第10回 鎌倉長谷と海鮮丼 

 旅行日 令和 4年 9月21日 天候 晴れ 気温24度

 
今回は昔話から始める。
 私が高校に入って1年目の秋、入学後半年ぐらいたって友人ができた。その友人の名前はY君という。高校1年という記憶があるのだから、私もY君も16歳、昭和33年(1958)の時のことである。
 なんでそうなったかは覚えていないが、とにかくY君の家へ遊びに行くことになった。それはたぶん日曜日ではないかと思う。なぜなら平日は学校があるからである。
 どこで待ち合わせてY君の家に行ったかは忘れたが、Y君の家はJR横須賀線鎌倉駅から「江ノ島電鉄(通称江ノ電)」(写真)に乗り換え3つ目の長谷駅にあった。そしてY君の家は、駅からそれほど遠くない長谷寺(はせでら)の山門脇にあったと記憶している。
 家に行ってからどんな話をしたのかも既に忘れたが、Y君の姉さんが鍋焼きうどんを作ってくれてそれを二人で食べた記憶がある。
 それから家のそばの長谷寺に行き、巨大な長谷観音を見た。そしてそこからさほど遠くない長谷大仏を見に行った。それを見終わってから海に出て、貸しボートを借りて海から鎌倉の街を眺めた。
 記憶はそこまでである。いまから64年も前のことだから、それぞれが既に断片的で心もとない。それでもう一度その昔たどった道を尋ねてみたいと思って今日出かけることにした。

 
江ノ電長谷駅から鎌倉大仏方面にまっすぐ行き、長谷観音前交差点を左折、さほど行かずに「長谷寺山門」(写真)着、長谷駅から僅か320mほど。
 確かY君の家は山門左わきにあったと記憶しているが、あった場所は現在駐車場になっていた。でもそこがY君の家があった場所だと断定できるほど私の記憶ははっきりしない。

 山門脇で拝観料400円を払って境内に入る。よく手入れされた「庭園」(写真)が前面に広がる。境内はなかなか広く、山の斜面を利用している。ゆっくり見学すれば半日はかかるであろう、平日なのに結構参拝者は来ている。
 十数段ずつの石段を何回かに分けて上って行くと、正面右に阿弥陀堂、左が観音堂になっている。

 まずは阿弥陀堂を覗き、金色の「阿弥陀如来坐像」(写真)を拝観した。大きさは2.8mだというがそれ以上に大きく思えた。Y君とここに来た時も観音堂と並んでいるので当然この阿弥陀様も拝観したと思うが、その記憶はまったくない。
 次いで隣の「観音堂」(写真)へ行った。そして今日の最大目的である「長谷十一面観音像」(写真)を拝観した。この観音様は覚えている。像高9.18mと日本最大級の木彫仏。その巨大さが私の脳裏を今日まで離さない。
 
 
ここでざっと長谷寺について、ネットで調べたことを記しておく。
 ー長谷寺は、鎌倉幕府創建より450年も前にさかのぼる聖武天皇治世736年に開創した、鎌倉有数の古寺である。/寺に伝わる縁起によれば、721年に大和国(現在の奈良県)の長谷寺の開山である徳道上人の本願により、2人の仏師が巨木から2体の観音像を三日三晩で掘り上げたという。/そのうち1体は、大和長谷寺の本尊となり、もう1体は、衆生再度の請願を込め、開眼供養をした行基によって海中に奉じられた。/15年後、この観音は相模国の沖合の海面に忽然と現れる。大和長谷寺の開基・藤原房前が駆けつけ、観音像は鎌倉へと遷座され、鎌倉長谷寺の開創の礎となったとされている。/その観音像は、長谷寺の本尊として本堂に祀られている。ー
 私はこの話の、「海中より忽然と観音像が現れ……」という件を、当時私も若いから「そんな眉唾なはなし……」といささかばかばかしく思ったものだ。それでも今日観音像を見上げれば、この像はやはり海から来たのだとつい思ってしまう次第だ。

 観音堂を出て隣の観音ミュージアムをちょっと覗いた。寺に関するいろいろなグッズが売られている。残念なことに観音様が撮影禁止だったので、ポストカードの観音様を買った。ここに写っている観音像はこのポストカードである。

 観音ミュージアムの脇に広々とした見晴らし台があり、そこから鎌倉の街と相模湾が一望できる。この景色もなかなかなものだが、後で由比ガ浜の海岸まで行ってみたので、その時海の話はすることにする。

 その後観音堂から少し下ったところに地蔵堂があり、「千体地蔵」(写真)が並べられている。ものすごい数の地蔵である、こんな数の地蔵を私は見たとこがない。、これは一見に値すると思った。地蔵群の中に案内板があり、ー千体地蔵とは/各家の先祖供養や水子供養のため奉納されます。/お申込みはどなただもできますのでご希望の方は観音堂へお申し出くださいーとあるから、これから先もこの地蔵群は増えていくのであろう。

 その他、「マニ車のある経堂」「高山樗牛」がここに住んでいたという石碑、鎌倉ペンクラブ初代会長の「久米久雄の胸像」などを見ながら長谷寺を後にした。
 結局寺にいたのは1時間ほどだったが、なかなか見ごたえはあった。しかし昔Y君と訪れた時からのここの記憶は、繰り返すようだが巨大な観音像とその観音像が海から忽然と現れたという寺の縁起だけである。

