夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成東海道旅日記
平成16年 11月 16日(火)
第6日目 原 ⇒ 由比 約六里二十五丁(26.7キロ) 天候 快晴 気温 18度
≪原より吉原へ≫
9時ジャストに西に向かって歩き出す。
この原の宿場は、特筆すべきものがある。それは五十三次の宿場中最も小さな宿場で、本陣1、脇本陣なし、旅籠25だったという記録がある。
もっともあまり歴史的な建物や事件も残されていないらしく、最小の宿場という以外特筆するものもない。前回の直線道路が、さらに淡々と淡々と続いているだけだ。
今回は、前回の旅からちょうど1週間経ったが、まだ前回の余韻というか気分を引きずっているような気がする。したがって、「また歩き出すぞ」ではなく、「続きを歩く」そんな気分がしている。ついでに疲れも引きずっているような感じだ。
しばらくすると、旧東海道がJR東海道線と交差する踏切が工事中で、通行止めの標識がある。仕方なく迂回路の指示に従って海岸よりの道を歩きはじめたのだが、面白いものを発見した。
この界隈は墓が一箇所に固まっておらず、一軒一軒がばらばらにある。自分の家の庭にある墓もある。はては玄関脇に墓が堂々と建っていたりする。こんな景色ははじめて見た。何か謂れか風習でもあるのだろうか。それより、こんな現象が、よくぞいまだに残っているものだと感心した。まだ土地が余っている。
さらに先に進むと旧道とそのもう一本海岸の通りが合流する。海岸通りは一直線に伸びた旧道と平行して伸びていて、松の砂防林が続いて千本松原というのだが、千本どころか万本は十分ある。
その合流した先に東田子の浦駅前の信号を見受ける。
れいの「田子の浦ゆ打ち出でてみればま白にぞ富士の高嶺に雪はふりける」(山部赤人)の場所だなと確認するが、生憎、今日は富士山近辺に雲がかかっていて頂上はおろか裾野さえ見えない。今日これからの旅は、富士山を見るには絶好の街道位置なので、今後雲が取り払われることに期待したい。
10時40分、そろそろ休憩したいのだがと思っていたところ、大きな鳥居の毘沙門天があったので見学方々休憩タイムにした。
境内の広さと立派な本堂には感心した。ついでにトイレがあったのがありがたかった。
10分休んでまた歩き出す。
鳥居越しに巨大な煙突が見え、黒煙をモクモクと吐き出している。この吉原近辺は、全国有数の製紙工場の集まっているところで、これから先何本もの煙突を見ることになるのだが、以前、田子の浦が製紙工場からの廃液で海が汚され、ヘドロが充満して社会問題になったのを思い出した。残念ながら海岸線は全く見えないので、どの程度改善されたかよく分からない。
さんざん真直ぐだった道路も、JR吉原駅手前でとうとう内陸に向きを変えた。
東海道線を渡り新幹線をくぐると、道がS字にカーブしている。したがって、内陸に入ったとき進行方向を北にとり、さらにS字で北東に若干向きを変えるため、通常右に見える富士山が、ほんの一時左側に見える場所がある。そこが有名な左富士≠フ場所で碑がある。またまた残念ながら富士山は望めないので碑の写真だけ撮った。広重の吉原宿も、左富士が碑のごとく描かれている。
ついで数100メートル先にまたまた平家越え≠フ碑がある。これまた有名な、源氏と対峙していた平家の軍勢が、水鳥の飛び立つ音に驚いて逃げ去ったという富士川の戦いの碑である。とは言うものの、私は平家物語を通読したことがないので、吉川英治の新平家物語を思い出している。
ようやく吉原宿、そろそろ食事時と考えた矢先、蕎麦屋が目に飛び込んできたので、前回に懲りてあっさりと入ることにした。
天丼と蕎麦のセットを頼み、出されたコップの水をがぶりと一気に飲み干した。汗を掻いてたせいもあるが、この水大変美味しい。そこでお女将さんに「悪いけどもう一杯いただけないか」と言えば、「この水おいしいでしょう」とすぐに応じてくれた。地下水かと聞けば「水道水だが富士山からの水だから美味しいのだ」と言っていた。毎日こんな水が飲めるとは、うらやましい限りである。
天丼も注文してから天ぷらを揚げ、蕎麦も手打ち、これで不味いはずはない、大変満足した。
30分のランチタイムで12時20分、また西に向けて歩き出す。
≪吉原より蒲原へ≫
