今回は、李御寧著「縮み」志向の日本人″u談社学術文庫、を取り上げる。
 最近折りに触れこの本がいろいろなマスコミなどに取り上げられるので読んでみたのだが、大変おもしろかった。
 著者李御寧は、日本の植民地時代を体験した韓国人である。それだけにかえって日本がよく見えるのかもしれないが、私が今まで読んだ外国人の日本人論の中でもトップクラスに入る質の高さだ。
 とにかくわれわれ日本人すら気がつかないようなところに、微に入り細に入り解説を加えている。
 そんな中から、特になるほどとうなずけたところを抜粋してご紹介したい。

 ■縮みの発見
 著者がどうして日本人が「縮み」志向なのかと思えたきっかけを、
 −なぜ日本的な特性が事物を拡大するより、縮小するところにあるという印象が、幼かったとき私の脳裏に焼きついたのは、韓国の日常用品に比べ、日本のそれがすべて三分の一ほどの比率で縮小されていたからでもあったようです。ご飯を盛る日本の茶碗は、同じ用途に使う韓国のサバルに比べてそうだし、座布団とボリョがそうで、膳、酒盃、扇もほぼ同じ縮小比率を現しています。−
 と身の回りの大きさから考え始めたと言っている。
 逆にわれわれ日本人から言わせると、それじゃあご飯茶碗はどんぶりだし、座布団は相撲取り並みではないかと思ってしまうのだが……。

 ■「日本文学」の縮み
 いよいよ本題に入るが、まずはじめに石川啄木の短歌を取り上げて、日本文学をよく知らない韓国人にも広く以下の歌は知れ愛誦(あいしょう)されているという。
 
    東海の小島の磯の白砂に
    われ泣きぬれて
    蟹とたわむる

 −まず広々とした無限大の「東海」が「の」によって「小島」に縮まってくる。「小島」はまた「磯」に、「磯」はさらに「白砂」にぐんぐん縮まり、しまいには一点に過ぎない「蟹」にまで凝縮されてしまうのです。それがまた「われ泣きぬれて……」ですから、あの広い東海は結局、涙一滴になってしまったのです。(中略)
 「東海」を「蟹」と涙一滴にまで収縮していく、その意識の運動に求めるべきであります。その点が他の国では見出しがたい日本的な詩を作り出す意識の文法でもあるのです。−

 なるほど、そんな切り口があったかと思い知らされた。ただし韓国人がこの歌を知って愛誦されているというのをシニカルな捉え方をすれば、「東海」が気に入っているのかも知れない。なぜなら「日本海」を韓国内では「東海」といって「日本海」の地名を嫌っているからだ。

 ■「扇子」「カサ」
 日本人の「縮み志向」がもっとも単純かつ直接的な形であらわれたのが、扇子だという。世界中にウチワはあるが、それが中国、高麗から日本に伝わった。そこで、
 −ところが問題は、このウチワが日本に伝わったとたんに、その歴史に一大革命をもたらした折畳式の扇子が創案されたのです。−
 確かに、そういわれれば一昔前の外国人が見る映画のポスターなど「フジヤマ、ゲイシャガール」が扇子をかざしている。それが日本的とみなされていた。
 -時代が変わっても、折畳もうとする日本人の「縮み志向」には、衰えのかげは少しも見られません。日本は大正年間にドイツからスライド式のカサを輸入していますが、一九五〇年代には世界最初の折畳式カサを作り、むかしの扇子の例と同様に、それを小型化して逆輸出する。そして世界の市場を制覇するのです。傘はもともと折畳んだものですから、だれもそれをもっと折畳もうとは考えなかったのです。(中略)そうして、扇子のごとくカサも、ついにふところのなかに入っていくのです。(中略)
 手ごろ、手軽主義の小型に作ること、そうしながらもよりコンパクトにして機能をもっと高めること、そうするためには縮めなければならないという着想……これが戦後、日本商品の世界市場進出の突破口を開いたトランジスター製品です。トランジスター文化は平安時代からあったといえるのです。-


 ■ミニチュア
 著者は「縮み志向」でもっともよく見かけられるのは、ミニチュアの型だと言う。日本人は他のどの民族にもその座を譲らないとして、ミクロの世界記録を紹介しているが、文章は省いてその実例を挙げれば、
 - ・世界最小飛行機(全長1.6ミリ、翼幅1ミリ)で蝿より小さい。 作者=滋賀県 竹若弘祠さん
   ・世界最小オートバイ(全長17.5a、重さ1.7`)実際乗れる。 作者=東京 長谷川修士さん
   ・ミニ文字金メダリスト(一粒の米に600字、ゴマ粒に160字、大豆に3000字 吉田伍堂さん
 などがあるが、その他日本には虫眼鏡で見なければ見えない二万点ほどの細字芸術品ばかり集めて展示しているマイクロ美術館がある。−


 ■折詰め弁当
 
次は弁当に着目している。
 -(前略)日本の文化は弁当主義文化であり、それは弁当箱に食物を詰める縮みの文化といえるのです。なんと弁当箱を行厨(こうちゅう)と呼んだのを見れば、くだくだ語源をもうすまでもなく、日本人は動く厨房の意味でそれを作ったのだといえます。-
 そういえば、西洋でもサンドイッチをバスケットに詰め込んでハイキングなどのシーンはよく見かけるが、本格的な食事を縮小したのは見かけない。

