の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成17年 4月17日(日)
第15日目池鯉鮒(知立)⇒宮(熱田) 約七里五丁(28.5キロ) 天候 晴れ  気温23度

 ≪池鯉鮒から鳴海へ≫
 8時20分、久しぶりにまた次の鳴海に向かって歩き始めた。今回は4日間の予定である。
 前回池鯉鮒にたどり着いたのが1月19日だったから、かれこれ3ヶ月が経ってしまった。今流に表現すればこれは想定外≠フことだ。
 気持ちは早く歩きたかったのだが、2月はちょっと他の旅をしていたし、3月ももたもたして下旬に出立しようとしたら、「愛、地球博」の開催と重なり、ネットでホテルの予約状況を調べて見れば、名古屋付近はおろか三重県桑名近辺までホテルが塞がっていたので、やむなくもうひと月ずらして、今日の旅立ちとなってしまった。
 本当は、今日辺りが最後の京都まで、としたかったのだが……。
 さらに、今日は日曜日、出来るだけ土、日は避けてきたが、天気予報を見れば、どうやら週の中ごろから後半にかけて雨の予報、それを避けていては何時までたっても出立できないので、一日でも雨を避けるために日曜に立つことにして、後は雨が降らないことを願うばかりだ。
 とはいうものの、今日は快晴無風、気持ちよく歩けそうである。
 
 歩き始めて1時間40分、東海道からわずかに100mほど外れたところにある、いきなりすごい史跡にたどり着いた。
 ご存知、織田信長が今川義元を破ったかの有名な桶狭間古戦場≠ナある。
 実は、私も今川義元同様、信長にいきなり奇襲を掛けられた感じがした。
 というのは、辺りを見渡してもそれらしい雰囲気がないからである。
 よくテレビや映画で見る桶狭間の戦いは、崖の上から信長が奇襲をかけて今川軍を殲滅させているから、私はてっきり小高い丘でもあって、その下に古戦場があると思っていたのだが、辺りは、小さくこぎれいな公園以外狭間≠轤オきものは何処にも見当たらなかった。

 自販機のお茶でのどを潤し、10分ほどの休憩後また歩き出した。
 鳴海宿手前の有松という間の宿を通ったのだが、いい家並みが続いている。
 この有松から鳴海にかけては、歴史的、工芸的価値の高い絞り染め技法で、尾張徳川家の庇護の下繁栄を極めたという。
 宿場中ほどに有松鳴海絞会館というのがあった。
 染物などに疎い私ではあるが、そんなに有名ならとちょっとだけと見学したのだが、実に色彩豊かな絞り染めであふれていた。これなら荷物にならないから格好の土産になると絞り染めのハンカチを数枚買い求め、早々に店を出た。

 ≪鳴海から宮へ≫
 有松から1キロ足らずで鳴海に着いた。
 ここもまた絞り染めの店が多数あり、感じとしては有松、鳴海で一つの宿場といったところか。
 
 次に、鳴海宿はずれの誓願寺に立ち寄り、全国で最も古い芭蕉供養塔というのを見学した。
 その供養塔は、高さもも70〜80センチぐらいで、すでに磨耗が激しく、わずかに芭蕉という文字が判明する程度で、またあたりに似たような感じの塔が数塔並んでいて、実に地味な石塔だった。

 12時、笠寺観音境内脇にある老舗そうな鰻屋で昼食にした。
 注文してから鰻をさばきはじめたので、待つこと20分におよんでようやくうな丼にありつけた。
 しかし、私は20分が長いと文句を言っているのではない。むしろ待ち時間の長いのを歓迎したいくらいだ。普通食事をすると、だいたい5〜10分程度で注文したものが出てきてしまうから、それからのんびり食事をしても待ち時間を入れて30分と持たない。食事を終えてもたもたするのも店に迷惑かと思い、早々に立ち去るので、いつもあっというまに昼食時間が終わり、あまりゆっくり休めない。
 おっと、言い忘れるところだった。うな丼の味は絶品であった。