岳南鉄道本吉原駅の踏切を過ぎた辺りが吉原宿本陣跡らしいが、それらしき史跡は見当たらなかった。それより、西に向けて真直ぐに伸びた道の両サイドは、立派な歩道に屋根の付いた商店街になっている。ところが何となく閑散としていて活気がない。歩き進むと、閉まったシャターにテナント募集の貼り紙が目立つ。いわゆるシャッター通り商店街になっている。日本経済いまだ回復せずの感あり。
ところでこの吉原宿は、もとは田子の浦に面したところに宿が置かれていたようだが、高潮の被害のため二度も北へ移転したという。そのため大きく北へ迂回することになったらしい。地図上で海岸線まで測ってみれば、直線距離にして約4キロほどはある。そのため先ほどの左富士≠熄o現したわけだ。
頭の上は真っ青な空なので太陽に全身を射られているが、富士山はもくもくとした雲に隠されているので見えない。
13時45分、またまたのどが渇いたので、富士川の袂の自販機でミネラルウォーターを買い、富士川橋鉄橋を渡り切った河原で一休みする。
河原からの眺望は抜群、もしかして富士山が見えないかとよくよく眺めてみれば、僅かに白雪の頂上付近が頭を出していた。写真の左端の特に白い部分が富士山なのだが、お分かりただけるだろうか。
犬を連れて散歩していたおじさんが近寄ってきて雑談をした。話によるとここは富士が見えれば絶景で、正月などの晴天の日は、カメラの放列ができるといっていた。
富士川橋からは街道が一気に南下するのだが、道が二手に分かれている。
間違えるといけないので、確認の意味で角にあった写真現像店のおじさんに蒲原への旧道はどちらか聞けば、旧道より新道を行った方が分かりやすいと新道を勧められる。旧道は行けないのかと聞けば、分かりにくいからやめろという。
それほどまでに言うのなら、と仕方なく新道を歩き始めた。しかし新道は趣に欠ける。この辺りまで歩いて旧東海道の味わいが少しづつ分かり始めてきたのだ。
富士川町役場の近くに、町役場近辺の大きな案内地図があった。簡単な地図だが旧道も書き込んであるので、そこから先また旧道に道を変えた。歩き始めてすぐ、やはり旧道の方が趣があると思えた。しかし、だんだん道が狭くなり、とうとう行き止まりになってしまった。傍にいたおばさんに旧道を聞いたが、何かややこしいことを言っていた。仕方なく、またまた新道に戻る。やはり現像店のおじさんは正しかった。地元の人の言うことは素直に聞くべきだった。勉強になった。
≪蒲原より由比へ≫
JR東海道線が富士川駅手前辺りから寄り添ってきてさらに進むと、道が大きく西に向きを変え、新蒲原駅前で蒲原宿本陣跡に着く。時計は15時10分を指している。
実は、今日の終着を蒲原にするか由比にするかで、朝から迷っていた。この先由比までは、あと3.9キロだという。3.9キロなら約1時間、日没前に着くのだが、途中に東海道広重美術館≠ェあり、ぜひとも寄りたいのだ。その入館時間の終わりが4時30分になっているので、ちょっと中途半端である。
蒲原に着いてもどうしようか迷っていたが、やはり今日は由比まで行きたいと歩を先に進めることにした。
通常この界隈を車で通るときは、東名高速かバイパスを使っているのでこの辺りの旧道は走ったことがない。旧家がずいぶん残っていて風情がある。
私には、由比と蒲原が記憶の中でセットになっている。「由比蒲原、由比蒲原、……」とまあこんな具合なのだが、理由は、たぶん高校時代ぐらいに暗記させられた古文の一場面だったと思う。それがどうしてもどんな古文だったか出てこない。それにもかしたら、今朝ほどの「田子の浦ゆ、……」も続いていたかもしれない。はずかしながらもうろくした。
16時過ぎに由比本陣公園に着く。きれいに手入れされており、その一角に超近代的な建物の広重美術館≠烽る。
すぐに入場料500円を払い入館する。常設展示以外に広重の江戸≠フ特別展示などもあったが、版画に詳しくない私は、ひと通りざっと見て美術館を出た。
本陣の門を出た正面が、3代将軍家光の死後の混乱につけこんで反乱を起こそうとした由比小雪の生家であった。古風なつくりが今も残っている。この旅の初日に、大森の鈴が森刑場跡を見学したが、由比小雪もそこで処刑されたことが思い出された。
17時05分由比駅に着き、本日の旅を終了したのだが、すでに日は落ちていて、やや明るさの残る中空には、か細い三日月が光を増しはじめていた。
出発時間 9時00分 到着時間 17時05分 所要時間 8時間05分
本日の総歩数(原⇒由比間) 34,684歩
平成16年11月末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中