人から見ればなんだそんなものといわれるようなものでも、私にとっては生涯忘れられない食べ物がある。なんだそんなものといわれそうな食べ物を、いくつか昔を思い出しつつ以下に記してみることにした。

 カルメ焼

 今から60年以上むかしの話、すなわち昭和20年代前半のこと。
 そのころは戦後すぐだから、まだ私の住んでいた東京都心の港区新橋あたりにも、空襲で被災したビルの瓦礫などがあちこちに散乱していた。
 ただ、幸いにして、私の住んでいた一角は戦災にもあわず、戦前の下町の人情や風情も若干ではあるが残されていた。
 そういう時代のことだから、もちろん物資の不足もはなはだしく、私の親達も相当に苦労して食糧の調達をしていたのではないかと想像するが、私自身まだ小学校へも行ってないので、直接にはあまりそれらの苦労の記憶はない。
 
 ある時、私の家の2軒隣の丹羽さんのお姉さん(20歳ぐらい、名前は忘れた)が、私たち近所の子どもたち数人を集めてカルメ焼を作ってくれたことがある。
 お玉をやや大きくしたほどの容器に砂糖を入れ、そこに何か白い粉(あとで知ったのだが重曹)を足し、それをガスにかけ、小型のすりこ木棒のようなものでこすると、やがてふんわりと楕円のふくらみが出来てガス火からはずす。すると薄茶色の円盤型のカルメ焼が出来上がるのだ。
 カルメ焼の味は、さくさくとした舌触りとなんともいえない甘さがあって、本当に美味しかった。私はその味がいまだに忘れられない。多分、物不足の時代の甘い菓子だからよけいに印象深かったのだとは思うのだが。
 カルメ焼はときおりスーパーや旅先の駄菓子店などで見受けるので一度買おうと思うが、プロの作ったものを買ったら最後、あの時の美味しかった夢のような味が壊されてしまうのではないかと恐れて、いまだそれを実現させていない。

 蓮の実
 それから私は小学校に上がり、やがて横浜の郊外に引越した。
 横浜とはいっても当時はまるで田園風景、ずいぶんと田舎に引っ越したものだと思ったものだ。もっとも私は、その田舎である土の地面がすきで、緑がすきで、小高い山が紅葉する景色に魅せられ、存分に子供時代を子供らしく過ごすことが出来た。
 私が住んでいたそのあたりは、むかし湿原が多くあったせいか、水田と蓮田が多く畑は少なかった。地名にまで泥亀(でいき)町などと、湿原を思わせる名残をとどめている地名もあるほどだ。
 
 そういうわけでいたるところに蓮田があって、夏になると大きな蓮の大輪が咲き、それはそれは美しい。泥の水からよくぞこんなきれいな花が咲くものだと、見るたびに感心したものである。
 蓮の花で思い出したが、蓮の花が咲くのは早朝だというが、花が咲くときポン!と音がすると聞いてはいたが、私はその音をいまだ聞いたことはない。はたして本当に音がするやらしないやら。
 やがて花が散り、茎の先に黄色い実の前身のようなものが残るが、それが日がたつにつれ成長し、水まきジョウロの先のような容(かたち)になり、さらに大きくなると濃い緑色をして蜂の巣のような容となる。大きいものになると直径15センチほどになり、全部で10数個ほど蜂の巣の各室にはそれぞれどんぐりほどの実がなる。
 夏のことだからその実にトンボが羽を休めていることもよくあった。
 それぐらいに実が成長すればそろそろ食べごろだが、蓮田はまだ満々と水が張られ、大人が腰まで浸かるほどだから、簡単にはその実を採ることが出来ない。それに蓮田は当然ながら生産者の持ち物だから、ますます採ってはいけないものなのである。
 結局、われわれ悪餓鬼どもは生産者の目を盗み、竹ざおなどを駆使して、手の届く範囲の蓮の実を頂戴することになる。
 さてそのどんぐりのような蓮の実の食べ方は、ただ外皮をむいて食べるだけなのだが、味はといえば少々青臭くもありそれほどのものではないが、幼少期の楽しい思い出とともに味が残り、ぜひもう一度食べてみたいと思う今日この頃である。
 
 カツオのホシ
 それからさらに時代は下り、こんどは私が高校一年のころ、数名の友人とともに夏にアルバイトをした。場所は三浦三崎の、ある水産物加工場でのこと。そこの加工品の主力製品は、カツオ節やなまり節などに力を入れていた。
 工場はさほど大きくなく、まわされた部署はいきなりカツオの解体現場であった。
 ゴム長靴に軍手、首からひざ下まであるゴムの前掛けを掛けさせられ、ベテランの先輩からカツオの解体処理方法を教えられた。
 まずはカツオを一匹処理台(まな板)の上に乗せ、左手にはめた軍手の親指と人差し指で、腹を仰向けにしてむんずとカツオの両目玉に指を突っ込み、包丁処理の体制に入る。
 それから包丁を持った右手で胸鰭をそぎ、その先すなわちカマの手前から縦にざっくりと包丁を入れ、一刀両断にカツオの首を切り落とす。
 次に首のない本体に左手を添え腹を裂き、内臓をきれいに全部引っ張り出して、脇に置いてあるポリ容器のバケツに入れる。これはあとで塩辛として加工される。
 そして頭なし内臓なしの身を最後に三枚に下ろすのだが、尾を右にして尾の手前に軽く包丁をいれ、尾を持ちながら右から左へとざくざく骨と身を切り離なす。半身が落ちれば裏返しにして同様にする。これで二枚の鰹節もしくはなまり節の処理の完成であるが、私はこのとき初めて魚の身が二枚に尾と骨であと一枚の三枚の意味を知った。

 さて肝心のカツオノホシのことである。
 カツオノホシのホシとは、現場の先輩達がそう呼んでいただけのことだが、なに、簡単な話、心臓のことである。大きさは生まれたての赤子のこぶし大ほど、立体円錐形で色は赤茶の濃い色をしている。心臓だから当然ながら一匹のカツオに一個しかない。これは塩辛にもならないので別に除けておく。
 そして下処理が終わったカツオの身の次の工程のボイル処理の際、集めたホシも同時にボイルする。ボイル処理の終わったカツオの次の工程は薫煙で、薫煙時間はなまり節で1〜2日程度、鰹節にするには3〜4週間が必要となる。
 一方カツオノホシはといえば、茹で上げ終わったらすぐにあら塩をふりかけ、先輩達の胃の中へと収まるのだが、バイトのわれわれも解体者の一員としてご相伴に預かることが出来た。
 味は至ってシンプルなのだが、新鮮この上なく、普段味わったことがないからこれ以上表現出来ないが、今でもその味はなかなかおつなものとして舌に残っている。
 次いでながら、昼食時には、毎日新鮮な油の乗ったカツオの刺身が盛りだくさんであったことは言うまでもない。

 以上三点記してみたが、近々もう少し記してみたいと思っている。
(完)

平成23年 6月 1日                    DOKKOU著