 12時35分再度歩き出し、しばらくすると笠寺一里塚の榎の大木が目を引く。
 これなら一里塚の目印としては申し分がない。現在でもかなり遠くから見わたすことが出来るであろう。
 案内に「東海道の目印には、松や榎が多く使われた」とある。
 最近、私は何故か巨樹にひかれ、大きな木の瘤や樹相に興味が湧いている。多分、何百年も何千年も生きてきた≠サんなロマンに思いを馳せるからかもしれない。

 宮(熱田)少し前の手前の小さな橋を渡ったところで、道が二俣に分かれ、どちらを行っていいのか迷って思案してたたずんでいたら、60才台ぐらいの男性が心配そうに私のほうを見ていた。そのうち私の格好を見て察したらしく、何も聞かないのに「左の道をどこまでも行けばいい」と親切に教えてくれた。
 
 宮宿に入った辺りと思しきところに、都々逸発祥の地≠ニいう、1.8mぐらいの堂々とした石塔があった。都々逸と言うとすぐに「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」という高杉晋作の名句を思い出すが、粋な都々逸がこの地で生まれたのははじめて知った。

 宮宿は、熱田神宮と海路七里で桑名まで行く七里の渡し≠フ玄関口、さらには佐屋路、美濃路の交通の要衝として、また、尾張徳川62万石の城下町として東海道一の繁栄を誇ったという。
 熱田神宮南側の伝馬町付近が宿場の中心地だったというが、それらしい形跡は何も残されていなかった。
 とりあえず七里の渡し≠ワで行って、それから熱田神宮へということにした。

 13時40分、今日の最終目的地にしていた堀川のほとりにある七里の渡し≠ノ着いた。
 ここから桑名までは、普通、旅人は船旅にしたという。
 理由は、ここ濃尾平野は、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)をはじめ幾多の川があり、それらに橋が架けられていないので、桑名までの七里、船を利用したという。
 辺りはこざっぱりとした公園になっている。
 家族連れなどがちらほら見受けられるのは、日曜日だからに違いない。
 朝から日差しが強く、今では気温23℃ぐらいはあるであろうから、ずいぶんと汗をかいたからだに吹き付ける川風が気持いい。

 ≪宮から桑名(蟹江)へ≫
 本当は、ここから私も舟に乗り、桑名まで足を休めながら旅を続けたいのだが、生憎現代は船が出てない。したがって、陸を歩き続けるか、または電車で桑名に行くかしなければならない。
 ネットで、現代の旅人はどうしているかと調べてみれば、電車で桑名に行く人が多いようだ。また、ガイドブックには、宮から桑名間の案内もない。
 しからば私はどうするか、と出発前から考えていたのだが、私は日本橋、京都間を徒歩で歩き通したというのを第一目標にしたいので、ここでは、桑名まで26.9キロを国道1号線に沿って歩き通すつもりでいる。
 
 ジュースを飲みながら20分ほど休憩をして、それでは熱田神宮へと思ったのだが、まだ時間が早いし疲れもさほどではない。
 それならもう少し先まで足を伸ばそうと、不信心な私は熱田神宮をパスして、一路国道1号線を桑名に向けて歩き始めてしまった。
 それからひたすら歩くこと2時間20分、名古屋市をはずれ近鉄名古屋線蟹江駅前を今日の終了地点とした。時刻16時20分であった。
 蟹江で思い出したが、双子の姉妹で100歳を超え存命していた金さん銀さん≠ヘ、ここ蟹江の出身だと記憶している。
 生憎蟹江にはビジネスホテルがないので、名古屋の駅まで戻った。心配したホテルは、予約無しでも結構空いているようで、一軒目の飛び込みで簡単に宿泊することが出来た。すでに万博の影響は薄らいでいるようだった。

 出発時間 8時20分  到着時間 16時20分 所要時間 8時間00分
 本日の総歩数(池鯉鮒⇒宮) 44,627歩(ただし蟹江まで)
 
-つづく-

平成17年 4月末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中