第14回 埼玉県坂戸・地鶏親子丼
旅行日 令和 5年 1月19日 天候 晴れ 気温12度
自宅を9時に出発私鉄で10分、9時28分横浜よりJR湘南新宿ラインで40分ほどで池袋、それから東武東上線川越の3つ先若葉着これまた40分、自宅を出てから都合2時間10分ほどかかった。
現在時刻11時10分。
いかにも関東平野の真っ只中といった若葉駅前から、北東に一直線に伸びた道を2.4㌔ほど歩く。この辺りは一面雑木林だったところを開発したようで、何となく街が新しい。
これから行く聖天宮のパンフレットにも、この付近は昭和56年には若葉駅もなかったと記されている。それにしても若葉駅とはなんと平凡な、そして地域の特色もない駅名か。駅名ばかりでなく地名などもごくありふれた緑や青葉や桜など、あまりにも特色がない地名や駅名はつまらない、もう少し工夫がないものか。
1㌔ほど歩いたら今度は敷地のゆったりとった会社が左右に広がり、そこから少し右カーブすると右側に若葉病院が見える。その先左側に見慣れないド派手な門が見えてきた。
11時35分、「聖天宮(せいてんきゅう)天門」(写真)前に着く。
私が、この聖天宮に興味を持ったのは、昨年10月頃、朝日新聞に「台湾流5千の龍 昇る運気」という表題で、この聖天宮の紹介を読んだから。そして新聞の写真は天門で多数の龍が舞い踊っている、これはただならぬ景色に見えた。機会があれば一度訪ねてみたいと思い、それが今日念願がかなった。
はじめに、この先中国と称することが多数以下出てくるが、もともと台湾の人たちも現地人以外は皆中国大陸から渡ってきた人々で文化が構成されているので、特にその区分はしていないので悪しからず。
門前に立っただけで想像以上ににぎやかだ。この門を含め宮殿全体があわただしく竜が踊り狂って何事かを自己主張しているように見える。日本にはあまり似たような風景は少ない。私が似たような風景で思い出すのは、横浜中華街にある「関帝廟」と「媽祖廟」ぐらい。しかしそれらもこれほど派手派手しくはない。この門を見ただけで圧倒される思いだ。
天門の写真の中ほどにー2匹の獅子・唐獅子一対が一石から掘られているのが見えるが、雄は「陽」雌は「陰」を象徴している。そして「子獅子が親獅子の鈴で遊んでいる」(写真〇)ーのが見えるとパンフレットにあった。
なんだか中国の気分を想像させてくれる。これからの見学がにワクワクドキドキ感が起こる。
天門の先広い空間の先「前殿」(写真)がある。前殿は天門と似たような造りだが、両脇に、左側に「鼓楼」右側に「鐘楼」がある。
また、「前殿正面中央屋根上の一対の龍」(写真)が特に躍動的なのでカメラに収めてみた。他の屋根にも龍は踊っている。
前殿左側にある受付で拝観料500円を払う。
本殿前に中年の男性がいて、その人が宮殿の大まかな説明をしてくれた。はじめにここは「寺」ではなく「宮」である、といった。しかし寺と宮の違いについての説明はなかった。私もそんなことは分かりきっていると何の疑問も持たなかったのだが、あとで、日本の神社はわかるが中国の「宮」とは何ぞやという疑問がわいた。
そこで帰宅後、あらためてネットで調べれば、ー中国では、一般に仏教など外来宗教の建物を〈寺〉というのに対し、中国固有の宗教建築を〈廟〉とよぶ。ただし、道教の寺院は〈観〉または〈宮〉であり、ラマ教寺院は〈廟〉とよばれることもある。ーとあった。
ということで、中国では仏教が外来宗教で、道教が中国固有の宗教だということを知った。
少し長くなるが、聖天宮のパンフレットにある内容を紹介すれば
ー「聖天宮」 聖天宮は、中国台湾三大宗教(道教、儒教、仏教)の一つ「道教」のお宮です。日々の道徳を重んじ、善行に報いる最高神「三清道祖」が本尊としてまつられています。開祖は台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師です。/日本国内に現存する道教のお宮としては最大級の規模を誇り、(以下略)。
「由来」 聖天宮の建て主は康國典大法師。四十歳半ばにして不治の大病を患い、ご本尊「三清道祖」と縁起を持たれたのを期に一命をとりとめ、完治されました。(中期略)深謝の念でお宮を建てたく建造地を探していたところ、なんと台湾でなく日本国のこの地にお告げを授かりました。(中期略)/昭和56年より着工に至りました。台湾の一流宮大工を呼び寄せ、十五年を掛け平成七年に聖天宮を開廟しました。
「道教とは」 道教は中国大陸で発祥した、中国史の起源に遡る太古の民間信仰です。神話の神々を起源とし、後の世には三国志の英雄、関羽候なども含む、様々な神様が存在する多神教です。(以下略)ー
という略歴を記したが、それではこの宮殿はいくらぐらいかかったのかと説明者に尋ねたが、それはわかりませんという返事だった。それでも外観から見て数十億ではないかと推測した。この宮殿よりはるかに規模の小さい横浜中華街の媽祖廟でも15億円だと記憶している。それの3倍や4倍以上は費用が掛かっていそうだ。
そのあと宮殿内を一通り見学した。主なものは以下の通りなので、カメラにも納め解説を順に紹介する。ー
