 
 ≪平塚≫
 適当な休憩場所が見つからないので仕方なく歩き続けたら、とうとう相模川に架かる馬入橋まで来てしまった。
 面白いことに、川を渡る手前にここから平塚市≠フ標識がある。どこでもかしこでも大きな川は真ん中が行政区分だと思っていたが、そうでないところのあるのをあらためて知った。
 橋の左手に並行してJRの鉄橋が走っており、その向こうに以前何度かプレーをしたゴルフ場がある。川から鉄橋、こんもりとした緑へと連なる景色は、今までごちゃごちゃしたところばかり歩いてきた眼には、ほっとするものがある。空もまた、天高く、秋の雲が箒で掃いたように撫で付けられていた。また進行方向右前方には、箱根連山と丹沢山塊を従えた富士山が、日が西に傾いたため優美なシルエットを描いている。

 平塚は、今日歩いてきた中では藤沢と肩を並べる大きな都会、ビルの密集が特に目立つ。あらためて大きさを確認させられた。この先この規模の都会は小田原までないはずだ
 平塚宿本陣跡がガイドブックによると平塚駅よりだいぶ大磯寄りなので、今日は江戸見附跡まで行ってとりあえず本日のゴールとした。
 結局、今日の休憩時間は、タイヤショップの20分と昼食の20分あわせて40分だけだった。それ以外ひたすら歩いたのだが、疲れは初日と同様程度で、「もうギブアップ!」という感じまでではない。この2日間でだいぶ足に自信がついた。

 出発時間 8時45分  到着時間 16時00分 所要時間 7時間15分
 本日の総歩数(保土ヶ谷⇒平塚間) 45,897歩
 
平成16年10月末日                         dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中