第26回 横浜中華街・中華料理
旅行日 令和 6年 1月16日 天候 晴れ
京浜急行日ノ出町駅に着いたのが10時少し前。そこから今日の目的地横浜中華街を目指した。
JR関内駅前を10時10分過ぎに通過。関内駅のすぐ先が横浜スタジアム、「関内駅」(写真)には横浜ベイスターズのポスターや帽子のモニュメントが目を引く。そして信号一つ渡れば「横浜公園」(写真)、公園の半分は「横浜スタジアム」(写真)が占めている。
2年前に球場が改装され収容人員が3万4千人になったが、私は改装後はまだスタジアムには行っていない。
この公園はいささか歴史がある。明治7年(1876)には「横浜彼我公園」竣工。昭和4年(1929)「横浜公園球場」竣工、入場者数15000人収容。昭和9年(1934)ベーブルース率いる米国オールスターと全日本軍対戦。昭和53年(1978)横浜大洋のフランチャイズとなる。
もちろんまだプロ野球は始まっていないし朝も早いので、公園は閑散としている。
公園の一角がそれほど大きくない「池」(写真)になっている。池のほとりに行くと飛び石の上に「青サギ」(写真)がいる。もしかして飾り物かもしれないと思っていたら、なんと飛び立ってどこかへ行ってしまった。ということはサギは野鳥であった。
公園を抜けると道を隔てて中華街の門が見える。そこから先、はじめに掲げた地図の青線で囲った部分が「横浜中華街」(写真)である。
久々に中華街に来た。その前中華街に来たのが、秋の彼岸に墓参りにあと家族で来て以来である。以前はなんだかんだで月イチぐらいは来ていたが、今は年4~5回程度である。
横浜公園を出た角の信号を渡って10メートルほど右に行くと「延平門」(写真)がある。ここからが中華街。手元にある「横浜今昔散歩」という文庫本をには、ー中華街には現在10基の「牌楼(ぱいろう)」と呼ばれる門がある。門ごとに色は異なり、東は青竜、南は朱雀(色は赤)、西は白虎、北は玄武(色は黒)などの中国の守護神の色に基づいている。ーとある。
ついでに、中華街の起源は、ー横浜が開港すると、外国人居留地の一角には多数の中国人の買弁(貿易取り引きの仲介人)が居住し、南京町と呼ばれた。これが横浜中華街の起源である。ーともある。そして私が中華街に来はじめた昭和30年代後半のころは、まだ南京町と言っていた。それが横浜中華街と統一した名で呼ばれるようになったのは、牌楼と呼ばれる門の扁額に「中華街」(写真)と記されてからである。それはたぶん昭和40年代中ごろのことではなかったかと記憶している。
ここでネットで横浜中華街の規模を調べれば、ー全体としての店舗数は、料理、雑貨、土産、クリーニング、靴など消費者向けの総店舗数は620軒、そのうち、中国料理店は220店。ーとなっているようだが、外見はほとんど中華料理店と土産物店が詰まっているように思えるほど。
延平門から北門通りを行くと変則五差路がりその角に「横浜大飯店」(写真)、ここにも牌楼「善隣門」(写真)が中華街の雰囲気を醸し出している。
この牌楼から先が横浜中華街のメイン通り、「中華街大通り」(写真)となる。「萬珍楼」(写真)はじめ老舗の中華料理店が並ぶ。それでも店の新陳代謝は繰り返され、私のよく通っていた数軒の老舗も店の名が変わっている。
萬珍楼の先右側にも牌楼があり、その牌楼を「市場通り門」(写真)という。この通りは道幅が狭いが、ぎっしりと中華料理店がひしめいて、いかにものも中華街といった感がする。名店も多数ある。
若いころ(昭和30年代)この通りで纏足(てんそく)の女性を見た記憶があるが、しかし今となってははっきりとはしない。
左右の中華店を見ながらメイン通りをまっす400mほど行くと牌楼「朝暘門」(写真)にがある。そしてその左角にあるのが「北京飯店」(写真)、店の規模はそれほど大きくはない。以前、中国人の団体客がこの北京飯店を見て、みんなで笑いこけていたのを思い出した。私は中国語などわからないがなぜ笑ったのかを推測するに、たぶん中国北京にある北京飯店は中国ナンバーワンの大規模ホテルだから、あまりの規模の違いに驚いたということではないかと思う。
朝暘門の先中華街を抜け、そのまままっすぐ進めばすぐ右側に「ホテルニューグランド」、道を隔てて「山下公園」、そして「横浜港」になる。一応そこまで行ってみたが、今回の旅からはちょっと外れるし話が長くなるから、次回に「氷川丸」の見学も含めて記すことにする。
