先々月の雑記帳《もう一度食べたい=tに続き、もう何点か挙げてみる。

 タル柿

 私がまだ20歳台前半(昭和41〜2年)のころ、会社の同僚の友人に誘われて、その人の実家で正月を過ごしたことがある。
 実家の場所は、長野県軽井沢から車で約2時間ほどの、JR小海線信濃川上駅前で旅館を営んでいた。
 今日では清里(信濃川上の二つ先)をはじめその界隈はリゾート別荘地として有名になり大変な賑わいであるが、当時は本当に寂しいところであった。
 したがって旅館営業といっても観光旅館ではなくただの駅前旅館であったから、正月だからといって客が来るわけではない。のんびりした田舎の正月を味わうことが出来た。
 その友人は高校時代国体のアイススケートの選手で、表彰されたほどのキャリアをもっていたので、着いた翌日から本格的に私にスケートを教えてくれ、帰るころにはけっこう上達もしていた。

 大晦日の深夜には、ニ年参り≠ニいう、近所の氏神様に、年明け前すなわち午前0時前に一度そして0時後にもう一度お参りするという土地独特の風習に出会ったこともいい経験であった。標高千メートル以上の真冬の真夜中の寒かったことが今でも思い出される。お参りに来た老若男女はみな手ぬぐいでほっカムリをし、腕組みして足踏みをしなければ耐えられないほどの底冷えの寒さであった。
 さて家に帰ってきて身体を温めるべく風呂へはいったのだが、そのとき友達が「これタル柿」と言って、形はからすうりによく似たちょっと小ぶりの先のとがった柿を幾つも持ってきた。
 柿は皮以外完全にじゅくじゅくにとろけていたので、ヘタをねじると簡単にはずれ、そこに口を寄せて実をすするのである。
 それを湯船に浸かりながらジュウジュウと食べたのだが、なんともいえないどろんとした甘さが舌に心地いい。
 タル柿の作り方は、収穫した柿をそのまま樽だか桶だか甕だかに入れ、ひと月以上縁の下の風通しのいいところにさらしておくとこんな味になると教えてくれた。
 干し柿とは違うし、かといってただの熟し柿でもなく、柿好きの私には応えられない味だった。

 くさやと鬼ころし
 いつだったか、私の一人息子がまだ小学校の3〜4年のころだから逆算して昭和55年前後の夏休み、3泊4日の家族旅行で八丈島へ行った。
 たまたま旧盆と重なり、今はすでに廃機になった戦後初の国産旅客機YS11の狭い機内は満席だったし、どうしたわけか予約した旅館は予約が受け付けられておらず、しかもお盆で満室というハプニングで、ちょっとこまった。それでも旅館の方で、もしよかったら親戚の民宿を紹介するから、そちらへ行ってもらへないかという。絶海の孤島に放り出された気分で、否も応うもなくそこに宿泊する羽目になった。
 民宿は街より離れた島の最南端にあり、あたりには民家も数えるほどだった。
 部屋の裏の崖沿いには天然のバナナが実り、ちょっと足を伸ばせば温泉が湧出して露天風呂もあり、かえってそのほうが島の気分も出て楽しい4日間ではあった。
 ただ民宿では、お盆時期なので漁師が休んであまりいい魚を出せないと恐縮がっていた。それでも最終日は、宿泊した釣り人が大物を釣ってきて宿泊客に提供してくれ、新鮮で美味しい魚をたくさん相伴にあずかったりもした。
 そんな毎日であったのだが、民宿が町から離れていて昼食を付近でとることが出来ないので、昼食はいつも民宿のおにぎりとくさやの干物であったのだが、なぜかこれがあう。
 普段くさやなど見向きもしなかったのだが、やはり土地で自慢の名物は、その土地で食べてこそ味わいが出るものだ。毎日同じ物を出されても、女房も息子も文句ひとつ言わずそれを食べていた。家の近所で買ってくるのとは、ひと味もふた味も違う気がした。
 さらに私は深い湯のみで出された地の芋焼酎鬼ころしが気に入り、昼間からそれを飲んで酔っ払っていた。この焼酎、鹿児島あたりの独特のくせのあるものと違い、麦麹で造るらしくとても口当たりがいい。
 今日でも、八丈島の黒潮洗う豪快な波音を聞きながら、くさやをつまみに鬼ころしの酔いにまかせたいと思うことがしばしばある。

 ブリの昆布ジメ
 今度はそう昔の話ではなく、私が仕事をやめてからはじめた街道歩きでの、平成18年4月中山道奈良井宿でのこと。
 奈良井宿は、日本橋から武州路、信濃路を経て、木曽路に入り二つ目の宿場で、町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。山深い宿場ながら奈良井千軒と呼ばれ、木曾十一宿中でも最も賑わった宿場である。街道歩きなどせずとも、もし昔の宿場の雰囲気を味わうことをお望みなら、この宿場は一見の価値あるオススメのスポットだ。
 そんな宿場の中ほどに、昔脇本陣格だった伊勢屋という旅籠がある。私は木曽路の初日をその宿に世話になったが、築150年の堂々たる貫禄は実に味わい深く、旅情満点の旅籠であった。
 その晩の夕食どきのこと、食事どころに集まってきた客は、私とテーブルの向かいに仕事で立ち寄ったという若いサラリーマン、それからテーブルを少し離して、高遠城址の桜見物に訪れたという4〜5人の中年男性だった。
 食事も半ばに差しかかったころ、宿の女将さんが、「これ富山県氷見産ブリの昆布ジメ、あちらのお客さんからの差し入れ」といって、けっこうな量の刺身を持ってきて、サラリーマンと私に取り分けてくれた。
 遠慮をするのもなんだから、お礼を言って早速相伴にあずかったが、これがたいへんに美味しかった。
 厚みのブリの身はたっぷりと昆布の糸を引いてとろりとしている。こんな美味しいものはじめて食べたと、感激したほどであった。向かいのサラリーマンもうまい!を連発していた。
 その後是非もう一度ブリの昆布ジメを食べたいものだと、北陸方面を旅した時や、富山の産物居酒屋などで聞いてみるが、いまだにそれに出会っていないのが残念である。
(完)

平成23年 8月 1日                    DOKKOU著