連日の猛暑もそろそろ陰りを見せ始めた8月下旬のある晩夏の一日、長年さまよい続けた夢を掘り起こすべく、秩父正丸峠へと車を走らせた。すなわち、前回《(201)正丸峠》の私の夢の扉を開く小さな旅にでた。
 自宅を発ったのが朝の6時過ぎ、途中通勤ラッシュを見込んでの出発だったが、案の定横浜から八王子、さらには飯能まではところどころで渋滞していた。さすがに秩父への299号線からはそれもなくなり、西武秩父線吾野駅までかれこれ3時間強ほどであった。
 はたして吾野駅で何か思い出すことはないかと思ったが、駅舎は高麗川沿いの高台にあり、モダンな屋根で壁も明るく、当然ながら昔の寂れた面影などはどこにも見当たらなかった。
 すぐに正丸峠へ向かう。
 299号線は昭和57年開通の正丸トンネルを経て秩父へ出るのだが、それ以前は正丸峠を越えていた。現在でも以前通りの正丸峠への取り付け道路があり、その標識に従い山道に入った。
 くねくねとした狭い山道を走りながら、一体私たちは当時吾野駅から歩いたのかバスであったのか、また思い返していた。吾野駅から歩くにしては距離があるし、かといってバスにしては道が狭すぎるし。結局はっきりしたことは分からないが、あとで峠の茶店の人に聞いたら、以前は間違いなくバスが通っていたと言っていたので、私たちはたぶんバスで峠まで来たのではないかと思った。

 10時ジャスト正丸峠(標高636m)に着く。
 道は舗装され、確かにドライブイン風の茶店が1軒あったがまだオープンしてない。茶店脇には昭和天皇行幸碑がある。が、いずれも記憶にない。
 カメラとメモ帳を持って、茶店の脇からすぐに伊豆ヶ岳へと向かう。
 峠にいた若い男女のハイカーは、登山靴にニッカーズボンときちんとした登山の身なりをしていたが、私はといえばウォーキングシューズであとは普通のズボンに半そでのポロシャツでザックも背負ってない。これから登る伊豆山はたかだか851mと、現在位置の峠との標高差215mだからたいしたことはないと思ったが、その後出会う人たちもきちんとした出で立ちだったのでいささか気が引けた。
 ネットの下調べでは伊豆ヶ岳頂上まで4.6キロとあるから、ざっと平地なら1時間ちょとだが、登りを考慮して1時間半と踏んでいる。
 登山道はだらだらした登りで、あたりはうっそうとした杉木立の中、ついさっきまで雨が降っていたような湿り気で相当に湿度が高い。今日の飯能地方の天気予報は晴れであったが、杉木立の中からのぞける上空は厚みはそれほどないが一面雲が立ち込めている。もちろん雨具の用意もしてないので降られたら困るのだが、それも覚悟の上だがちょっと心配になる。
 それより、山道に入っても期待していたあの降るようなカナカナと哀しげに鳴く蜩(ひぐらし)の蝉時雨が聞こえない。わずかにミンミン蝉とあぶら蝉がか細い声を上げるだけ、それに野太い低音が混じるのはクマ蝉の声かもしれない。もしかして、この60年の気候変動がそうさせたかも知れないのだが、私にはガッカリだ。
 山道をいくらも歩かないで、しまった!と思った。肝心の汗拭きのタオルを車の中に忘れてきたのだ。それでも着ているシャツで汗を拭けば何とかなると高をくくって歩き続ける。
 40分ほど歩いて五輪山というちょっとした高見に出たが、相変わらず杉木立の中である。
 私の60年前の記憶は、峠の茶店から次はいきなりクサリのある岩場だから杉木立はキャンプ場以外にはないので、こんなにうっそうとした山道を歩いたのだろうかという疑念が湧く。それに杉の一本一本がそれほど太くないから、もしかして、私の歩いたころは杉木立などなく、あたりが見晴らせるような状態だったのではないかと想像したりした。

 五輪山からいくらも歩かずぽっかりと眼前の視界が開け、そこに急な岩場が高々と立ちはだかり、クサリが2本ばかり垂れ下がっていた。念願のクサリ場に着いたのだ。
 60年前、ここで雨に降られ登山を断念したことがよみがえってくる。
 今岩場を見上げれば、思っていた以上に急角度で高い岩が立ちはだかっている。また岩場の取り付き左には落石注意 事故あった場合自己責任となります 飯能市≠ニいう看板まである。
 岩場の脇にはもちろん巻き道はあるのだが、自己責任は承知の上、私にはどうしてもここを登らなければならないわけがあるのだと言い訳して、クサリに取り付いた。
 記憶の岩に取り付けたクサリはもっと斜めに緩やかだと思っていたが、今日取り付いてみれば完全な直登で斜度もかなりきつい。
 クサリ場は全部で30mほどあったろうか。ハアハア言いながらの汗だくで、メガネの裏にも汗で水滴が溜まったりもした。それでも何とか15分ほどで登り終えた。しかし実際登ってみれば、これは小学5年生にはちょっと厳しいというのが実感だ。
 そこで思ったのは、越川先生は雨が降ってきたので登山中止を言われたが、この岩場は小学生にはちょっと危険と判断されたのかもしれないと。また、当時巻き道などあったかどうか。
 岩場の上で一息ついた。
 赤とんぼが目の前を掠(かす)めていったので空をよく見ると、点々と無数に飛び交っている。また、ナナカマドももう半分色づいている。すでに秋の知らせがそこまで来ていることを知った。
 それから5分ほどの11時05分伊豆ヶ岳山頂に着く。登頂時間は予定より早い約1時間であった。一帯は森林の中だが、あたりにはわずかながら空間があり、東京方面が見通せた。
 ここが60年間夢にまで見た山頂かとは思ってみたが、感動とかこみ上げるものは何もない。ふーんそうだったのか、である。

 帰りはもちろんクサリ場など降らず、巻き道からすんなりスタスタ快適な下山であった。時刻12時ジャスト正丸峠着。
 出掛けはまだ開店してなかった茶店がオープンしており、早速昼食をとるべく寄って、あれこれ昔の話を聞かせてもらった。
 「いい風が吹き抜けますねえ、真夏でもこんな気温ですか」
 「最高でも25〜6度といった程度です。現在は20度ちょうどです」
 「私、60年ほどむかしここへキャンプに来たことがあるのですが、この茶店はありましたか?」
 「はい、この店は70年ほどになります。当時西武鉄道がこの下にキャンプ場のバンガローを経営していました。ただ、すでにだいぶ昔に閉鎖しました」
 「当時はこの峠にバスが通っていましたか?」
 「はい、通っていました」
 「むかしは蜩がうるさいくらい鳴いていましたが、蝉の声が聞こえませんね」
 「今年は特に蝉の声が少ないです」
 「冬は店を閉鎖しますか」
 「いえ通年やっています。正月元日は初日の出がきれいとの評判で、カメラがいっぱいに放列します」
 などの会話をしながら山菜そばをすすった。

 これで私の夢の掘り起こしの小さな旅は終わった。
 私は、もしかしたらこの旅が終えたら、夢がひとつ消えてしまうのではないか恐れたいた。
 しかし結論は、あの時の旅は何にも変わりなく厳然と私の心の中で生きつづけており、現実の正丸峠も登ったクサリの岩場も伊豆ヶ岳山頂も、これは新たな小さな旅がひとつ増えたといった感じであった。
(完)

平成23年 9月 1日                    DOKKOU著