・「九龍網」(写真) 本殿前に一枚の岩から彫られた九頭の龍。神様の「威令」と「恩恵」はすべてを網羅する意味。
・「九龍柱」(写真) 一柱の岩から彫られた九頭の龍。彫が深く、彫とは思えない彫刻
九龍は宮殿内には多数ある。
・「三清道祖と祭壇」(写真) (奥右側)「道徳天尊」=万物を道徳に導く神様
(奥中央)「元始天尊」=天地創造の神様
(奥左側)「霊寶天尊」=万物に魂を司る神様
・「靈寶の書」(写真)・「元始の書」(写真) 靈寶天尊、元始天尊、道徳天尊は三清道 祖で本尊。
・「太極天井」(写真) 全ての始まり、宇宙の始まりも表す。渦を巻き、陰と陽にわかれ る。ー
まだ紹介したいのは多数あるが、長くなるのでここでとどめておく。
見学時間は45分ほど、12時15分には聖天宮を後にした。
これから約4㌔ほど、およそ1時間歩いて、東武東上線北坂戸駅に近いレストラン「穂久柳」に向かう。
道は、上記の地図で記したように、北西方向にジグザクに歩いて行く。取り立てて記すこともない平凡な郊外といった感じで、のんびりと歩いた。天気がいいので寒さも感じない。
まだ聖天宮の余韻が残っている。そして機会があったら、台湾に行ってみたいとも思った。
パンフレットの初めにも「五千頭の龍が昇る聖天宮」と記してあるが、当然ながらそれを数えるべくもない。見学後の私の頭の中も、龍、龍、龍といった感じで、きらびやかな龍が私の頭の中を駆け巡っている。それほどまでに中国人は龍が好きなのかと思い知らされる。
そして頭の中に浮かんだのは、「龍」と「竜」とはどう違うのかということである。これはちょっと違いに訳がありそうなので、家に帰ってネットで詳しく調べてみた。
ー〝日本の言葉と文化〟によると、
「龍」は東洋(アジア)の神獣・霊獣であり、姿は少し蛇に似た生き物を指します。龍は九の動物と似た部分を持つといわれ、・体:大蛇 ・角:鹿 ・頭:ラクダ ・目:鬼
あるいは ウサギ ・腹:蜃 ・背中の鱗:鯉 ・爪:鷹 ・掌:虎 ・耳:牛
「竜」は西洋(ヨーロッパ、アメリカ)の神話における空想の生き物で、姿は少しトカゲのようで生き物を指します。特徴としては、・2本足で立つ ・背中に翼を持つ ・口から炎を吐く ・鋭い爪と牙を持つー
とあった。これで違いがわかった。普段あまり深く考えたことがなかったが、はっきりした違いがあった訳だ。ということで聖天宮は全て「龍」なのである。ちなみに聖天宮のパンフレットの隅から隅まで調べてみたが、全て「龍」だけで、「竜」は一文字も使われてなかった。また、「ドラゴン」は「竜」なのである。ついでながらそういうことなら、野球はアメリカ発祥だから中日ドラゴンズは「竜」なのであろう。
次に歩きながら頭に浮かんだのは、「漢字」のことである。
漢字は当然ながら中国人が発明した。私は常々漢字のことを思い浮かべると、一も二もなく中国人はえらいなーと感心してしまう。なにせ日本語の中心は漢字なのだから。もし私が中国人だったら、漢字の発明だけで世界に大手を振って歩くであろう。中国人はそれ以外にも、紙や火薬や羅針盤や印刷などの四大発明をはじめ麻雀や漢方など素晴らしい発明や発見がたくさんある。それだけすばらしい中国だが、現代中国共産党の政治はいまいち私は気に食わない。
だいぶ旅のこととは話がずれた。
そんなこんなで約1時間ほどで、予定通りレストラン「穂久柳」(写真)に着いた。
この店は「タマしゃも」の専門店で、朝日新聞にも店の紹介が載っていたのでぜひ立ち寄りたいと思っていた。
坂戸市の公式ホームページにはー自家菜園(おじま自然農園)で栽培された米、白菜、ホウレンソウの他、農園で飼育された坂戸市特産品にも登録されている「タマしゃも」が味わえる中華家庭料理のお店。ーと、地元でも推奨の店である。
既に昼過ぎだったので客は私以外一組だった。
私は、「タマしゃも親子丼と半塩素ラーメン=950円とビール」(写真)を注文した。
その他ー昼ランチのメニュー・「タマしゃもステーキ&ご飯」 ・「タマしゃも焼き&ご飯」 ・しゃも塩ラーメンーなど、いずれも1000円内外。
少し時間がかかったが、出された親子丼は見たからに美味しそう。
早速食べる。案の定しゃも肉に味があり、歯ごたえも十分放し飼いの鳥はやはり違う。今までいろいろな場所で親子丼を食べてきたがこれほどうまい親子丼はなかった。それに塩ラーメンのさっぱりしたスープの味も実に美味しい。
あっという間に食べ終わってしまった。ここまで来た甲斐があった。大満足!。たぶん一生忘れられない味。
帰りに、お土産として「ししゃもめしー590円」(写真)を2パック買った。帰宅後、妻とシシャモ飯を食べたが、ご飯はチャーハン風シシャモがのっていてこれまた結構おいしかった。
結局お土産も入れて2700円払う。こんな店が家の近くに在ったらいいのにと思う。
店を出てから気が付いたのだが、いったい店名の「穂久柳」とはどんな意味があるのだろうかと。店の人に聞けばよかった、帰宅後ネットで調べてもそれらしき意味はどこにも載っていない。残念!。
それから北坂戸駅まで10分ほど、14時19分には横浜まで直通の元町中華街行き乗り、1時間32分の乗車時間乗り継ぎなし、15時51分の横浜着、まだ明るいうちに帰宅。