第5回 山梨塩山とほうとう   旅行日 令和 4年 4月11日 天候 晴れ

 今日の塩山の旅の第1目的は、武田信玄の菩提寺「恵林寺」、そして「ほうとう」を食べること、さらには桃源郷といわれる「桃花の群落」を見ることなのだが、ネットでは桃の花が満開かもう過ぎたかの時期とある。

 
出だしから旅が躓き気味であった。とはいえそれは自分が悪いのであるが。
 というのは、朝、横浜駅に、中央線塩山まで往復3960円の30%値引きのジパング倶楽部で切符を買うべくみどりの窓口へ行った。それも30分ほど余裕を持っての話である。ところが予想以上に混んでいて20分経っても自分の番が来ないので、やむなく今日の旅をあきらめるかそれとも30%引きをあきらめて普通の切符で行くかの判断になった。塩山までの30%値引きは往復で1200円だが、桃花の時期も過ぎそうだしせっかく出かけたのだからと値引きをあきらめ普通切符を購入、予定の横浜発9時10分の八王子行きに乗ろうとした。ところがホームでのアナウンスで、どこかで急病人が出たので電車が遅れているという。それで横浜線は予定の直通八王子行きが取りやめになったので、次の東神奈川駅発で連絡しているという。これでは塩山に着くのはだいぶ遅れるかも、といささかイライラした。何せ1200円あきらめたのは予定通り11時59分塩山に着きたいからである。もし中央本線が1本遅れるとたちまち1時間ぐらい予定が遅れてしまう。と話をクダクダしてきたが、結局、途中八王子、高尾との乗り換え時間に幅があり、塩山には予定の時間に着いたのだが。
 中央線笹子トンネルを過ぎて甲斐大和から先、勝沼ぶどう郷、塩山と列車は進行方向左側が開けて甲府盆地がずーっと見渡せる。ということは、あっちこっちに桃花の群落があるはずなのだが、ほとんどそれが見られない。いつだったか素晴らしい桃花の群落をいくつも見た記憶があり、今日期待していたのだがもう終わってしまったのかもしれない。
 
 
塩山駅を降りてからの計画は、まずは念願のほうとうの昼飯を食べること。それから13時30分発の西沢渓谷行バスで恵林寺に行くことである。
 出発前の下調べでよさそうなほうとうの店を探しておいた。駅から約10分ほどの「完熟屋」(写真)というしゃれた古民家の店に着いた。
 店内は広く主に座敷になっているが、靴を脱ぐのが面倒だから入口に近い椅子席に座わらせてもらった。結構客は入っている。
 注文したのは「豚肉ほうとう」(写真)1628円(税込)である。
 私のほうとうに対するイメージは、田舎の野菜たっぷり味噌煮込みうどんといった塩梅である。したがって
それほどおいしい食事とは思っていなかったのだが、いつだったかどこで食べたかも既に忘れてしまったが、飛び切り旨いほうとうに出会ったことがある。その味が忘れられない。たぶんそのほうとう以来ほうとうは食べていないと思うから、ほうとうはいいイメージが私の口の中に残っている。今日もそんなほうとうが食べられるか。
 待つこと10分、写真のような大きな鍋に具沢山のほうとうが来た。
 味噌は自家製ということで、確かにこれ食べきれるかというほど鍋にうどんと野菜と豚肉が入っている。味は濃そうに見えるが抵抗なくのどを通る、癖もない、食べやすい。あっという間に食べ終わった感じがする。
 結局、食べた感想はおいしかったが、ほうとうのいのちともいえるかぼちゃが水っぽくそれが残念であった。先ほど言った忘れられないほどのほうとうまでは届かなかった。

 13時30分、塩山駅より予定通り西沢渓谷行きのバスに乗った。昔西沢渓谷にハイキングに行ったことを思い出した。ずいぶん昔、40年か50年前だが、渓谷が素晴らしかったのを思い出した。ただその時、車で行ったのか電車で行ったのか思い返してもどっちだったか覚えていない。それぐらいむかしむかしの話である。

 
バスは10分ほどで、長い間一度は訪れたいと思っていた恵林寺に着いた。
 今来たバス道路から枝分かれしてまっすぐ北に向かって杉木立の参道が伸びている。右側に「乾徳山恵林禅寺」(写真)左側に「武田信玄公廟所」(写真)の石柱が建っており、その奥に参道最初の「総門」(写真)が見える。

 急にあたりが静まり返って、総門をくぐってから本堂まで200mほどの参道途中に、朱塗りの国重要文化財「四脚門」(写真)がある。これは徳川家康の再建と伝えられている。