 それから再度長谷観音前交差点に出て左折、まっすぐ北に延びた道を300mほど行って、右に枝分かれした道が国宝「長谷大仏」(写真)に向かう参道になっている。
 拝観料300円を払って奥に向かうと、すぐに大仏が正体を現した。丸い台座に座して、ゆったりした全体の感じが実にいい。この大仏様に会うのも、考えてみればY君とここへ来て以来。あまりにも写真や話にたくさん出てくるので、64年ぶりだとは思えない。
 ここでネットで調べた鎌倉大仏について記す。
 ー鎌倉大仏は、高徳院の本尊で青銅製の「阿弥陀如来坐像」。/建立当時には金箔が施されていた。
 最初の大仏は木像で1243年(還元元年)に完成したが、台風により崩壊したため、1252年(建長4年)、新たに青銅製の大仏の鋳造がはじめられ、大仏殿に安置された(完成時期は不明)。
 大仏殿は高さ40mの巨大な建物だったというが、1495年(明応4年)の「明応の大地震」による津波で流された(1498年ともいわれる)。以後鎌倉大仏は露座となる。
 高さ13m(台座共)で宋の影響を受けた仏像は、国宝に指定されている。ー

 というわけで、大仏様は本来屋根付きの建物の中にあったのだが、大地震による津波で露座になったという。ここから鎌倉由比ガ浜まで約1キロ足らずの平地だから、大津波による被害は頷ける。ただ、私などは初めから露座しか知らなかったので、こう見ても露座がよく似合う気がする。
 ついでに、大仏といえば奈良の大仏がすぐに思い出される。私は、昨年11月奈良の大仏を拝観したので、その時の記録を私の《雑記帳(450奈良の大仏)》に記してあるから、比較していただければと思う。

 
大仏をぐるりと半周してちょうど裏手にあたる場所に、「観月堂」(写真)という建物がある。あまり目立つ建物ではないが、結構均整の取れたいい具合に寂れて年期が感じられる。案内にはー丹青に彩られたこの建物は、もとはソウルの朝鮮王宮にあったもので、1924(大正13)年杉野喜精によって当山へ寄贈されたものです。ー残念ながらいつの時代の建築物かは記されていないが、何となく王宮にあったという品が感じられる。

 観月堂の右わきに雑木林あり、与謝野晶子の石碑が立っている。石碑には、

 ー・かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな 晶子

とあるのだが、鎌倉大仏は「釈迦牟尼」ではなく「阿弥陀如来」だという。明らかに晶子の間違いである。石碑を立てた後にその間違いを指摘され、それではと

 ー・かまくらやほとけなれども御姿の美男におわす夏木立かな 晶子

と書き直されたという。
 Y君とここへ来たときはこの碑までは来なかったと思う。したがって今回初めて晶子の碑を見たのが、この間違いの話はずいぶん前から私は知っていた。それで一度この碑を見てみたいと思っていて、ようやく念願がかなった。碑は今も間違いのままであることを確認した。

 それからまたもとの道に戻り、まっすぐ道を南下約1キロで「由比ガ浜海岸」(写真)に出た。海は穏やかに、わずかに白波が見える程度に凪いでいる。
 ここまで来て一つ思い出したことがある。それはまだ私の子供が小さいころ、年に何回かはこの由比ガ浜へ海水浴に来ていた。そんなある年(1人息子が幼稚園)のこと、私と妻が砂浜で少し居眠りをしていて目を覚ましたら、息子があたりにいないのに気が付いた。妻も私も真っ青になって息子を探し始めた。そうしたら息子が浮き輪を抱えて何もなかった顔つきで我々の元に戻ってきた。息子がいないというショックは、今でも思い出すと心臓がドキドキする。

 64年前もY君とこの由比ガ浜に来て、貸しボートを借りて海から鎌倉の街を見た。そのとき何を話したのかはまったく覚えていない。その日のY君との話はここまでである。
 ついでにここで、その後Y君と私との関係について述べておくと、高校卒業後それぞれの道を歩き始め、しばらくの間Y君とは音信が不通であった。それが十数年たって、Y君がある大学の職員でいることを私が知った。そして私の会社がその大学と取引があり、さらに取引を広げたいと思っているところであったので、さっそくY君を訪ね、旧交を温めながらY君の助言でその大学との取引をさらに広げることができていった。そんなわけでその後は年に数回程度飲み歩いたりしていた。そのような付き合いがY君と私の間で十数年続いたが、私が職を変わったので、その後はYとの付き合いも年賀状だけとなった。そんな状態のある年の暮れ、Y君の訃報が入った。まだ64歳という若さであったのが残念である。

 由比ガ浜の海岸からまた長谷駅に戻って来たところの駅反対側に、丼専門のレストランがあったので飛び込んだ。
 注文したのは「海鮮丼とビール」(写真)。店の人はここのところシラスが不漁で、と言っていたが生シラスも湘南らしくたっぷり入っていて、味には満足した。丼とビールで2000円はそれほど高いとは思わなかった。
(完)

令和 4年10月 1日                    DOKKOU著