2021/11/26(金)、近鉄奈良駅に着いたのは13時を過ぎていた。
今日は、午前中、記念すべき私の最後の街道旅となった、京街道徒歩の旅(大阪・守口宿⇒高麗橋)を午前中で終わらせ、奈良まで来たのである。
なんで大阪からわざわざ奈良に足を運んだかといえば、ただただ、奈良の大仏様に会いたいためである。なぜそんなに会いたいかといえば、まだ一度も大仏様を見たことがないので、一度ご尊顔を拝したいと思った次第だ。
私は、大仏様どころかただの一度も奈良県に足を踏み入れたことがなかった。普通、中学校の修学旅行などで必ず訪れる定番のコースだが、私は修学旅行に行かなかった。その後成人してから、京都へは何度も訪れる機会に恵まれたが、一足伸ばしての奈良へは今日までチャンスを逃し続けて来た。だからわざわざ京街道を、普通3日で終えるところを4日にして、大仏見学の時間をつくった次第である。
とりあえず近鉄奈良駅近くの商店街で昼食をとり、すぐに東大寺大仏殿に向かった。駅から大仏殿迄1.5㌔ほど、歩き始めから、ここは観光地の色彩が強いと感じた。中学生くらいの子供たちが、あっちでひと固まりこっちでひと固まりと多数見受ける。東大寺の脇は広い奈良公園になっており、多数の鹿が中学生と戯れている。
大仏殿よりまっすぐ伸びた南大門をくぐり、「大仏殿(東大寺金堂)」(写真)に着いた。大仏様が中にいるのだから建物は木造だが、巨大な建造物である。もちろん国宝、―間口57.01m、奥行50.48m、高さ48.74m―あるという。
中に入るのに拝観料600円を払い、中学生とまじりあいながら大仏様の前に来た。でかい、とにかくでかい!やはり圧倒される。この大きさに出会いたかったのだ。―像高14.98m、頭部5.33m、―とあるから、鎌倉の大仏様11.31mより、3.67mほど大きい。ただ鎌倉大仏の方がちょっと美男である。
少し長いがパンフレットの案内を紹介すると―東大寺は、天平15年(743年・奈良時代中期)に聖武天皇の「国中の胴をすべて集めて像を鋳造し…」という大仏建立の詔(天皇の言葉や命令)により、巨大な廬舎那仏像(大仏)をつくり、それを安置する国分寺としてはじまりました。当時は、大仏殿や南大門のほか、講堂や七重塔など、巨大な建物をつぎつぎとつくられ、その後も、繫栄しました。しかし、治承4年(1180年平安時代後期)平氏に、永禄10年(1567年・室町時代後期)松永久秀に焼き討ちされ、天平時代の建物は、転害門などを残すのみとなりました。南大門は鎌倉時代、大仏殿は江戸時代に再建されてものです。それでも、建物や大仏の巨大さには、今も驚かされるばかりです。奈良時代・鎌倉時代・江戸時代と、様々な時代の建築様式を見学できるのも、この寺院の特徴です。―
パンフレットにもあるように、これが天平時代1200年以上前に造られたことに驚く。テレビなどで大仏の造営に、如何に苦労したかなどが説明されることがあるが、来てみてそれがどんな苦労か肌で感じることが出来る。
百聞は一見に如かずである。以前イタリアのポンペイ遺跡を訪れたことがあるが、行く前にはいろいろポンペイのことを見聞きしていたが、行ってみてやはり来てみなければ本当のところ分からないとつくづく思った。
それから大仏様の背中の方へぐるりと廻り、一周して見たりした。
これで私の念願の大仏見学は終わった。と同時に、長い間修学旅行に行ってないという思いもきれいに雲散霧消した。
(完)
令和 4年 2月 1日 DOKKOU著