 ■名詞の扱い
 -日本人の名詞好みは紋章の伝統であり、個人の顔を集団であらわす、いわば抽象的な拡がりの世界を具象的な一つの型に縮小しようとする志向から生まれてきたものです。一枚の名詞だけで何かしらその人のすべてが分かったような気持ち……その人が属している集団とその位置、あるいはその住所と電話番号に一つの人生が四号名刺の紙に縮められて手に取られる。ですから、人と人とが会ってもたがいにその人の顔を見ないで、まず名刺から眺めるのです。-
 紋章とは家紋のことである。まったく、私もビジネスマンのころ、名刺は自分の分身であるがごとく扱ってきた覚えがある。また、所属会社の社員バッジなどもこの部類に入るであろう。さらには、国会議員はじめ県会市町村議員の人たちをバッジモン≠ネどと呼んで、バッジをステータスとみなしているのも縮み志向であろう。

 ■縮景園
 −自然を自分のものにしようという方法が、つまり、より積極的に直接的な造園手段としてあらわれたものが「縮景」です。それは「借りる自然」から「写す自然」として、その対象物自体を縮小する方法です。この縮景は江戸時代の大名庭園ばかりでなく、その根源をさかのぼっていけば、日本の庭の歴史とほぼ同じぐらいの歴史といえるでしょう。−(中略)
 -ですから、江戸時代になって、各大名が大陸風の大規模な庭園を作りましたが、その回遊式庭園は広々とした自然をそのまま生かしたものとは違い、根本的には狭い茶庭(露地)と異ならない「縮められた自然」でした。その造園の基本が、縮景の手法にあったからです。回遊式庭園の景観構成は、「江戸に参勤交代する大名が、江戸と領国との往復に見る街道風景をその回遊庭園の園路に縮小し再現した造園の構想によるもので、東京の戸山荘や熊本の水前寺庭園などが好例」であると、岡崎文彬さんがのべています。-

 著者に言われるまでもなく、これぞ日本人の縮みの代表選手の一つだ。

 ■枯山水の庭
 「縮景」から話は「枯山水」へと進む。
 -自然を縮めようとするとき、最も重要となものとなるのは木でも水でもありません。木や水に、ある形と運動と空間を与えるのは石です。石組みがあってはじめてそれが可能です。木はのびるし、水はあふれたり乾いたりします。それは人体の肉と皮みたいなものですが、石はその骨です。石の骨格によって、自然は縮みの空間として庭に取り入れられる路が開かれるのです。−
 そして最後には、広大な宇宙をあらわしたといわれる竜安寺の石庭に行き着くわけだ。

 「縮み」のことではないが、ここでちょっとおもしろい話が出てくる。
 ゴミを許さない日本人の自然観とあって、
 -中国人や韓国人は自然をその文字どおり「おのずからなる」あるがままなる自然として把握しようとします。ところが日本人は比較的に自然を自然そのままにしておこうとしないのです。荒々しく無秩序で漠々たる自然は、不気味なものです。そこでそれを庭の中に取り入れようとする。そして自分の支配下におく。つまり人のための自然−人為的な自然となるのです。
 西欧人は日本人のように自然を人間のものとして取り入れようとはしないのです。中国人や韓国人のように自然のほうに出かけていきます。(中略)
 日本人はもっとも清潔な民族として知られています。湿気がフランスの二倍といわれている国ですから、風呂好きはさておいても、武士が刀をかたときも離さなかったように、日本人はまたほうきをかたときも離さなかったのです。掃き、払い、洗い、磨く日本の生活はゴミとの戦いだったのです。
 日本人はムダなものと共生することが出来ない体質なので、必要でないもの、よけいなものに我慢ができなくなり、それらを見るとすぐに払いのけたり、切り捨てるのです。そしてゴミを許さない自然は真空的なものになってしまうのです。
 しかし、本当の自然というのは、すこしずつはみなムダなものであり、汚れているのです。だから、韓国人はゴミに対してさほど神経質な反応は見せません。−

 なるほど、どうして外国人がゴミに無神経なのか、少し分かった気がしてきた。でも、そう言われても汚いのやゴミは許せない。

 ■茶道文化
 著者は、「茶道の縮み」についての根源を畳みにあるとし、つまるところ四畳半文化だという。
 -茶室は何よりも狭い空間、正確にいうなら、縮みの空間をつくりだすところに、その美学の根本があったということは、誰も否定しがたいでしょう。室内装飾の簡素化と、その空間を縮小したことから、わび£モフ新世界があらわれたのです。
 おかしなことです。コロンブスは広い海のかなたに新大陸を発見しましたが、茶文化のコロンブスであった田村珠光は、逆に書院座敷を四畳半に区切り、その空間を屏風で狭く囲った瞬間、新しい別の宇宙を発見したのです。−


 長くなるので次回に続けます。
−つづく−

平成21年11月 1日                    DOKKOU著