 ここで話が長くなるが、平成20年2月16日に、以前甲州道中旅で記録した以下の文章を再び記したい。
 前回(1月19日)の旅の終わりに、甲斐大和駅から1.5キロほどで景徳院という寺に武田勝頼の墓があると駅案内板で知った。
 帰宅後ネット検索して調べたら、
ー武田軍が天正三年(1575)織田・徳川軍に長篠の戦で敗れて7年後の天正十年(1582)三月十一日、ついに追い詰められ、この近くの天目山の田野で家族や家来とともに自害した。のちに徳川家康が冥福を祈るために景徳院を建立。-
 とある。すなわち、この辺りが武田家終焉の地ということであった。
 前々回の旅の韮崎宿の先で出会った〝泣石〟で、新府韮崎城に自ら火をかけ、勝頼婦人が泣きながら振り返り振り返りしたのが三月二日であったから、それからたったの九日後には一族は滅亡したということだ。当時、ずいぶんと侘しいところであったろうと想像して、いささか同情の念を禁じえない。
 また、ここ甲斐大和駅から甲府方面へ向かって二つ目の塩山駅で下車すると、武田家の菩提寺恵林寺(えりんじ)に行ける。そちらには勝頼の父信玄の墓もある。
 勝頼自害後の同年四月三日、織田・徳川軍は恵林寺に押し寄せ、潜伏保護されていた者達を引き渡すよう快川(かいせん)和尚に命じたが拒否され、怒った信長が三門に快川和尚はじめ約百人の僧侶らを封じ込め火を放ったため、和尚らは壮絶な火定(かじょう)を遂げ、武田家に殉じた。 
その際の和尚の遺偈(ゆいげ)が、「安禅不必須山水、滅却心頭火自涼」であった。
 恵林寺は鎌倉期の夢想国師開山の古刹だが、それにしても「滅却心頭火自涼」とは、禅の凄みとしか言いようがない。
 ついでながらそのわずか2月半後の天正10年6月2日(1582年6月21日)には、武田家を滅亡させた信長も本能寺の変でこの世を去っている。
 ここまでが甲州道中の中に記した武田家滅亡の話である。

 それから先に進んで次に、山梨県指定文化財「三門」(写真)がある。私は若いころにここで武田家に殉じて火定した快川和尚の遺偈「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭滅却すれば火自(ひおのずから)涼し」に感動して、一度はここに来たいと思っていた。やっと念願がかなった。しかし、三門の二階のスペースはかなり狭いので僧侶百人はぎゅうぎゅう詰めであったろう。柱向かって右に「安禅不必須山水」(写真)、左に「滅却心頭火自涼」(写真)が掲げてあるので写真には〇印をしておいた。別にアップ写真も載せておいた。
 もちろん当時の三門は消失しているのでその後の再建である。ついでながら、「三門」の意味は、案内板にー仏殿前に位置し、仏殿を法空・涅槃に擬し、そこに入る端緒なる三解脱すなわち空門・無相門・無頼門の意による三解脱門の略ーとある。
 これで私の今日の旅の目的は90%は達成できた。

 
ここで「乾徳山(けんとくさん)恵林禅寺」についてネットのホームページを開けば、
 ー恵林寺は臨済宗妙心寺派の名刹である。元徳2年(1330)に、甲斐牧の庄の地頭職(領主)をつとめていた二階堂出羽守貞藤(道蘊どううん)が、夢想国師を招き、自邸を禅院として創建しました。
 武田信玄の尊敬を受けた美濃の快川和尚の入山で寺勢を高め、永禄7年(1564)には、信玄自ら寺領を寄進し当山を菩提寺として定めました。ー


 恵林寺にはまだ先がある。それから先見どころを列挙すれば
開山堂」(夢窓疎石、快川紹喜、未宗瑞喝三像)および「方丈庭園、枯山水式庭園」(写真)
・「本堂」
「本堂内うぐいす廊下」・「恵林寺庭園、夢窓疎石築庭」(写真)
「武田信玄公墓所」・「柳沢吉保公墓所」
さらには・「風林火山」(写真)の屏風がどっしりと置かれていた。
 本堂は拝観料500円だが、結構見どころは多い。

 これで恵林寺は一通り廻ったが、あと別棟に「信玄公宝物館」があるのだが、ここから北に10分ほどにある「放光寺」にもちょっと寄ってみたいので宝物館はパスした。
 ついでにネットのホームページにー信玄公は生前、恵林寺を自らの菩提寺と定めていましたので、 今日、信玄公の墓所は、境内、不動堂の裏手にあり、4月12日の命日には、その師であった 快川国師の法要に合わせて同じく法事が行われます。ーとあったが、偶然にも明日が4月12日である。

 
 
 
恵林寺の裏手からのんびり田舎道を北に歩くと、茅葺の風流な「西藤木の水車」(写真)がある。しかし現在使われているのかどうかはわからない。なぜなら水車は廻っていないのだから。
 案内がある。ーこの水車は三間四面、屋根は茅葺で東側は寄棟造、西側は切妻造です。大輪の下部を水路(小屋敷ゼキ)に直結させた押し車屋です。/江戸時代末期に個人が創設したものを(中期略)放光寺所有となり、(以下略)ーとあった。この水車見ているだけで、どこにでもあった昔懐かしい田舎の風景がよみがえってきた。

 水車の北2~3分ほどで、まっすぐに伸びた参道があり、「放光寺」(写真)に着いた。どっしりした山門左右には「阿形像」(写真)と「吽形像」(写真)が迎えてくれる。

  この寺はネットによれば「花の寺」として有名だという。たしかに、寺脇の駐車場をぐるりと「花木」(写真)が取り巻いている。そしてそれは今が最盛期ではないかと思えるほど百花繚乱といった風情である。
 寺の案内板が見つからないのでネットで調べればーこのお寺は源平合戦の終わり頃に甲斐源氏の安田義定が堂宇を建立して、平安仏を祀り、また近くの工房で鎌倉初期に仏像が造られたことを今に残す貴重なお寺です。ーとあった。
 
 これで予定していた場所はすべて終わった。
 そして15時29分の塩山駅行きバスに乗り、中央本線15時53分発高尾行きで帰路に就いた。往復車中、松本清張3作の短編小説を読み終わったところで、18時52分自宅最寄り駅に着いた。

(完)

令和 4年 5月 1日                    DOKKOU著