最近、私は、泉鏡花文学賞、読売文学賞をダブル受賞した嵐山光三郎の好著「悪党芭蕉」の中の「古池や…」とはなにか≠読んで、少なからずショックを受けた。
 なにせ、あの世界的名句古池や蛙飛こむ水の音≠ヘ嘘っぱち(フィクション)だというのである。
 では、どう嘘っぱちなのか!

 はじめに、その古池≠ニはどんな池だったのか。

 「悪党芭蕉」の中の古池の状態は、
 −芭蕉の眼前にあるのは水の濁った焼け跡の古池で、ゴミだの虫の死骸さえ浮かび、底には、火事から逃れるために池に飛び込んで、水死した人骨が沈んでいるかもしれない。−
 といったような池だったらしい。
 天和(てんな)2年(1682)12月28日に大火があり、芭蕉自身あやうく焼死するところだったという。

 その4年後の貞享(じょうきょう)3年(1686)春、深川の芭蕉草庵で蕉門社中の二十番「蛙合(かわずあわせ)」が興行され、その巻頭の句が「古池や…」であった。
 そこで、例の古池や≠ェ嘘っぱちだという新説に耳を傾ける。
 著者(嵐山光三郎)は古池や≠ェ作られた隅田川や小名木川沿いを歩いて、蛙探しをする。

 −清澄庭園には古池や≠フ句碑が立ち、池には蛙がいた。春の一日を清澄庭園で過ごしたが、とうとう蛙が飛び込む音は聞こえなかった
 蛙はいるのに飛び込む音はしない。蛙は池の上から音を立てて飛び込まない。池の端より這うように水中に入ってゆく。
 蛙が池に飛び込むのは、へびなどの天敵や人間に襲われそうになったときだけである。絶体絶命のときだけ、ジャンプして水中に飛び込むのである。それも音を立てずにするりと水中に飛び込む。
 ということは、芭蕉が聞いた音は幻聴ではなかろうか。あるいは聴きもしなかったのに、観念として「飛び込む音」を創作してしまった。俳句で世界的に有名な「古池や…」は、写生ではなく、フィクションであったことに気がついた。−

 
 なんとなんと、侘びさびの極致とされる名句が……、絶句する思いだ。私など、幾たび蛙が古寂びた池に飛び込む姿と音を想像したことか。
 また、「芭蕉翁ぽちゃんというたび立ち止まり」という川柳をあわせて思い出してはにやりとしたものだが……、すっかり騙された気分である。
 たしかに、私も、先日旅したときに気がついたのだが、「奥の細道」に出てくる平泉の五月雨を降り残してや光堂≠フ句は、実際には、芭蕉一行は金色堂まで足を運んだが、当日の金色堂は開いておらず拝観できなかったと曾良の日記にある。
 また、越後(新潟県)市振で詠んだ一家に遊女もねたり萩と月≠フ句でも、曾良の日記には遊女のことなど何も記されていない。
 そういえば嵐山は同じ稿のなかで、
 芥川は「芭蕉は大山師である」ともいっている。
 と記載している。芥川とはもちろんあの芥川龍之介のことである。
 なんともかとも、嵐山光三郎の鋭い観察眼に感服した次第だ。
 とはいえ、だからといってこの名句の価値がいささかも落ちることはないのだが。
 実は私も、先だって嵐山同様、芭蕉庵跡、隅田川、さらには清澄庭園などを歩いてみたのだが、当然のことながら名句を偲ぶよすがはなにも残されていない。ただあるのは清澄庭園最奥部に、畳2畳ほどの古池や…≠フ石碑とその説明書きだけであった。
 
 ついでながら芭蕉≠ニいう俳号についてであるが、司馬遼太郎の「風塵抄二」に[バナナ]という随筆がある。抜粋して紹介してみる。

 (前略)
 バナナは草である。
 その茎はときに大木のように成長する。ただ茎を剥くと、ラッキョウと同様、ついに中味がない。
 仏教はインドで出来たから、仏典にバナナが出てくる。旨いというたとえでなく、実体のないもの≠フたとえにつかわれる。
 中村元博士の『仏教語大事典』によると、『大日経』の住心品や『ゆ我論』などに使用例があり「芭蕉泡沫の世」といういいかたがある。
 この世とはバナナのように空しい≠ニいうのである。
 「まったく芭蕉のような世だ」
 とお釈迦様もおっしゃったろうか。
 (中略)
 伊賀の国に上野城があり、城主藤堂家の嗣子に使えた松尾という若い武士が、同じく年若な主人の死に遭い、出奔して江戸に出た。
 年を経て、深川六軒掘りに住み、小庭に芭蕉をうえた。塀ごしに葉がさかえ、遠目にもよく見えたので、ひとびとは芭蕉庵とよび、自分でもそれを俳号にした。
 芭蕉翁はむろん芭蕉の仏教語としての意味を知っていたはずである。
 (後略)

 これで芭蕉の俳号の由来がよく分かった。
 それにしても運命といえばそれまでだが、もし年若な主人の死に遭遇しなければ、俳聖松尾芭蕉は生まれなかったのかもしれないのだ。
 「悪党芭蕉」でも芭蕉≠ニいう俳号について述べているが、ここでは上記の解釈にとどめておきたい。
(完)

平成19年 6月 1日                    DOKKOU著