第6回 埼玉高麗と蕎麦御膳 旅行日 令和 4年 5月18日 天候
先月は、山梨県のJR中央本線塩山駅からバスに乗って、武田信玄の菩提寺《恵林寺》に行った。
以前甲州道中を歩いているとき、機会があれば恵林寺に寄りたいと思っていた。が、街道から少し離れているのでやむなくその時は恵林寺に行くことをあきらめた。
そして今月は、高麗(こま)神社へ行くことにした。高麗神社は、埼玉県JR八高線と川越線の合流高麗川駅から徒歩約30分のところにある。
ここも以前鎌倉街道を歩いているとき、川越線高麗川駅の次の武蔵高萩駅横を通過したので、ぜひ高麗神社に行きたいと思ったが、これまた少し距離が離れすぎていたので、それをあきらめた。ようやく今日念願がかなった。
横浜発11時12分で直通横浜線八王子へ、そして八高線高麗川へ約2時間弱の12時58分に到着した。
まずは食事をすることにする。
駅前にあまり店がなく、仕方なくちょっと高級感漂う日本料理店「あさひ」(写真)という店に入る。
店に2組の客だけで静かな雰囲気である。注文した食事は「蕎麦御膳」(写真)1500円(税込み)。
少し待たされた蕎麦御膳は見た目には結構ボリュームがありそう。ざる蕎麦以外に、付け合わせで天ぷら、カツオのたたきととろろ、おしんこ、フルーツなど。
陽気が暑かった(今日の最高気温25度)のでざる蕎麦にしたのだがそれは正解であった。蕎麦はさっぱりして美味しい。1500円の価値は十分にあり、満足した。昼食時間13時~13時35分。
食後、高麗神社を目指して歩きながら、以下のことに思いを馳せた。
話はあらぬほうへ飛ぶ。
ご存じチリ領イースター島のモアイ像は、紀元400年頃、東ポリネシアからやってきた人たちが定住してモアイ像を造り始めたという。
そのイースター島の住民のDNAを調べたところ、台湾のある部族のDNAと一致したことがわかった。もちろん紀元前の話であろうが、広い太平洋を、島を伝わりながらついにイースター島までたどり着いたということになる。なんとロマンのある話ではないか。
高麗神社は道案内がしっかりしており、途中に「道しるべ」(写真)があるが、その案内に鬼があったりと、何となく異国情緒が漂う。
それはさておき、日本人のルーツも私には気になる。
以前読んだ佐藤智恵著「ハーバードの日本人論」という著書の中にー日本人はどこから来たのかーという項がある。著者がハーバード大デヴィッド・ライヒ教授に質問する。
ー日本人の祖先は、中国人、韓国人と同じく東アジア人です。最近の調査によれば、本州に住む日本人のDNAの20%は縄文人、80%は弥生人に由来することがわかっていますが、縄文人、弥生人ともに、東アジア人に共通祖先にルーツを持ちます。確かに縄文人のDNAは、中国人や韓国人の祖先とかなり異なっていますが、西ユーラシア人由来ではありません。縄文人もまた東アジア人の共通祖先から分岐した人々です。ーと教授が答えた。
ところでこれから行く高麗神社には、あまり他の神社にはない経緯(いきさつ)がある。
私がその経緯を知ったのはそれほど古い話ではない。作家坂口安吾の「新日本地理」という紀行文を読んでからである。その経緯とは、ー昔、朝鮮の高句麗国から来た貴族がそのまま日本に土着し、関東地方に散在していた朝鮮出身者をこの高麗地方に集め、その貴族が王となって日本に土着した。ーという話である。もちろん新日本地理にはもっと詳しく述べているのだが、これからその話を探りに高麗神社に行くわけだから、話はここまでにしておく。
30分弱で高麗神社入口ともいうべき「高麗川」にかかる「出世橋」(写真)に着く。
高麗川は写真地図左が上流で、流れは橋を過ぎると円形に180度蛇行蛇行しているのが、上記の案内図でもよくわかる。
出世橋とは何やらいわれがありそうな橋だが別に案内板などはなくよくわからない。
橋を渡った先右側に、200坪ほどの砂利が敷き詰められた場所があり、2本の石柱が建てられていて、「天下大将軍」・「地下女将軍」(写真)と記されているが、これまた案内板などはない。両石柱の上部に明らかに日本人では見ない人の顔が刻まれている。左の頭にある帽子はなんとなく朝鮮風であるから、もしかしたら朝鮮古代の人形を模しているのかもしれないなどと勝手に想像するのだが。そこでネットで調べればー将軍標(しょうぐんひょう)とは、朝鮮半島の村落に見られる魔除けのための境界標。ーとあったから、あながち大きな間違いでもなかった。日本の風俗にも大きなわらじを村の境界に建てかける地域もあることを思い出した。
その将軍票の左奥に高麗神社「一の鳥居」(写真)がある。
それから100mほどで「二の鳥居」があり、鳥居脇左側に山道が伸びていて10分ほどで「水天宮」に行くことができるが、それはパスした。
そしてさらに100mほどの参道を行くと「高麗神社本殿」(写真)に出る。
平日にもかかわらず参拝者を何人も見受ける。
境内に案内板があり以下のことが記されている。ちょっと長いが全文を記す。
