正月でもあり、のんびりと温泉談義でもしてみたい。
 私は若い頃から温泉が大好きだった。しかし、その頃はまだ温泉ブームも到来しておらず、温泉に行くと言ったら年寄りじみているなどと笑われるのが関の山だった。従って、いつも別の目的(たとえば登山とか海水浴、観光など)を理由に、ついでに行くようなふりをして温泉に出かけたものである。
 それがいまや老いも若きも温泉へ露天風呂へと出かける時代になった。その露天風呂たるやどこの旅館にもあるような時代で、まさに隔世の感がある。

 一昨年の夏に、30年前に行ったことがある大きな露天風呂が売りの群馬県の温泉に出かけてみて驚いたと言うか、がっかりしたと言うかなんとも表現のしようがない出来事に出会った。
 もちろん当時と露天風呂の大きさに変わりはなく、混浴でもあったのでそれ自体は昔と同様であった。しかしテレビの影響か、混浴露天風呂の女性の入浴の仕方がまるで違っていた。胸から膝まで隠せる大きなバスタオルをぐるぐる巻いて、露天風呂の中を幾人もの女性が闊歩していた。
 私が古いのかもしれないが、これでは正統な混浴露天風呂の入浴とはいえない。何故なら、男たちはスッポンポンなのに、女性たちのタオルのぐるぐる巻きは水着に思えたからだ。それならいっそのこと混浴などにはしないで欲しいと思った次第である。

 その昔、今から25〜26年前出かけた秋田県、黒湯温泉の混浴風呂で、17〜18歳くらいの女性が胸も隠さず我々と一緒に入浴していた。まだまだ山深く、都会ずれしていない感じが実によかった。
 また福島の二俣温泉では、風呂場を覗(のぞ)いたら4〜5人のおばさんだけが入っていた。入ろうか入るまいか躊躇していたら、「遠慮せず入っておいで、大丈夫だから!ワッハッハ!」とやられ、結局そのときはすごすごと部屋に戻ったこともあった。
 そんな時代に行った、特に印象深い一軒宿の温泉ベスト5を列挙してみた。

 秋田県、乳頭温泉郷、黒湯温泉……上記の通り。
 宮城県、鬼頭温泉郷、吹上温泉……滝から流れ出る川がそっくり旅館の露天風呂になっている。
 群馬県、水上温泉郷、宝川温泉……熊も入浴する。特に雪の露天風呂が良かった。
 長野県、地獄谷温泉、後楽館  ……猿の露天風呂もある。
 和歌山県、勝浦温泉、浦島館  ……入浴しながら太平洋の日の出が見られる洞窟温泉。

 その他、宮沢賢治も入浴した岩手県花巻温泉郷の大沢温泉、一軒宿ではないが川沿いにいい感じの露天風呂がある宮城県作並温泉岩松旅館や、群馬県後閑の法師温泉、静岡県中伊豆大滝温泉など最近は行ってないが、いずれもひなびたいい感じの温泉だった。
 残念だったのは、北海道登別温泉第一滝本旅館は、20年ほど前に行ったが有名な混浴風呂はすでになくなっており、がっかりしたのが思い出される。
 いずれにしてももう、あの長閑(のどか)で素朴な露天風呂風景には、日本中どこへ行っても出会うことが出来ないと思うと、実にさびしい気がしてならない。

 俳句は「古池や……」で始まり「古池や……」で終わると言われるように、温泉は「熱海で始まり、熱海で終わる」と言ってた人があった。それだけ熱海には多種多様な温泉の利用の仕方があるのだと思う。
 私の初めての温泉も、会社の忘年会か何かで熱海に行ったのがはじまりだったと思う。その後今日まで、多少なりとも温泉に浸かってきたが、温泉には汲めども尽きぬ魅力があり、私には一生終わりの熱海は来ないのではないかと思っている。

 「また温泉に行きたくなったー!
平成16年 1月 1日                    DOKKOU著