最近読んだ、嵐山光三郎著「芭蕉紀行」新潮文庫の中に、なかなか凄みのある句があったので、それをご紹介する。

 延宝八年(1680)、芭蕉三十七歳の句に、

 夜ル窃ニ虫は月下の栗を穿ツ  (東日記)

 がある。

 (ここでは句にルビを打つと句の雰囲気を壊すので、蛇足ながらあえて付け加えるなら、=ひそか、穿=うが。)
 「後(のちの)名月」と題しての吟で、後名月とは旧暦九月十三夜。月光がさえる夜、虫がひそかに栗のみを食べて小さな穴をあけている。なんとも凄みのあるホラー小説のような句だ。シーンとしずまった夜、誰も気がつかないうちに虫が音もなく栗の実に穴をあけてい、そこに月光が差し込んでいる。
 「和漢朗詠集」下に「春ノ風ハ暗(そら)ニ庭前ノ樹ヲ剪(き)ル、夜ノ雨ハ偸(ひそ)カニ石上(せきしょう)ノ苔を穿ツ」があり、そこから得た着想だ。「雨がひそかに石に穴をあける」のに対し、「虫が穴をあける」とする着眼点が鋭い。


 と著者も芭蕉に賛辞を送っている。
 ところがこの句はこれで終わらない。

 このころの芭蕉は、日本橋小田原町に甥の桃印(とういん二十歳)と妾の寿貞(じゅてい)と暮らしていた。(中略)寿貞は芭蕉の身のまわりの世話をみる妾であった。句を詠んだこの年の暮れに、芭蕉は日本橋小田原町から、深川へ移ってひとり隠棲した。

 なぜ、日本橋から深川へ隠棲したかについては、「宗匠としての日々が嫌になった」というのが通説だが、「日本橋にいられない具体的な理由」が桃印と寿貞の密通にあったという。

 芭蕉が知らぬうちに、栗の実に虫が穴をあけるように、二人の関係は続いていた。夜、ひそかに二人は栗と栗食らう虫となっていた。

 
というのである。まあ天才の句はなんとも一筋縄ではゆかないものだし、その表現のすごさに圧倒される。

 以前もこの雑魚のたわごとの《(100)「古池や……」に新説》で、嵐山光三郎が「『古池や蛙飛び込む水の音』とは芭蕉の大嘘で、蛙は『ポチャン』となどとは飛び込まない」といっていたが、芭蕉の創作は、どこまでが本当でどこまでが嘘だかまるで霧の中だ。
(完)

平成22年 6月 1日                    DOKKOU著

index.html へのリンク