前《(157)「縮み」志向の日本人》よりの続き。

 ■竜馬は忙しい
 以下の話はあまりにも有名な話で、なにやらはじめに挙げた石川啄木の詩に似てなくもないが、それすら著者は縮み現象だという。
 −土佐勤皇等の一員であった檜垣直治は優れた剣の使い手として知られていたのですが、当時若者の間で流行していた長刀をさして誇らしげに闊歩していました。ところがそれを見た坂本竜馬は、「これからは室内での乱闘が多くなるから、長刀より短刀のほうが役に立つ」といって、自分のさしている短刀を見せたのです。もっともだと檜垣は早速、短刀に取り替えて竜馬に会いました。すると竜馬は何もいわずにいきなり懐から短銃(ピストル)を取り出してドカンとぶっぱなしました。さらに数ヶ月たったある日、竜馬に出会い、ピストルを見せると、竜馬は微笑みつつ、こんどは懐から小さい一冊の本を取り出して「それももう古くなった。今からこの世を支配するのは、これじゃ」と見せたのです。それは『万国公法』、つまり国際法の書物だったのです。(中略)
 でも注意してみれば、竜馬が差し出したものがだんだん小さなものに縮まっていったのに気づくでしょう。長刀から短刀、短刀から短銃、短銃からもっと軽い一冊の本に……。ー


 ■トランジスタ・ラジオとソニー
 いよいよ戦後の話に移る。もちろんそのトップバッターがソニーのトランジスタ・ラジオである。
 −ハンダ付けをする小さな手と指、細かい電気回路、少量の材料……何の注釈もなしに、戦後日本の経済復興の一番バッターはほかならぬ一寸法師の縮みの文化であったのが分かるでしょう。−
 
 
そして話はソニーという社名に及ぶ。
 −そうです。トランジスタ文化の輝ける旗手、ソニーの戦略というものが、まぎれもない「縮み文化」であったのです。世界中の人が時の首相の名を知らなくても、ソニーの名は知っているという、あのブランド名にしてもSONNYから「N」を一つ取ったものです。もちろんソニーとは小さいものの意味で子供を呼ぶ可愛い呼び名です。広がりのイメージを持つジェネラル・エレクトッリックのそれと、「雛の調度。蓮の浮葉のいとちいさきを、池よりとりあげたる。葵のいとちいさき。なにもなにも、ちいさきものはみなうつくし」の「枕草子」の一節を横文字に書いたようなソニーのそれとは、なんと対照的なネーミングでしょうか。-


 さらに、ラジオからテープレコーダー、電卓、ウォークマン、パソコンへと話は移ってゆくが、ここでは割愛する。どれも日本人のお家芸だということは、いまさら取り上げるまでもないことだが、著者がその先のことで、以下のことには注目したい。
 -日本の技術開発に大型プロジェクトが少ないことは確かであろう。宇宙開発、ジャンボ航空機、高速増殖炉などにおける弱さは否定できない……。小さな創造性を数多く積み重ねていく日本方式が大物一発の欧米方式と比べて劣っているとか恥だとする考え方はとるべきではないであろう。−

 ■トウモロコシと農林10号
 今度は農産物。
 −工業生産品ばかりでなく、驚くことには農産物まで「縮み志向」があらわれているということを、早大の筑波常治教授が証言しています。世界三大主要作物といわれるトウモロコシがなぜ日本の農業史では重要な地位を占めないかについて、筑波教授はいくつかの理由の一つは、その植物が大きいためだといっています。「大きい作物は人気がない。日本の農業の基本には、小型の作物を文字どおり手塩にかけて育てる集約農法によって、土地あたりの収量を増やそうとする姿勢がつらぬかれてきた。品種改良も大筋として小型化の方法を目指した。(以下略)」
 こういう意見を裏書しているのが、トランジスタ同様、世界を驚かせた「農林10号」という小麦だったのです。「戦前に岩手農事試験場で育成された、草丈五十センチ余という超短稈の、この小型品種」(以下略)−