ー高麗神社は、高句麗国の王族高麗若光(じゃくこう)を祀る社である。/高句麗人は中国大陸の松花江流域に住んだ騎馬民族で、朝鮮半島に進出して中国大陸東北部から朝鮮半島の北部を領有し、約七〇〇年君臨していた。その後、唐と新羅の連合軍の攻撃にあい六六八年に滅亡した。この時の乱を逃れた高句麗族の貴族や僧侶などが多数日本に渡り、主に東国に住んだが霊亀二年(七一六)そのうちの一七九九人が武蔵国にうつされ、新しい高麗郡が設置された。高麗王若光は、高麗郡の郡司に任命され、武蔵野の開発に尽くし、再び故国の土を踏むことはなくこの地で没した。郡民はその遺徳をしのび、霊を祀って高麗明神とあがめ以来現在に至るまで、高麗王若光の子孫によって社が守られており、今でも多数の参拝客が訪れている。ー
また若光は簡単に王に任命されたのではなく、日本に来てから約50年ほど中央政府に使てたりして、その後郡司に任命されたという。まさに栄枯盛衰といったところだ。
境内に素晴らしい文字の「建郡千三百年碑」(写真)がある。ー乙未 従五位下高麗若光賜王姓/帝卯 以駿河 甲斐 相模 上総 下総 常陸 下野 七國高麗人千七百九十九人遷干武蔵国 始置高麗郡焉ー
脇に案内板があり、要約するとー高麗若光の会は、高麗郡建郡の2010年結成されました。(中略)1300年の悠久の歴史に思いを馳せ(以下略)ーとあり、この碑を建てたとある。この碑で、どこの国から高麗人が集められたかがわかる。
境内いろいろな場所に、皇族や政治家・作家ほか有名人が多数訪れて寄進などしている。出世のご利益があるという。
そんな中、福岡県の詩人詩人野田宇太郎の「家系図碑」(写真)があるが、これまた素晴らしい詩なので以下に全文を記す。
ー家系図/「ほろほろの千二百余年も前からの/この家系図の階段をのぼりつめると/はるか朝鮮奥地の茫々とした原野が見え/大陸から押し寄せる唐の大軍/東の海にひしめく新羅/ついに七百年の栄華を砕かれた/高句麗のうらぶれた敗亡の民の混じって/とある日の相模の海に漂いついた/わたくしの祖先若光の憂いの顔が/今もなほこのまなかいに浮かびだします/この錆びたひとふりの高麗太刀/この虫づいた大般若経の古い写本/そして伝来だという佛像や舞楽の獅子面が/亡命という鈍いかなしい音(おん)となって/はてしない海原にのこした水脈のやうに/わたくしの心の中に、今も時折鳴り響きます/それでも人気のないこの武蔵野の入間の里に/同じ思いの人々が群れ集まった時/ただひとすぢの名もない碧い川だけは/天日に希望のやうに光っていたのでありませう/ぼろぼろの千二百余年も昔からの/この家系図の階段を降りてしまふと/わたくしは何時もこの高麗郷の、貧しい/社の前に一人立っているのです/虚しいが、しかし根強い、あの高麗川の/かがやきのやうなものが、わたくしには……」と、青年は口をつぐみ/ひろげた家系図を巻きはじめる/古代のやうな沈々とした月明かりの夜ふけ/この部屋だけが灯(あかり)を点して息を吐いていて/山上には黒々とした祖先の墓が眠っている/昭和二十四年十一月 高麗家にて 野田宇太郎ー
野田宇太郎は詩の中で自分は高麗人の末裔だと言っている。実際にこの高麗神社に何度も訪れて、高麗太刀や虫に喰われた大般若経の写本神楽の獅子面を何度も見たという。
境内の裏手に、「高麗家住宅」(写真)という茅葺の日本家屋がある。
案内板にはー高麗家住宅は高麗神社の神職を代々努めてきた高麗氏の住宅です。建物の規模は桁行(けたゆき)14.8m、梁間(はりま)9.5mをはかります。屋根は入母屋造りで茅で萱いています。間取りは五室と土間からなっています。表側にある「おもてざしき」は21畳で(中記略)。/建築年代は高麗家に伝わる文久3年(1863)の繪図面に、慶長年間(1596~1615)に建てられたと伝えられています。ー
結局この住宅の主が、高麗王若光の直系かどうかは知らないが、この高麗神社を代々引き継いできたようだ。
住宅は外からよく覗けるし、土間に入ることもできた。何となく日本昔話にでも出てきそうな家である。
それからまた本殿脇に戻り、戸締りがしてある「神楽殿」を見て一の鳥居から先ほど来た出世橋にでた。
高麗神社の見学はかれこれ1時間ほど、現在時刻15時5分前である。
またもと来た道をたどりながら高麗川駅に向かった。
駅に向かいながら昔に思いを馳せた。
大雑把に言って、聖徳太子が活躍したのが西暦600年前後、そして若光が日本に渡来し日本で活躍したのが700年前後だが、渡来人はそれ以前からもいろいろな事情で唐や朝鮮から多数やってきている。
思うに、日本人の血液の中の幾ばくかは、いや幾ばくより多くの渡来人の血液が混ざって今日に至っているのではないかと考えさせられた。
それに若光たちは日本にいる間に国が滅びてしまった(高句麗国滅亡)のだから、なんとも哀愁の漂う話である。
高麗川駅から川越線で1つ目の武蔵高萩に、私の次弟が住んでいるので今日はそこへ1泊する。夜飲みながら高麗神社の話になって、次弟の一家の初詣は毎年高麗神社へ行くと言っていた。
(完)
令和 4年 6月 1日 DOKKOU著