またもとの道をたどって中華街に入り、中華街大通りを左に行き、すぐ先右側に牌楼「関帝廟通り門」がある。その先すぐ右側に「横濱媽祖廟」(写真)という寺になる。
案内板にはー道教、儒教、佛教において最高位の女神『媽祖』様をお祀りしております。媽祖様は『天上聖母』と呼ばれ、霊験あらたかな海の守り神として、篤い民間信仰を集めております。ー
そして壁に以下の詩があった。ー媽祖和讃 /媽祖様は /むかって右に千里眼の守 /千里の先まで目を凝らし /むかって左に順風耳の守 /風のたよりにも耳を澄まし /人生渡航 /航海の安全をはかる /むかし舟 /今は飛行機 /さりながら /道中の不安は同じ /無事を祈らん /媽祖の祭神 /平成十九年十一月 近藤彦興 讃ー
この媽祖廟は、2006年(平成18年)3月17日に、横浜開港から150周年を迎える横浜の新名所として横浜中華街に落慶開廟した比較的新しい寺。確か製作費が10億円とか15億円とかいっていた記憶がある。それにしてもなんともきらびやかなデザインである。中国人のもつ内在的な本質がこれだと思うと、ちょっとついて行けない気がするのは私だけだろうか。また、この小さな旅で《14回埼玉坂戸・聖天宮》という台湾の寺を1年前に尋ねたことを思い出した。その寺も中国式でなんともド派手、龍が寺全体で5000匹と言っていたほど、龍の彫刻にこだわった寺であった。
次に媽祖廟の手前関帝廟通りを歩く。といっても中華レストランに向かっているのだが、この関帝廟通りは、中華街大通りと並行している。そして今度は中華街大通りを歩い方向と逆に歩いて行く。この通りも左右にぎっしりと中華料理店が詰まっている。
そして今日の目当ての中華料理店もこの通りにあるのだが、まだ時間が11時15分、ちょっと早いのでその先のすぐ右側の「関帝廟」(写真)に行ってみた。入口の案内板にはー関帝君の略歴 横濱関帝廟の主神は関聖天君である。/関聖天君は三国志で有名な武将関羽(字雲長)を神格化したものである。/関羽は西暦百六十年旧暦六月二十四日生まれ(中期略)/関羽は十八歳の時、横暴な豪族を切り捨てて逐県に亡命し、やがて劉備と張飛に出会い意気投合した。/(中期略)後漢王朝の自滅から蜀帝国の建国を画策し、劉備を蜀帝国の皇帝として擁立してその基礎を固めた。/西暦二百十九年曹操と孫権の連合軍に敗れ処刑された。享年五十八歳(中期略)/初代関帝廟は一八七一年(明治四年)に建立され、(中期略)/現関帝廟は第四代で一九九十年八月十四日(平成二年)落慶至現在。ーとある。
奇しくも6月24日は私の誕生日、関羽と同じ月日とは驚くと同時にうれしくなった。また、関羽は、中国歴史上燦然と輝く三国志の大スターで、私の大好きな話である。
11時30分過ぎ、ようやく店が開店したので昼飯にすることにした。
今日行く店は関帝廟のすぐ手前並びの「京華楼本店」(写真)。この店は横浜中華街の中で、現在私が今一番気に入っている店である。年に5~6回ほど中華街には来るが、そのうちの半分は京華楼にしている。それほど私の舌を満足させてくれる。今日は一人だからカウンター席、平日で週替わりランチ(土日はランチなし)をやっている。注文したのは「鶏肉四川甘辛ソース掛け・麻婆豆腐・生ビール」(写真)=2010円。知り合いであまり中華街の詳しくない人との食事でもこの店に来ることが多い。店の規模は中クラスだが、もちろん宴会も出来る。
今日も美味しい昼飯になった。麻婆豆腐は極辛なので、小サイズにした。極辛でも味は深い。この店が特に売りにしているのは「麻婆豆腐」と「刀削麺」。以前、やはり昼のランチを食べに来た時、一人の客が麻婆豆腐を食べていてあまりの辛さにむせっかえり、顔を真っ赤にして食べていたのを思い出した。その人多分、初めて麻婆豆腐を食べたのではないかと推測する。
食事後、またもと来た道を戻って帰っったのだが、帰りながら米国ニューヨークに行ったときのことを思い出した。ニューヨークにもチャイナタウンがあるので、昼飯を食べに行った。何を食べたのかは忘れたし、味は普通であったと記憶している。それにチャイナタウンは、生活全般の中華街で、横浜のような中華料理店が多数を占めるわけではない。家具屋も洋服屋も楽器屋も病院もなんでもあった。飲食店が横浜ほどある地域は世界中あまり聞いたことがない。
13時すぎには自宅に着いた。
(完)
令和 4年 2月 1日 DOKKOU著