 とあり、後にこれがアメリカ人農業技師により品種改良され、ノーベル賞を受賞したともあった。
 
 「パパイアを縮めた」
 農産物ついでに、本題の著書からは離れるが、最近テレビを見ていたら、「パパイアのユニークな栽培方法」を放映していたのでちょっと紹介する。
 宮崎県のある地域で、本来、太さがヤシの木並みで高さが10mにもなるパパイアの木を、高さを50センチほどに保ち、ビニールハウスで栽培をしていた。その高さ50センチの栽培方法とは、幹が伸びるそばから蛇がとぐろを巻くように、グルグル丸く強制的に縛りこみ、結果ごく普通のビニールハウスでの栽培を可能にしたのだ。パパイアなどもともと熱帯の果物だが、木で完熟させて消費者に届けるということで、結構評判がいいという。
 これなど盆栽の手法を取り入れた、典型的な日本人好みの「縮み志向」の成功例であろう。

 ■星を知らない人たち
 −文化の拡がりを「教えること」とすれば、その逆の縮みは「習うこと」です。日本はその文化を外国に教えることについては、歴史上ごくまれといっていいでしょう。日本の文化史は外国文化の「勉強史」でもあるので、はじめは朝鮮の王仁(わに)から、観勒(かんろく)から、漢字と暦を習い、つぎには中国から多くの文化を直接習います。そして徳川時代にはオランダに、ついで英国をはじめヨーロッパ諸国に習い、太平洋戦争がおわってからはアメリカの文化を引っ張ってくるのです。−
 明治維新以降の急速な外国文化のすさまじい吸収力は、日本人がもっとも得意とするところであったのだ。
 −(前略)ですから、欧米文化は宣教師文化でもあったので、キリスト教を教えるために世界の大洋を越えて未知の国のすみずみまで出かけていったのです。
 日本が神道を教えるために神官がヨーロッパとかアフリカに行くことなどは想像できないことです。(以下略)−

 確かにその通りなのだが、一方には日本は常に文化、文明とも常に遅れていて、覇権の意志を示すことなどできなかったということでもある。
 −(前略)ですから日本は四方を海に囲まれていながらも、海洋民族になっていないのです。その証拠をあげてみましょう。海の拡がり文化すなわち航海の文化においてもっとも重要なのは、星です。そのためギリシャ神話は星の神で埋まっています。しかし、日本の神話ではアマツミカボシ程度にすぎません。『万葉集』には自然の事象が数多く詠まれていますが、星を題材にしている歌はまれだといわれています。(以下略)−
 ともあれ日本人は昔から星についての感度は薄かったようだ。それが、外洋に志向のない要因の一つだと思う。あのポリネシア人が、紀元前に大洋を思うまま行き来していたのとは、対称的であることは確かだ。してみると、日本人の祖先は、外洋から来た民族ではないのであろう。そうして、常々私は、どうして北方の島々(サハリンや千島列島の大半)が日本の領土でないのか不思議に思っていたのだが、少し分かった気がしてきた。

 一応これで文章の引用を終わるが、まだいろいろな側面から多数の「縮み志向」がとりあげられている。
 たとえば「華道文化」の縮み志向などもくわしく述べられている。
 花ついでに華道ではないが、日本人の好きな花は藤や桜だが、それとて小さな花の寄せ集まったもので、中国人の好きな牡丹の大輪などではない、とあったが、ひまわりなども含めて大輪の花より、萩などのほうがより日本人に親しまれていることは確かだ。
 それから、日本家屋の話では、少し前、フランス人が日本の家屋はウサギ小屋≠セと評したのに対し、著者は決して卑下することはなく、「畳文化」の縮みの集約であり、起きて半畳寝て一畳≠フ思想がそうさせるのであるとも言っている。
 また、日本人の海外進出すなわち秀吉の朝鮮出兵や第二次世界大戦の拡大も、「縮み志向」からの逸脱での失敗だともあった。さらには、近年の貿易摩擦も同様の傾向が見られるともある。
 いろいろ示唆にとんだ話が盛りだくさんで楽しく読んだのだが、なぜか日本人が得意中の得意とする「根付け」「盆栽」の話がほとんど出てこないのには、おや!これはまたどうしたことか、と不思議に思った。
 これ以上興味のある方は、是非本書をお買い求めて一読して見てください。

 再度ご紹介する。  李御寧著 「縮み」志向の日本人=@講談社学術文庫
(完)

平成21年11月 1日                    DOKKOU著